• ベストアンサー

のみこみの遅い子供について

おせわになります。長女(小1)のことですが、幼稚園の時からモジモジさんでみんなの前で発表したり、発言したりが苦手な子でした。あとは、苦手なものにぶち当たると逃げ腰になってしまいます。 なんとか本人に自信をと思い色々やってみましたが、変わらずです。 小学校に行くようになり環境の変化(友達、先生) にまだ慣れていません。 最近、学校に行くのがイヤだと泣くようになりました。話を聞くと「算数が苦手」「問題が出来ないとみんなが見てる」とかでした。 今日は「わかるように工夫して問題をつくってあげるから今日はがんばって学校に行っておいで」というとなんとかいきました。 たしかに、宿題がでても一人で出来るところと私にアドバイスされないと解けないものもあります。 のみこみがかなり悪いようです。多分、先生の話を聞ききれてないのではないでしょうか? 家でも復習はしていますが、問題が解けるというよりも、恐る恐る書いていると言う感じです。 親が根気よく納得いくまで何か(おはじきやお金)でやり方を教えていった方がいいのでしょうか? 先生は嫌いではないけど話かけることができないと言っていたので・・・。前に一度わからなくて同じことを何度も先生に聞いたらしいのです。でも何度聞いてもわからなかった?納得できなかったらしくまた聞きに行くと「いいかげんにしなさい」といわれたそうです。変に完璧主義な所があります。 私はどうしたらいいのでしょう? アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mammma
  • ベストアンサー率27% (116/425)
回答No.4

幼児から中学生までいる教室(塾)でアルバイトをしていたので、少しお役に立てるかもと思い、書き込みさせていただきます。 まず、今学校で行っている授業に沿って勉強するのを中断したほうがいいと思います。 お子さんは授業についていけていないと思うので、極端な話、算数なら、数をどこまで数えられるか・100から数を順に減らしていくことは出来るか。 国語なら、あいうえお を順に書けるか など、基礎の基礎から始めてください。 今、小学校にあがった時点で、平仮名を読むことができない子が意外と多いのです。でも、平仮名だけの授業はほんの1ヶ月で過ぎていってしまいます。 読めないまま、どんどん授業は進み、先生が何をいっているのか全くわからなくなってしまうのです。 だから、まず自分の子供が、どこでつまづいたのか探してください。そして、そこから順にやり直してください。 算数も同じです。1年生で、10までしか言えない子もいました。 そういった子が授業に追いつくのは、時間はかかりますが、絶対追いつけます。授業に追いつくまで、根気よく相手をしてあげてください。簡単な問題でも出来たらいっぱい褒めてあげて、楽しく勉強できるようにしてください。 納得できるまで聞きに行くってすごくすばらしいことですよ。いい加減にわかったふりをする子より、絶対のびるはずです。

himechin1
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 たしかにさかのぼってやる必要があると思いました。 学校から帰ってきて早速大きなブロックを使って20までの数をやりましたが・・・。難しく考えすぎて答えがグチャグチャでした。(10と□で13になるという問題につまずき3という数が出てくるのに時間がかかりました。大変ですが、今ならなんとかみんなに追いつきそうなのでがんばってはじめから親子でやりなおしてみます。 また、つまずいたときは相談しますので宜しくお願いします。

その他の回答 (3)

  • KYOSEN
  • ベストアンサー率22% (68/300)
回答No.3

勉強のテクニック的なところは、親御さんが一番その子に 向いている方法を見つけてあげるのが最良の方法だと思います。(きっと、時間を掛けてジックリ理解を深めていく タイプなんしょうね) 文面からだと、お子さんが良くなることについては、かなり 時間を割いてとりくんでおられる様子が感じられますので、 このまま続けていけばいいのではないでしょうか? 一番の気をつけなければいけないことは 「負の引力」に負けてしまうことだと思います。 お子さんの現状を、「ここが不足している」という負の面 から捉えるのではなく、「常に100点満点」と思って 誉めまくることが大切だと思います。 ただでさえ、厳しい社会に出て、少し違和感を感じながら 帰ってくるお子さんの良い点を見つけてあげられるのは 親をおいて他にいないと思います。 「きちんと判るまで、聞いて、しっかりと理解できる子」 「細かいところまで正確な理解が出来る子」 マイナスワードを使わずに会話するのは、最初はなかなか 難しいですが、決して嘘を言って訳ではないので、 親御さんも自信をもって誉めてあげて下さい。 続けていくと絶対に大きな効果になります。 次のステップは人前での発表ということになりますが、 これも馴れですので、「機会」を作ってあげる必要が あると思います。はじめは家族での発表の場→親戚の方が 混じる→近所の方が・・・ と徐々に広げていくのが いいと思います。(皆で誉めてあげる体制を作ってあげて下さい) 「数々の困難を乗越え、良くぞこの世に生まれてきたね!} っていう気持ちで、毎日接してあげて下さい。

