- 締切済み
3歳の子の癇癪?について
言葉が遅かったので、未満児で2歳11ヶ月から幼稚園に入り、 下の子も産まれ一時期かなりイヤイヤ期?みたいな感じでおかしくなりました。 1ヶ月程度で落ち着き物凄くお兄さんになったと思いきや、 この前風邪をひいて高熱を出してからまた振り出しに戻ってしまったかのように(それ以上かも)やさぐれています。 暴力も振るってくるし、飼っている犬には特に暴力的です。 犬を叩いたりした時は私は激怒します。(自分より弱い者や動物をいじめたら許さないといつも言っています) すると狂った様に泣きわめきずーーーっと泣いています。 下手すると夜中に物凄い声で夜泣きします。 本人も辛く苦しい風邪だったのだと思うのですが(39.8度の高熱が3日でました)あまりにひどく参っています。 言葉が遅く、2歳半まで発達の教室に通いました。(療育ではありません) 専門の先生に診てもらいましたが発達障害とは思えないと言われています。 機嫌のいい時はとてもよく言う事を聞いて沢山お話をしてくれるのですが、 気に入らないと人が変わった様に癇癪を起こします。 幼稚園に入る前は癇癪起こした事は一度もありませんでした。 言葉は遅いけど穏やかな男の子でよく笑い、素直な子でした。 今は我が強くなり こちらが折れなければ1時間くらい泣き続けます… こんな事普通の子である事でしょうか? 気分を伺ってばかりの毎日に疲れてしまいました。。 今までこれといったイヤイヤ期もありませんでした。 今がイヤイヤ期なのでしょうか? 注意されるとすぐにふてくされ、意地をはる辺り、将来が心配でなりません… よろしくお願いします…
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jing0708
- ベストアンサー率59% (485/810)
あまり問題はないと思います。私自身は療育系の専門ではないのではっきりとは言えませんが、発達障害などをお感じになるのは不安にかられ過ぎだと思います。 我が強くなることは悪いことではありません。自己主張がきちんとできるということなので。 しかし、問題なのは >下の子も産まれ一時期かなりイヤイヤ期?みたいな感じでおかしくなりました。 1ヶ月程度で落ち着き物凄くお兄さんになったと思いきや、 この前風邪をひいて高熱を出してからまた振り出しに戻ってしまったかのように(それ以上かも)やさぐれています。< です。恐らくはかなり寂しい思いをなさっているのではないでしょうか。 心理学の用語にエルダーファーストという言葉があります。兄弟が居る場合、なにか不満を述べたら下の子よりも上の子の発言をまずは気にかけよという学説です。これは様々な研究がされていますが、基本的に子供が親からの愛情を最も欲する時期は2歳~4歳と言われています。今、長男さんは最も愛情が欲しい時期にも関わらず親の事情で勝手に『お兄さん』という役割を与えられ、下の子に愛情を向けるよう求められているという風に解釈できます。読んでいて腹は立つと思いますが、お子さんのために読んでください。お願いします 人間が他者への愛情を向けることが出来るのは3歳までに十分な愛情を得たという実感がある場合であるという研究もあります。また、近年の調査では2~3歳の時に下に子供が出来たためさみしい思いをしたことを覚えているかどうかというアンケートで、ほとんどの人が覚えており、それをマイナスの方向に感情を抱いているということも明らかになっています。 私自身は末っ子なのですが、妻は長子(3歳下の妹がいます)です。 妻は保育園の時に『私の名前はお姉ちゃんじゃない!』と親に反抗したと言っています。当たり前の話で、子供は一人の個人であってお兄さん・お姉さんという役職は親が勝手に押し付けたものに過ぎません。親というのは自分たちの選択の結果なりますが、兄弟というのは別です。だからこそ、愛情は分け隔てなく与えなければなりませんし長男さんの不満にきちんと寄り添うべきなのではないでしょうか。 >注意されるとすぐにふてくされ、意地をはる辺り、将来が心配でなりません…< こういう身勝手な心配をなさるのはどうかと思います。注意されたらふてくされるに決まってるじゃありませんか。だって不満があるはずなのですから 意地を張るのも当たり前じゃありませんか。