建築・土木・環境工学

全867件中221~240件表示
  • 添付の単管ジョイントの使い方は?

    パイプ小屋の屋根を伸ばしたいので延長用の「中古ジョイント」をヤフオクで購入しました。 商品画像の一部を切り取って添付しましたが求める物は右端の「ネジで締め付けてガタが出ない様に出来るタイプ」の物でした。 しかしながら箱の中の8割は左の「直線ジョイント」という物でした。 通販での商品説明には「足場などの荷重のかかる場所に使用します。」とあり同じページの注意欄に「足場用としては使用しないでください。」と有るので使い方がイマイチ分かりません。 正規な使い方が分かる方は何処にどの様に使うのか具体的にお教え下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ニューヨークのエンパイアステートビルの建て方。

    今から90年も前に102階建ての巨大ビルをわずか2年間ちょっとで建てています。 動力としては、電力とディ-ゼルエンジンはありましたが、どんな方法で建てたのか、見当もつきませんので教えてください。 私は、建築の知識は全くありませんので、これを読めば建て方が分かるというサイトでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 井戸からの泉

    井戸からの泉  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.2 Xfce 64bit  古い家を解体しました。庭に古い井戸が二箇所有ります。  井戸から、地表近くの高さで、地下水が、溢れ出ています。  この時の水圧は、低く、水量は、象の涙ほどで、微小です。 ●Q01 解体後、更地にして駐車場にしたいのです。井戸があると邪魔になるので、泉になっている配管を栓をして水を止めて駐車場にすることは、問題ないでしょうか?  配管径は、60ミリ程度です。  水圧が、低いので、問題がないようにも思いますが、人によっては、泉は、排水路に流すようにしないと何か問題が起こると脅されています。  しかし、何が起こるは、誰もうまく、説明できません。  この土地は、琵琶湖の水面に近い場所にあります。河川にも近いので、山水や、河川からの水が出ているようなのです。湖面からの水位から、上がってきているのでしょうか?  泉を排水路に導くことは、可能ですが、その分の工事費が、かかります。  たとえ一つでも、お知りのことがあれば、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 最大曲げ応力を求める問題で正解にたどり着けません

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 材料力学の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 最大曲げ応力を求める問題で、 前の設問で最大曲げモーメントと 断面二次モーメントを求め、 (これらの値は正答でした) それぞれの断面二次モーメントに (2/高さ) を掛けて断面係数を求め、 最大曲げモーメント/断面係数・・・(1) の式から最大曲げ応力σを出そうと したんですが間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 87 MPa だそうです。 途中式などは写真に書いてありますが、 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

    • hf-sbf5
    • 回答数1
  • 適している硬くて安価な素材・材質を教えてください

    板・プレート状の物で、ホムセンで買えて加工できる物の中で探しています 1400mm×300~500mmにします 横に立て掛けて使いますので地面からの高さが300~500mmという事になります 当初は硬そうなラワンかランバーコア合板もしくは針葉樹床材の厚さ24~30mmのにしようと思いまいして、値段的にも加工入れて1000円台でしょうが、合板ですと元からの若干の歪みがありそうですし他に金属系かプラスチック系でも何かないかなと思い、後学の為に質問している次第です ※例えば寝かせて両側端にレンガ等噛ませて浮かせて、真ん中に何か重い物を載せたり体重掛けてもたわみにくく安価な材質や物は何になるでしょうか? (1)とにかくコストに優れている物が良いのですが、何が思い当たりますか?(合板以外で) (2)雨水は当たりませんが屋外ですので金属系だと錆びにくい物が良いです (3)透明な物も良さそうなのでプラスチック系の板では何が良いでしょうか? アクリル板ですとこのサイズは高価でしょうか? ちなみに※の使い方すると割れるでしょうしその使い方はしません ※はたわみ具合を判断する例に出しただけです 要はホムセンで買える物の中で、上記サイズにできて硬くて安めの物が知りたいです よろしくお願いいたします

  • 高架橋の設計基準について

    この高架橋の天井から線路の施工基面までの高さと高架橋のパネルの厚みを知りたいです。何か設計基準とか法令で決められていることはないでしょうか。あるとすれば出所を教えてください。

  • 長さの違う柱が2本ある材料力学の問題について

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 写真の問題について質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください) 写真の問題で、支柱1に作用する 圧縮力と支柱2に作用する圧縮力を 求める方法が分かりません。 一応、荷重/(断面積×縦弾性係数) の式でひずみを計算する問題や 歪みと長さの積で 伸びΔ L を出す 問題、などに関しては解いたことが あったのですが、長さの違う2つの 支柱が出て来るのは初めてです。 (というか、なぜ支柱の長さが 構造の強度に関与して来るのか わかりません。) まだまだ分からない事が多く、 丸投げになってしまう様で 申し訳ありませんが、 解き方を教えて下さい。 (ΔL が同じになる様に 計算するとかですか?) なお、見づらいなどの ご指摘があれば補足の方で対応します。

    • hf-sbf5
    • 回答数1
  • 結露について専門家の意見は ?

