- 締切済み
癇癪持ちの子供とその父親と関わりたくない
娘について相談です。 14歳にもなるのに、気に入らないことがあると雄たけびを上げる。 育児も大変で3歳くらいまでベッドで入眠できなくて、 テレビの前でヨガマットを敷いてお気に入りのDVDを見せながらでないと寝ない。 保育園にお迎えに行くと雄たけびで泣かれてスムーズに帰れない。 要望が具体的すぎてひく、私が選んだものは必ず気に入らなくケチをつける。 健常の家庭に育った私は正直このような特性を見て、すごく独特…とひきながら思ってます。 父親が発達障害系の家系なので遺伝してると思います。 2人のことは違う人すぎて正直どうでもいいレベルにまできてしまっています。 昔は、親身になっていたのですがこれがずっと続くのがほんとに無理です。 医師の診断はないのですが、日常的に普通ではないと思います。 今はもう関わりたくないばかりで、健常の人の感覚に触れるとホッとします。 私の精神が保てるように、発達障害系の人の不快行動や、言動、癇癪などを避けるにはどうしたらよいですか? もう一緒には暮らしたくないところまで来てますが、今この瞬間は同じ空間にいるわけで、 少しの不快も受け入れたくないですが、関わらなければならないときの対処法が知りたいです。 当事者の方、普段の工夫などあれば教えてください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11206/34810)
保護者だったら専門医に診せるしかなかったと思いますよ。それができる立場でした。今は中学生になったので専門医に診せたくても本人が拒絶するとかあるかもしれませんが、小学生の頃ならできたはず。 それにそれだけひどければ保育園や小学校などから何らかの指摘はなかったでしょうか。こちらから相談することもできたと思います。行政でも相談窓口を用意しているところは多いですよ。 お子さんに発達障害があるのはどうも確実そうですが、どんな種類の発達障害なのかも分からずに我流で対処しても上手くいかないと思いますが、どうでしょうか。 それにお子さんの立場になっても、自分の障害について正確に把握してくれる人がおらず、適切な対処をしてもらえないのも不幸だと思います。私の手には負えないから、お前はお前自身でなんとかしてくれっていうのも広義のネグレクトにならないかしら? 「発達障害 相談 〇〇市」で検索すれば市役所の相談窓口が出てくると思いますよ。まずはそこからではないでしょうか。 個人的には、なぜ然るべき行動を起こさなかったのかそちらのほうが気になります。
補足
雄叫び…カッとなりやすく無駄に叫んで話す状態 医師の診断はない…症状の診断がでない、グレー よく読まずに決めつけないでいただけると。 当事者の方の家庭での対処法を答えていただける方を探しています。