• 締切済み

結露について専門家の意見は ?

以前「結露について誤った常識」という質問をさせて貰いましたが自称建築士と言われる方から回答をいただき結露に関する資料を添付して貰いましたが改めて精査すると静圧で結露がどう発生するかというような内容でした。 実際に結露が発生する条件では気圧の高低により室内側が室外より高い場合低い室外へ室内の空気が流れ(つまり風が窓や冷えた壁に当たる)ために発生してます。 この事を何度も色々な例などで説明しましたが理解して貰えませんでした。 この方も冷えた窓や壁へ風が当たれば結露が発生すると認めてましたが、これこそが結露が発生する原因となつてるのを理解してないようでした。 私は北海道で夜間は外の気温は-15度前後で結露対策をしなければ二重窓の外側ガラスは氷結しガリガリになり内窓は断熱シートをガラスに貼っても濡れ一晩で500ccのペットボトルが一杯になるほど濡れます。 ですが換気口を閉め外から空気ができるだけ入らないようにし浴室など結露し難い場所の換気扇を回し室内の空気を外より低圧に維持すると全くこのような結露は解消されます。これは窓や壁など外側に面した場所へ室内の湿った空気が浴室方面へ吸い寄せられ水分が触れにくくなるためです。 つまり窓や壁方向とは逆の方向に空気が流れ窓方向に風が流れない為です。 建築士など建築の専門家の皆さんは、室内と室外の気圧の変化で空気の移動を全く考慮されてないのではないかと思います。 北海道に寒地研究所という場所があり二重窓のガラスの氷結対策で内窓は気密性を高めるのが良いと解説されてましたが、それでは外窓は氷結し易くなります。 正解は逆に外窓の気密性を高め内窓は気密性を低くし二重窓の間の空気を部屋側へ気圧を下げて外側窓ガラスに気圧がかからないないようにしなければなりません。 このように結露に関しては建築士を養成する学校で誤った教えをされてるのではないでしょうか。 もし私の提案する方法以外で北海道などの寒地でも完璧に結露を発生させない方法があれば教えてください。 私の気圧での対策以外では湿度と温度をコントロールする方法と3点の組み合わせが考えられますが気圧の要素を入れなければ相当難しいと思います。 今までの私の実証実験では結露は本当に単純な理由で発生してますし簡単に完璧に防止できてます。 結露が発生する理屈までは、ほぼ解明されてますので(冷たい場所に湿った空気が触れるため)ならば先入観念なしに小学4年生の思考で考えれば容易に対策は判明しないでしょうか ?

みんなの回答

回答No.1

日本の住宅は、その構造上、完璧に結露しないということはありません。

noname#244600
質問者

お礼

ただ換気口を閉じ浴室の換気扇を回すだけですので実証試験をして確認してください。 結露し易い場所に掛かる気圧が 加圧 - 極めて結露が発生しやすい。 静止圧 - 通常の状態では結露し難い。 負圧 - 極めて結露が発生し難い。 これを無視すると結露対策は発見できません。 6年ほど前結露が酷く二重窓の内、外のガラス面に断熱シートを貼り凌いでましたが、これでも窓が濡れ解消されませんでした。 そこで内窓を複層ガラスに替え3重窓にしましたが解消されず、それならばと浴室を改装の際24時間換気扇を付け説明書通り換気口を全て開け回しました。 ですが、これでも解消されず寒いだけでしたので全ての換気口を閉めたのです。 すると1分もしないうちに窓の曇りが解消されたのです。 そして、あれだけ酷かった結露が全て解消されたのです。 それから4軒のマンションで実証実験を繰り替えしました。 そして判明したのが気圧の変化による空気の移動により結露が発生してるということです。 判ればバカバカしいほど単純な理由で結露は発生してました。 これで結露の対策は理解していただけたと思います。

noname#244600
質問者

補足

どうして認証試験をして確認しようとしないのですか? 技術者や学者なら確認してから論評するのが当然です。 何もしないで批判するのは愚か者です。 今冬でも認証して結果を確認できたら謝罪の質問でも発表してください。 室内の気圧が高いと室内表面だけでなく壁間、天井、床、複層ガラス内部まで結露が入り込みやすくカビの発生の原因にもなります。