    以前「結露について誤った常識」という質問をさせて貰いましたが自称建築士と言われる方から回答をいただき結露に関する資料を添付して貰いましたが改めて精査すると静圧で結露がどう発生するかというような内容でした。 実際に結露が発生する条件では気圧の高低により室内側が室外より高い場合低い室外へ室内の空気が流れ(つまり風が窓や冷えた壁に当たる)ために発生してます。 この事を何度も色々な例などで説明しましたが理解して貰えませんでした。 この方も冷えた窓や壁へ風が当たれば結露が発生すると認めてましたが、これこそが結露が発生する原因となつてるのを理解してないようでした。 私は北海道で夜間は外の気温は-15度前後で結露対策をしなければ二重窓の外側ガラスは氷結しガリガリになり内窓は断熱シートをガラスに貼っても濡れ一晩で500ccのペットボトルが一杯になるほど濡れます。 ですが換気口を閉め外から空気ができるだけ入らないようにし浴室など結露し難い場所の換気扇を回し室内の空気を外より低圧に維持すると全くこのような結露は解消されます。これは窓や壁など外側に面した場所へ室内の湿った空気が浴室方面へ吸い寄せられ水分が触れにくくなるためです。 つまり窓や壁方向とは逆の方向に空気が流れ窓方向に風が流れない為です。 建築士など建築の専門家の皆さんは、室内と室外の気圧の変化で空気の移動を全く考慮されてないのではないかと思います。 北海道に寒地研究所という場所があり二重窓のガラスの氷結対策で内窓は気密性を高めるのが良いと解説されてましたが、それでは外窓は氷結し易くなります。 正解は逆に外窓の気密性を高め内窓は気密性を低くし二重窓の間の空気を部屋側へ気圧を下げて外側窓ガラスに気圧がかからないないようにしなければなりません。 このように結露に関しては建築士を養成する学校で誤った教えをされてるのではないでしょうか。 もし私の提案する方法以外で北海道などの寒地でも完璧に結露を発生させない方法があれば教えてください。 私の気圧での対策以外では湿度と温度をコントロールする方法と3点の組み合わせが考えられますが気圧の要素を入れなければ相当難しいと思います。 今までの私の実証実験では結露は本当に単純な理由で発生してますし簡単に完璧に防止できてます。 結露が発生する理屈までは、ほぼ解明されてますので(冷たい場所に湿った空気が触れるため)ならば先入観念なしに小学4年生の思考で考えれば容易に対策は判明しないでしょうか ?

    • noname#244600
    • 回答数1
  • パイプ等でモノレール型の(移動滑車?)を紹介して…

    パイプ等でモノレール型の(移動滑車?)を紹介してください。 添付図のように、固定したパイプに沿って自由に移動できる器具 ( 赤い部分 ) を紹介してください。正しい名称なども分かりません。 下側のリングには100kgの耐荷重があれば十分です。 パイプは市販の足場パイプ以下の径を考えて居ます。 カーテンレールとカーテンの関係のイメージですが、箱形やH字型は(継手?)曲線をつくる技術がありません。 よろしくお願いいたします。

    • ify620
    • 回答数4
  • 現場打ちL型擁壁について教えて下さい

    初歩的ですみません。 現場打ちL型擁壁の施工ですが、底版を打った後に立ち上がりの型枠を建てるのですか? 誰か教えて下さい。

  • 結露対策の誤った常識

    冬季間特に寒い地方の結露については 1. 換気をしないから発生する。 2. 窓が曇ったり壁が結露したら扇風機やサーキュレーターで室内の風を当てる。 3. 結露を防ぐためには窓の上にロスナイを付ける。 などが常識となってますが、1の換気に関しては室内の空気が窓や換気口から外へ吸い出されるのが主たる結露の原因となり2の室内の空気を吹き付けるは冷たい窓側へ部屋の湿つた暖かい空気を吹き付ければ結露が酷くなり壁内へも圧力をかけ押し込み絶対にしてはならない対策です。 3のロスナイは回すことにより冷たい窓側に室内の空気を押し付けることになり結露が酷くなります。 これらの逆に結露を発生させる原因となつてることが未だにどうして常識となってるのでしょうか ? 結露を防ぐためには換気口を閉め、できるだけ外気が入らないようにし浴室の換気扇などで吸い出して室内の気圧が常に室外より低くなるように維持するだけで殆ど完璧に防ぐことができます。 これは室内の湿った空気が内側に縮まろうとするため窓や壁など外側に押し付けられなくなるためです。