himechin1
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうしてもモジモジしている子供がじれったくなり、ついつい大声をあげてしまっていました。 簡単なのに・・・なんて親が思っているだけですよね。いいところを沢山さがして誉めてあげたいと思います。親子でがんばってなんとか算数、自信をつけてあげたいとおもいます。

  • dog
  • ベストアンサー率32% (180/550)
回答No.2

小学校に入って色々なものを学ばなければいけなくなり とまどってらっしゃるのでしょうね。 こういうものってあるきっかけで「!」と意味がわかり後はスラスラと身に入っていくこともあるのですが どうもその前に萎縮してるように見受けられますがどうでしょうか? 今学校の先生も忙しく(とは言うもののそれだから対応が荒くて、いいということにはなりませんが) 子供にまめに対応して無いという話もよく聞きます。 本来先生が子供一人一人わかるまで熱心に教えるものだと思いますが、なんだか無理そうですね。 小学校低学年なら親が教えてあげても十分だと思うのですが、親だと感情的に為りませんか?私はそうでした(笑)得に私は算数が得意なタチだったので 子供が理解できない事が理解でき無くって イライラしたことも・・・悪い親です・・・ 簡単に、塾や学習教材を勧めるつもりではありませんが ああいうものも役に立つとは思いますよ。 ただそれらも子供との相性もありますから無理強いしなくあうものを探していった方がいいと思います。 ちなみに娘はチャレンジを取ってましたが 教科書にあった状態で予習が出来たので まず、家でなんとなく理解し、学校で覚える・・・という風に使ってました。復習に使ってもいいと思います。親も与えておくだけでなく 一緒に見ながら覚えるのもいいと思います。 こういう学習教材はやっぱり子供が食いつきやすいように作ってあるな~っと思いましたよ。 先生によっては説明が下手でチャレンジで理解してるという年もありました。

himechin1
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 なんと「子供チャレンジ」やっているんですよ。 でも2学期になり20までの計算になるとつまずいたらしく、チャレンジの問題でも自分でとけない(答えがかけない)状態でして・・・。今日色々な方向から教えましたが、本人がなっとくするまでかなりの時間がかかりました。わかしもグッタリですが、本人も疲れたみたいです。そのあとチャレンジをやりましたが「応用問題」になるとやはり悩みます。 もっと時間をかけてなんとか子供と乗り切っていきたいと思います。 また、なにかあったらきっとここで相談すると思いますがまたよろしくお願いします。 

  • koumaki
  • ベストアンサー率29% (116/388)
回答No.1

こんにちは☆ 子供がいない主婦ですが、アドバイスできればと思い、レスしました☆ おっしゃられているように、環境の変化に慣れていないというのは、一番大きいと思います。 保育士をしている友人は、「子供は大人以上にデリケートな心をもっているものよ」 と言っていました。だからちょっとしたことがとても気になってしまうようです。 「のみこみが遅い」というよりも、「なんでこうなるのかが分からない」から 考え込んでしまっているのかもしれません。 子供って、大人と違い(大人はあきらめることを知ってますから)、 一度考えると(分からないことが出てくると)ずっと悩みますよね? 私も子供のころ、のみこみが遅いタイプだったので良く分かります。 質問→結果とすぐに結びつけるのではなく、その途中の「過程」を教えてあげることが大切じゃないでしょうか? あと、娘さんの好きなもので例えを作って、教えてあげるのもいいですよね。 少しでも興味あるものや事を織り交ぜると、とっても有効だそうです。 子供さんのほうから、勉強等に興味が出てくるようにしてあげてください☆ あとは、親子で楽しみながら勉強できるようにすると、なおいいですよね☆ すいません、素人の意見でした(^^:)

himechin1
質問者

お礼

ありがとうございます。本当に幼稚園からクラスが変わるたび、引越しするたび、少しのことで子供が過敏になり大変だったので、アドバイスをいただけるとホッとします。 時にはあまりのわからずにカッとしますが、なるべくおさえて子供をのばしてあげれるようにがんばります。

関連するQ&A