大人であるご両親すら自分の選択で授かった子供に対して >気分を伺ってばかりの毎日に疲れてしまいました。。< などと言うじゃありませんか。自分の選択でもなく親の愛情が目減りした状態のお子さんが何も感じていないと思いますか? きついことを申し上げましたが、どうか虚心にお聞きください。お子さんは寂しいのではないかと思います。臨床で見ていると、そういうストレスで体調を崩して運ばれる子供も少なくありません(私は消化器専門なので)。どうか、長男さんのお立場に立って考えて差し上げてください。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11082/34531)
男の子はそういうこともあります。小学校上がるくらいになると段々自分でコントロールできるようになってくるのですけどね、疲れてきたりするとそうなりますね。 私は子供ある女性と付き合ったことがあるのですが、坊やは普段の90%はとてもいい子なんですが、残りの10%(特にくたびれてくると)にそのバランスをとるかのようにどうにも手のつけられない聞かん坊になりました。 ある日、私もついカッとして強引に引きずったことがあるのです。もうね、暴れるわ泣きわめくわの大騒ぎでしたが、ここは男の真剣勝負だと私も一歩も引きませんでした。でもさすがに自分の子でもないのにやりすぎたと反省して謝りました。 しかし、その件があって以来、彼の中で「大人の男が怒ると怖い」というのがインプットされたらしくて、ときどき聞かん坊になっても「怒るよ!」っていうと収まるようになりました。ああ、男親の役割ってこれかって思いましたね。 男ってのは私のように口から生まれてきたようなのでさえ、ストレスがたまると言葉が出てこなくなって暴力的になるんです。言葉でいっても収まらないです、それは。収まるとしたらそのストレスを暴力という形でも発散するか、もっと強い力で抑えられるかです。男社会ってのは力の序列というのがありまして、オスは本能的に自分より強いやつには逆らわないんです。最近はとにかく暴力的なことを一切排除しようって世の中なのですが、オスを抑えるにはある程度の力は必要なんですよね。
- mikanmikann
- ベストアンサー率52% (112/212)
こんばんは。 うちの子も言葉遅かったですよ。 2歳7ヶ月くらいまで意味のわかる言葉は、カンカン(踏切)と数語。 マンマもママもそういうの全然なく、専門家の先生にも見ていただきましたが、問題ないだろうということで様子見。 で、2歳7ヶ月を過ぎてから単語がでてきて、3歳を過ぎてニ語文になり、3歳3ヶ月で幼稚園入園しましたが、まだまだ片言でした。 癇癪は、自分の言ってる(思ってる)ことが伝わってないから、騒いだりすることで訴えてるのではないですか? なんとか探り出すか、きちんと「○○君の言ってることママうまくわからないから、もう一度教えてくれる?」とか「○○君の言ってることわからなくてごめんね、代わりにこれをして遊ぼうか?」とか言ったりして、納得してもらったり。 お子さんは機械でないのですから、一度成長を感じたことがまた出来なくなっても、時々わがままに見えるようなことをしても当たり前です。2歩進んで3歩下がったりします。 そういうときは大人も癇癪を起こさず、怒らないで言い聞かせをする努力が必要です。 いくら怒鳴っても大声だしても、この時期は話を聞けないですし、ニヤニヤして話をきかなかったりこちらも嫌になります。 ほんと2歳半~3歳あたりが一番しんどかった・・・。 危ないことをしたり、いけないことをしたら、短時間で「これをしたら、こうなるからやらないでね」くらいの内容で、座って目の高さを合わせ手を繋ぎ、目を合わせるようにして話します。 これの繰り返しです。 エンドレスです。 大声で怒っても全く効き目がありません。 逆に泣いたりして余計手間がかかります。 言い聞かせを続けてうまくいけば、4歳を過ぎるとかなり楽になりますよ。 下のお子さんもいらっしゃるので大変かと思いますが、しばしの辛抱です。 よくある話ですが、いま5歳になりうちの子は「静かにしなさい!」と怒鳴る必要があるほど喋り続けます(笑) あんなにしゃべらなかったのが嘘のようです。 親が穏やかに会話する家庭の子供は、穏やかに話すようになりますよ。