囲碁・将棋
- 将棋と数学の難易度
将棋倶楽部24の14級で、200あたりを行ったり来たりしている腕前だと、数学で言うと何年生の偏差値50くらいの難易度ですかね?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- Psychic_student
- 回答数1
- 初心者向けの囲碁教室。
お世話になっております。 東京都新宿区にて大人初心者向けの囲碁教室を探しています。 自分なりに探しましたが、ご自身やご家族のかたが利用したことがある囲碁サロンのお話をお聞きしたく質問させていただきました。 希望は平日の昼間です。 子供の頃に日本棋院さまにて級認定をいただいたことがありましたが、殆ど覚えていないも同然ですので、入門より学びたいと考えております。 カテゴリーで迷いましたが、経験者みなさまからのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。
- 将棋の初期配置カスタマイズはハンデになるか?
将棋で棋力が離れていると、まともに勝負すれば結果が見え見えで面白みに欠けます。なので、ハンデを付けるのですが、よく駒落ちを使います。飛車落ちとか、銀将落ちとか。 駒落ちは分かりやすいハンデなのですが、初期配置のカスタマイズはハンデになりますでしょうか? 図が見えますでしょうか?王将と玉将だと、玉将の方が有利ですよね?駒数は同じなので、程良いハンデかと思いました。 プロとアマ上級者が戦うとき、銀将落ちではハンデが強すぎてアマが勝つことの方が多いようです。アマにもプロ一歩手前の棋力の人がたくさん居て、将棋教室の先生だったりしてますから。 最初の配置は守備に強い配置で、「穴熊より頑丈だから守備重視ならあまり動かさない方が良い」と聞いたことがあります。本当でしょうか?これが本当なら、初期配置のカスタマイズはハンデにならないのかな?玉将の方が攻撃的な気がしますが、カウンターに弱い感じなのかしら?
- 藤井くんの連勝は何だったのですか?
藤井くんの29連勝記録。そのあとは勝ったり負けたりで、特にタイトル戦はすべて予選落ちです。タイトル戦で優勝するところまでは求めていませんが、せめて予選くらいは勝ちあがってほしいと思うのですが、それすらかなわず少し残念です。 たまたま負けが1回入ったというより、普通に負けるようになったという感じです。連勝中とその後では明らかに異なります。 あれって何なんでしょうか? 最初はプロとして認めてもらっていなかった・子どもだからとなめられていたのから勝てていたのでしょうか?何か原因があるのでしょうか? ・なぜ最初は29連勝もできたのでしょうか? ・そのあとはなぜ、勢いが止まってしまったのでしょうか? ・なぜタイトル戦に出場するところまで勝ち残れないのでしょうか? このあたりについて教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 55才です。囲碁と将棋を始めるならどちらがお薦め?
現在55才です。これといった趣味もなく、老後までできるような趣味として囲碁か将棋をはじめようかと思います。 どちらも大雑把なルールは知っていますが、中学生の頃以来まったくやっていません。 長く続けられて、定石などをあまり覚えなくても楽しめるのはどちらでしょうか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- pomelofamilyjp
- 回答数10
- 囲碁終局のことば
初心者ですが囲碁は終局がなにかあいまいな感じがします。 後はダメ詰めですかね・・っていう終わり方は初心者同士ではダメ詰め時点でアタリを見逃したりしてトラブルの元のように思います。 私は黙ってダメまで詰めて自分の手番でパス。相手も手番でパスで終局がトラブルなく良いと思いますが、パスって英語は違和感を感じますが、日本語で適当な文言は何でしょうか?ちなみに江戸時代のお城碁の頃はなんていっていたかご存知の方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- opticlight
- 回答数4
- 詰将棋中の意識
詰将棋パラダイスというサイトで詰将棋をやっていますが 詰将棋をトレーニングとして行う際、 ・集中して行う。 ・答えを見ない。 ・詰みだと思っても鮮明になる前にクリックしない。 以外に意識して行っている事はありますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kirawaremono_
- 回答数2
- ハンゲームの将棋で全く勝てません何でですか?
フリーのボナンザの初級、たまに中級に勝てるぐらいの実力なんですが、 ハンゲームの練習ロビーで20回ぐらい対局やったのですが、 一回も勝てませんでした。。。 なんででしょうか? どういうことに気を付ければかてますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- fuutenn2017
- 回答数1
- 置き碁は星が最善?
囲碁に置き碁ってあるじゃん。強い人と弱い人が囲碁でまともに勝負すると強い人が勝ちますから、予め黒石を置いておくハンデですね。2子局~9子局まであるね。 んで、どの置き碁も星に置くけど、これが最善手なのかしら?小目が好きな人は、小目に置きたいのでは? 例えば、2子局の変わりに初手だけ1度に2つ打てるとしたら、やはり右上と左下の星に打ちますか?そういう人が多いとは思いますが、小目に桂馬の締まりを打つ人も居るのでは?その方が隅が強固だよ。星だと白の三々侵入がこわいじゃん。 星3子局と、初手だけ何処でも2つなら、どちらが強いハンデでしょうか? 星9子局と、小目に桂馬の締まり4隅の8子局なら、どちらが強いハンデでしょうか?
