- ベストアンサー
どうして幕末の有名人は諱ではなく通称呼びが多い?
戦国武将は諱呼びの人が殆どなのに対して、武市半平太とか池内蔵太とか幕末の有名人達は通称呼びがとても多いですよね。 これはどうしてなんですか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「諱」は「朝廷との関係における公式名」、「通称」は「封建的主従関係における公式名」だそうです。 戦国時代などの人名として挙げられる人物は大体「戦国大名」と呼ばれる人物で、朝廷から位などを貰い受けていたりしております。 家臣などは「通称」が使われている人物もいます。 「山陰の麒麟児」こと尼子氏家臣「山中鹿介」は通称で諱は「山中幸盛」です。 幕末の著名人も将軍や大名(藩主)は「諱」呼びが多いですが、それ以外は「通称」呼びが多いです。 幕末で活躍したのは大名よりも身分がそこまで高くない武士が多かったのです。 あと、「諱」でも「通称」でもなく「号」で呼ばれている人物もいますね。 今で言う「ペンネーム」「ハンドルネーム」みたいなモノですね。 「勝海舟」の「海舟」は号で通称は「麟太郎」諱は最終的に「安芳」です。明治になって名前に関する法律が出来てから戸籍に使える名前が1つしか使えないので、その機に変えたそうです。 土佐藩主「山内容堂」も「号」です。 諱は「豊信」です。