• ベストアンサー

無限はしご回路の問題についての質問です。

無限はしご回路の問題についての質問です。 なぜ、In=cx^nとおけるのかわかりません。 答えありきでこうなっているのか、こうおける理由があるのか、わかる方教えてください。 また、その後のn→無限大でIn=0になる理由も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

電流の強さについての隣接3項間漸化式 I(n+2) - 4 I(n+1) + I(n) = 0 の一般解は I(n) = c・x^n + d・y^n (x,yは二次方程式 t^2 - 4t + 1 = 0 の2つの解、すなわち 2 ± √3)(c,dは定数) となります。 今回の状況では、 x = 2 - √3 , y = 2 + √3 とおいて n→∞ のとき I(n)→0 という仮定を用いると d = 0 とわかり I(n) = c・x^n と表されることになります。 n→∞のとき I(n)→0 という仮定については 「無限遠まで電流は流れないであろう」 というくらいの考えだと思われます。

その他の回答 (1)

回答No.2

本件、質問のジャンルを " 物理学 " としておられますが、これは " 電気工学 " とした方が良いと思われます。 また、" In=cx^n とおく " 理由は 「 漸化式の特性方程式 」という項目を勉強してください。私も数学は専門でないので説明するに適切ではありません。 確かに、等比数列ありきを仮定するので、私も小学校で先生から特別授業で教えてもらったときに、「 どうやって考え付いたかの合理的な説明ができるか。?」と尋ねて、先生から「 少なくとも、等比数列という簡単な仮定により漸化式が解けるのだから、仮定としては正しい仮定であると言わざるを得ない。」と説明されて、なんだかもやもやした理解となった記憶があります。 フィボナッチ数列 F(n) F(n+2) = F(n+1) + F(n) ( F(0) = 0, F(1) = 1 とする。) の一般項の数式表現を求めるときにも同様な方法が使用されます。n → ∞ のとき フィボナッチ数列 F(n) そのものは発散しますが、隣合う項の比が F(n+1) / F(n) → ( 1 + √5 ) / 2 = 1.6180339887… ( 1 に対する比は黄金比 ) と漸近する理由も分かりますので、知らなければ勉強することを推奨します。 また、n → ∞ のとき In → 0 となるのは、n が大きくなるほど間に多くの抵抗回路が介在して電流 In 、I'n は小さくならざるを得ません。また、エネルギー保存則からも明らか、 In → 0 とならないとすれば、各区間の電力の無限級数総和は発散してしまいますから、電源から無限大の電力が供給されなければなりません。だから、この回路の現象的な常識に反しています。