- 締切済み
いくさ
「鎌倉殿の13人」で、兵隊を集めたら「うちは4人です」とかいって、結果、24人で夜襲をかけてました。 この数字リアルだなあと思いました。 戦国ドラマとかだと、すぐ「4万の軍勢」とかいいますが、ほんとにそんな数おるんかいなと思います。ましてや当時の人口って、米沢とか10万人とかで大都市だったとききますから、分母的にも不釣り合いです。 殿様の一声で、何万人が動くとかあるんですかね?。 新撰組なんかも隊員の数がせいぜい何十人くらいで、リアルだと思うんですよね。壬生寺に寝泊まりできるくらいで。 ましてや、普段は農民に、「集まれ!」言うても「なんすか?」てなもんで、命掛けて戦うとは思えないんですよね。 100倍くらい水増ししてるのでは?。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nururian
- ベストアンサー率27% (21/76)
回答No.4
- oska2
- ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.3
- fujic-1990
- ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2
- gunsin
- ベストアンサー率32% (428/1337)
回答No.1
お礼
ありがとうございます。 教えて頂き勉強になりました。 農民は、ほとんど戦わないと思いますね。 エキストラみたいな意識じゃないですかね。 逆に、農民が使える戦闘員だったら、将軍の圧政に反抗してあぶなくてしょうがない。