    • noname#244131
    • 回答数3
  • "冷水出口温度による流量制御"の解釈

    題名の通りです。 "冷水出口温度による流量制御"とはどのように解釈すればいいのでしょうか? (制御工学による一般的な解釈) 冷水出口温度を操作して流量を所望の値にする 制御工学ではこう解釈すると思いますが、これを物理的に当てはめるとちょっと変なのです。 ひょっとして、『流量を操作して冷水出口温度を所望の値にする』という解釈があり得るのでしょうか? 解答くださる方にお願いです: 『制御変数』と『操作変数』という用語をご存知の方にお願いいたします。 的外れの解答があっても削除する機能がないものでよろしくお願いいたします。

    • shsst14
    • 回答数2
  • 粗骨材の吸水率について

     今年から生コンクリート会社に高卒で入社したのですが先輩からコンクリートの材料の粗骨材(石)にコンクリート玉(セメントの塊)が混入すると吸水率が低くなる理由を6/10までに調べておくように言われました。ですが私は土木を全く学んだことが無く担任の勧めで入社し今年初めてこの業界に入りました。実験の工程を覚えるので精一杯な状況です。通常時だと吸水率は2.20前後、コンクリート玉が混入すると0.80ぐらいになってしまうそうです。(密度はコンクリート玉の混入に関係なく2.70くらいだそうです)「一般論だと混入すると逆に吸水率は高くなるはずだ。」と言われました。仮設でも構わないのでお知恵をお貸しいただけないでしょうか?お願い申し上げます。完璧な答えではなく「こうかもしれない。」ぐにいの回答で構いませんので重ね重ねお願い申し上げます。出来ないと夜勤誘導をさせられます。 ↓コンクリート玉

  • ビルの横揺れ

    「6階部分の揺れがどの程度かってのは簡単な話です。」との回答を戴いたのですが、私の場合、1級建築士さんにお願いしましたが、「出来ない」と断られました。 実際には、なかなか進みません。 何か方法はないでしょうか?  鉄骨ビル6階部分の横揺れの予測をして頂きたいのです。

    • 5554
    • 回答数6
  • 夏場の部屋の温度は何度まで上昇する?

    時期:7月から8月 時間15:00~16:00 外気温:30℃ 建物構造:鉄筋コンクリート造3階建て 部屋の位置:3階 部屋の広さ:66m2 窓:南向きに8枚 他の建築物の影響を受けない 天井及び壁、断熱材をなんど使用していない 以上の条件で部屋の温度は何度位まで上昇するのでしょうか? 教えてください。

  • 建物の耐震性など

    1、熊本地震で被害を受けたビルについて、その耐震性を調査してもらうことは可能ですか?例えば震度5・6・7などで倒壊の可能性がどの程度かという事です。 2、同じビルですが、次の地震でどの程度の揺れが生じるのか、調査できますか?  例えば、震度5・6・7などが生じた場合に、ビルの6階部分で横揺れがどの程度予想されるかという事です。  ビルは6階建で、敷地は40坪ほどの小さなビルです。  方法や調査を頼めるところがあれば教えて戴きたいのですが。

    • 5554
    • 回答数2
  • 建築物をイメージしながら図面を描くとは?

    仕事でプレカット図面を作成しています。設計職に興味を持ち、当時職がなかったため今の仕事を始めました。 ですが手すりの束を不自然な場所に書いても気づかない、床合板の接続方向がわからない、というミスをします。 自分で考える力も弱いです。 建築物をイメージできてない、と上司に言われましたが、建築の授業を受けてない人でも、どうすればできるのでしょうか?何卒宜しくお願い致します。

  • この問題わかる方いますか?

    この問題わかる方いますか? 棒の重さは0とします 全長7mで両端に1トンの重りが付いています A、Bに働く重さを求めたいです Aは左から2mの位置でBは右から1mの位置です

  • パラペットに高さ制限はありますか?

    鉄筋コンクリートの建物の高さ(屋根の高さ)に対してパラペットはどれくらいまで高くすることができますか? また、建物の高さよりもパラペットの高さ(屋根からの高さ)が高い場合、パラペットと呼べるのでしょうか? 建築基準法等においてどのように定められているか教えてください。

    • noname#244002
    • 回答数1
  • 【ベニヤ板】ラーチベニヤ板のラーチってどういう意味

    【ベニヤ板】ラーチベニヤ板のラーチってどういう意味から来た言葉ですか? ラーチベニヤ ラワンベニヤ シナベニヤ のラーチ、ラワン、シナの語源を教えて下さい。