外食で思われること、思うこと
ちょっと恥ずかしい質問ですが、私はたまにとんかつ屋さんや焼肉屋さんに行きますが、ご飯・キャベツなどおかわり自由の店に入ると、何杯もおかわりすることが多いです。正直、おかずは一番安いものや品数を少なくしてご飯でお腹を満たす感じです。何杯もおかわりしていると、店の人は「こいつケチだな」と思っているのではと気がひけながらも続けているのです。やっぱり、店の人はこういう客は儲けも少ないし、ケチだ、貧乏なのか、など思っているのでしょうか。
それと、回転すしに行くと、回っているものから取りますが、欲しいものが回っていないと直接注文しますが、欲しいものが回っているとできるだけ取るようにしています。何か私が気を使うことではないのかもしれませんが、何周もしていると段々干からびてくるので、敬遠して注文した方がいいし、当然の権利だと思うのですが、食べ物がもったいないとか、日本の漁業資源は今までの独占的状態から、中国などいろんな国の市場への進出で入手が困難になっているのだから、有効活用しないともったいないと思ったりするのです。この前も午後2,3時ころの客の少ないときに行ったとき、店員さんから「取らなくていいよ、回ってるのは干からびてくるから、作ってあげるよ」と言われました。こんなこと考えながら食べる私は変でしょうか。
補足
要求しないと渡さないのでは、食い逃げ扱いされたら困るんだけど、 そもそも一般的な店では店でるまで捨ててはいけないと親切にアナウ ンスしている店舗まで存在しています。