- ベストアンサー
のみこみの遅い子供について
おせわになります。長女(小1)のことですが、幼稚園の時からモジモジさんでみんなの前で発表したり、発言したりが苦手な子でした。あとは、苦手なものにぶち当たると逃げ腰になってしまいます。 なんとか本人に自信をと思い色々やってみましたが、変わらずです。 小学校に行くようになり環境の変化(友達、先生) にまだ慣れていません。 最近、学校に行くのがイヤだと泣くようになりました。話を聞くと「算数が苦手」「問題が出来ないとみんなが見てる」とかでした。 今日は「わかるように工夫して問題をつくってあげるから今日はがんばって学校に行っておいで」というとなんとかいきました。 たしかに、宿題がでても一人で出来るところと私にアドバイスされないと解けないものもあります。 のみこみがかなり悪いようです。多分、先生の話を聞ききれてないのではないでしょうか? 家でも復習はしていますが、問題が解けるというよりも、恐る恐る書いていると言う感じです。 親が根気よく納得いくまで何か(おはじきやお金)でやり方を教えていった方がいいのでしょうか? 先生は嫌いではないけど話かけることができないと言っていたので・・・。前に一度わからなくて同じことを何度も先生に聞いたらしいのです。でも何度聞いてもわからなかった?納得できなかったらしくまた聞きに行くと「いいかげんにしなさい」といわれたそうです。変に完璧主義な所があります。 私はどうしたらいいのでしょう? アドバイス宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
書き込みありがとうございます。 たしかにさかのぼってやる必要があると思いました。 学校から帰ってきて早速大きなブロックを使って20までの数をやりましたが・・・。難しく考えすぎて答えがグチャグチャでした。(10と□で13になるという問題につまずき3という数が出てくるのに時間がかかりました。大変ですが、今ならなんとかみんなに追いつきそうなのでがんばってはじめから親子でやりなおしてみます。 また、つまずいたときは相談しますので宜しくお願いします。