- 向かい飛車の飛車先の歩
将棋初心者です。 向かい飛車をやっておるのですが相手が居飛車で飛車先の歩が向かいあって争点ができるのですが この場合、お互いの飛車先の歩で起こる争点が、8四の位、8五の位、8六の位と主に3ケースに別れると思うのですが向かい飛車党の方はどの位を取ると良いですか? またそんな事は大して重要じゃないですか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kirawaremono_
- 回答数2
- 美濃囲いと穴熊
プロ棋士の将棋で美濃囲いをあまり見ないのですが(単に私だけが?) 美濃囲いより穴熊の方がやはり優秀ということなのでしょうか? ケースバイケースだと思うのですが穴熊が安全に組めるなら美濃囲いや銀冠より穴熊を目指すのが普通ですか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kirawaremono_
- 回答数1
- 振り飛車穴熊
向かい飛車や四間飛車など振り飛車は複数あり美濃囲いという優秀な囲いがありますが 振り飛車穴熊と一番相性の良い振り飛車は何がありますか?
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- kirawaremono_
- 回答数1
- 中卒のトッププロ棋士は高校の学識がある方が・・・
囲碁でも将棋でもそうですが、プロの最前線で活躍している棋士は中卒が多いです。例えば、井山裕太さんは中卒でしたでしょうか。 ただ、高校の学識があった方が本職にも活かせる気がしたのですが、ドーかしら?単位なんか不要、本職に活かせる学識は高校の授業にポツポツあると思うので、自分の判断でテキトーに授業を受けるのです。 眠たい授業を我慢して受ける必要は無いです。プロ棋士は自立した勝負師ですので、面白そうな授業だけ受ければ良いです。 例えば、数学で順列組合せなどを理解すれば、自分の一手を論理的に理解できるかと。階乗の基礎知識は、本職に使えるでしょう。中学で階乗はやらないだろうね。桂馬の動きなんかも、三角比やベクトルが意外に役立つのでは?日本史なんかも、戦国武将の趣味に囲碁将棋があったはずで、自分の好みで知識を身に付ければ良いかと。化学も碁石の材料組成を知るのに有益で、豆知識くらいにはなるかと。 独学で学んだのかしら?高卒以上の師匠が教えてくれたのかしら?石井邦夫さんが教えたのかしら?羽生善治は長年中卒で、数年前に通信制の高校を卒業したようですが、階乗を知らずしてタイトルを取ったのかしら?たぶん、独学で階乗を学んだんですよね?
- 将棋:棋士別の今年の成績一覧のページはどこ?
日本将棋連盟のホームページで、棋士別の今年の成績一覧(白○黒●表示)を見た覚えがあるのですが、どう行ったら行けるのかを忘れてしまいましたので教えて欲しいです。宜しくお願い致します。 日本将棋連盟のホームページに限らなくてもいいので、とにかく棋士別の今年の成績が知りたいので。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tentennodesu
- 回答数2
- 女流棋士
最近、藤井聡太フィーバーもあり、将棋番組を見るようになりました。 ネットサーフィンしてるうちに、下記の動画を見かけました。 https://www.youtube.com/watch?v=KcAl6oPm5ZE この動画の左側の女流棋士はどなたでしょうか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- tentennodesu
- 回答数1
- 将棋のルール変更(点数制)
将棋のルールを以下のようにルール変更してみると、ドーかしら? 王将を取ると終局して・・・・・ ◆現行:取った方が勝ち、取られて方が負け。 ◆変更:点数の多い方が勝ち、点数の少ない方が負け。 点数規則 +1点:歩兵を取る、香車が金将みたいなのに成る、桂馬が金将みたいなのに成る、銀将が金将みたいなのに成る、明瞭な発声で「王手」を宣し記録員が王手であることを承認する。 +2点:香車を取る、桂馬を取る。 +3点:銀将を取る、金将を取る、と金など金将と同じ動きする成駒を取る。 +4点:歩兵がと金に成る。 +5点:王将を取る、飛車が竜王になる、角行が竜馬になる +10点:飛車を取る、角行を取る。 +15点:竜王を取る、竜馬を取る。 これはこれで、意味のある室内遊戯になるのかと。。。 あと、300手を打つと終局で、点数の多い方が勝ちです。 中級者以上だと感覚が変わるのでしょうけど、大多数の人は駒の動きを知っている程度の初心者です。二歩、千日手、打ち歩詰めのルールを知っているかと言えば怪しいと思います。そんな凡人に言わせれば、王将よりも飛車の方が大事なんです。だから、そういう強い駒を取ったときは、点数加算しようぜ。飛車を取らせて王と取るとか、その場しのぎの姑息戦法はダメだよ。何と言うか、小泉進次郎は史上最強の選挙力を持つ候補者で、そいつと横須賀の選挙区でまともに得票を争っても負けますが、スキャンダルを掴んで辞退に追い込むとか、そんな感じだよ。
- ポーカーは資金面に依存した運ゲームは偏見?
ポーカーは資金面に依存した運ゲームは偏見? 何故ポーカーの一戦略である、 挑発する行為があたかもポーカーの本質として 扱われるのだろうか? 日本のポーカー人口が 将棋、囲碁、麻雀より少ないことが全ての原因なのでは? ゲームカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。
- 最善手はひとつなんでしょうか?
将棋や囲碁について、基本的なルールしか知らない初心者なので硬縮ですが、教えてもらえれば幸いです。 将棋でも囲碁でも、自分が打つ番になると相手がどう打つかを含めた数手、数十手先まで読むことも多いと思うのですが、常に最善手というのは1つなんでしょうか。たとえば相手が5手先まで読んでいるならこの手がいいが、10手先まで読んでいるなら別の手の方が良い、といったことがあるんでしょうか。 こうした場合、相手の力量を見極めて打つ手を決めるんですか。
- ベストアンサー
- 囲碁・将棋
- pomelofamilyjp
- 回答数4