ベストアンサー 【電気】PASでVT内蔵の物は相間メガーは測れない 2021/05/30 10:49 【電気】PASでVT内蔵の物は相間メガーは測れないのはなぜですか? VTとは変圧器ですか? TrBも変圧器で、VTも変圧器ですか? TrBとVTの変圧器の呼び名の違いは何で変わるのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー atm_phantom ベストアンサー率71% (114/160) 2021/05/31 10:51 回答No.1 VT は Voltage Transformer 計器用変圧器の略称です。昔は PT ( Potential Transformer ) と呼ばれていたことがあります。関係規格 JEC-1201 計器用変成器 ( 保護継電器用 ) JISC1731-1 計器用変成器-( 標準用及び一般計測用 ) JISC1736-1 計器用変成器 ( 電力需給用 ) です。 負荷 ( 規格では「 負担 」と呼びます。) はそれほど大きなものは取れませんが、変圧比 の精度が規格に基づき非常に高くなるよう製作される変圧器です。 皆さん意外と知らないのはこの VT は定格負担の 25% 以下の負担の時は名板上謳われている比誤差の精度は保証されないことです。また、電圧にも比誤差を保証する許容レンジがあり、ゼロ近くまで精度を保証している訳ではありません。詳しくは規格を参照してください。 私は TrB という略称は一般的ではないと思います。推察するに Transformer Bank かもしれません。 高圧用 6kV 用 VT の最高連続許容電圧は 6.9kV なのでメガーはかけられません。通常のスイッチギヤ ( キュービクル ) でも母線耐圧試験やメガー測定の時は VT / LA のユニットの母線間接続を外すか断路位置まで引出すのと同じ理由です。 質問者 お礼 2021/06/01 12:25 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A 【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打っ 【電気】コンデンサに繋がる3相に相間のメガーを打ったところ絶縁抵抗値が2000MΩ以上でて絶縁でした。 コンデンサ内はトランスのように相関でつながっていないのですか? PAS内蔵の避雷器について PAS内蔵の避雷器について質問します 先に、PASに内蔵された避雷器はPASのVT保護のためにいれてあるとの回答がありました。 ところが、市販のPASの中にはVTは持ってないが避雷器(2500A)は内蔵しているものがあります。 質問1.PAS内蔵の避雷器はPTを保護するためであるということだと、PTがないPASの避雷器はいったい何を保護するために入れるのでしょうか? 質問2.引き込み口に設ける避雷器の一般的に必要な放電耐量をご教示ください 【電気】質問1、PTは相関メガーが測れないのはなぜ 【電気】質問1、PTは相関メガーが測れないのはなぜですか? 質問2、逆にCTは相関メガーが測れるのはなぜですか? 質問3、PTとVT、PDは別物ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 【電気・絶縁メガー試験】絶縁メガーで接地間だけでな 【電気・絶縁メガー試験】絶縁メガーで接地間だけでなく相関も測る必要があったり、相関を測る必要がなかったりする基準はなんですか? コンデンサのメガーは相関必要 トランスのメガーは相関不要 遮断器のメガーは相関不要 でも、母線か遮断器の二次側は絶縁メガーは相関も測る。 測る測らいの違いは何ですか? 【電気・長文です】VT・CTとVCTの違いを教えて 【電気・長文です】VT・CTとVCTの違いを教えて下さい。 VT・CTとVCTは別の機器なのですか? VTとCTは変圧器と変流器ですよね。別物とわかります。 VT・CTと記載された機器があります。 これはVTとCTの両方の機能を有した変成器ですよね。 で、VT・CTという機器の他にVCTという機器があります。 このVCTもVTとCTの合体版の変成器ではないのですか? VT・CTとVCTは同じだと言ったら、それは間違いだと言われました。 VT・CTとVCTの違いは何ですか? VT・CTとVCTの違いを教えて下さい。 【電気】VT変圧器もCT変流器と同じように二次側は 【電気】VT変圧器もCT変流器と同じように二次側はアースと繋いでおく必要があるのでしょうか? これまた変圧した電気が二次側から出た時にアース側に電気が流れないのはなぜですか? 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油 【電気】PAS(気中負荷開閉器)とPOS (柱上油入開閉器、Pole mounted Oil Switch) の外観から見分ける方法を教えてください。 パスとポスの違いが外観上から分かりません。パスかポスか皆さんはどうやって見分けているのですか?ポスの特徴を教えてください。 そもそも本にPOSという項目がなく初めて電気用語を知りました。 PASの場所にPOSがPASまたはPASが付いているのですよね?POSはPASとは違う場所に設置されている電気設備なのでしょうか? POSが良く分からないので教えてください。POSって何ですか? 電気用語のPT、PDはVTだそうです。 電気用語のPT、PDはVTだそうです。 なぜVTなのにPTとPDと言い方を変えているのでしょうか? 違いは何ですか? 【電気】高圧受電設備のVT(計器用変圧器)は2台1 【電気】高圧受電設備のVT(計器用変圧器)は2台1セットで2台はVV接続すると書かれていたんですけどVV結線ってどういう接続なのか教えてください。 A 入りの電源側 + - 出口 +- B 入りの電源側 + - 出口 +- AとBのVTの+-をどう繋げば良いのでしょう? 【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合 【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合はアース間の絶縁抵抗測定のみで良いのに、交流電気機器だとアース間の他に相間メガーを測る必要がなぜあるのですか? 絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする? 絶縁耐力試験で被試験回路がPAS,VCT、DS,VCB,VT,CT,LA,変圧器まで一括に行う場合、VCT,VT,CT及び変圧器の2次側はクリップなどで短絡して接地するべきですか? それともS相で接地されているから何もしなくてもいいでしょうか? 電力会社支給のVCTの2次側はD種接地されてる? よろしくお願いいたします 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えてください。 メガー 125Vアナログ絶縁抵抗計 20MΩ以上 良好 250Vアナログ絶縁抵抗計 50MΩ以上 良好 500Vアナログ絶縁抵抗計 100MΩ以上 良好 1000Vアナログ絶縁抵抗計 2000MΩ以上 良好 デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので4000MΩ以上と報告したら、アホか、125V印加は20MΩ以上と報告せえと怒られました。 なぜデジタル絶縁抵抗計のそのままの表示された値を読み上げたら怒られるのですか? 4000MΩ以上と報告すると何か不都合があるのか、何がいけないのか教えてください。 なぜデジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示せずに4000MΩまで表示するのですか? 125Vは20MΩ以上で良好とはなにか法律で決められていることなのか教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。 停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。 保安管理業務に従事しているものです。 通常停電作業を行うとき、絶縁抵抗測定ということで、 配電盤のブレーカーを一個ずつ切ってメガー測定を行いますが 、 メガー測定や清掃、リレー試験も終わり、いざ、復電準備に入 るとき、僕の会社では、ブレーカーを切ったままPASを投入して、 電圧確認後、ブレーカーを投入する人と、ブレーカーを先に入れて おいて、それからPASを投入する人に分かれます。 後者の方の意見を聞くと、後からブレーカーを投入すると投入 した際のちょっとした火花(アーク?)が“過度過電圧”となって、 これが電気製品の基盤に使われているトランジスタやダイオード といった半導体を損傷させ、製品を故障させる恐れがあると言っております。 ブレーカーを入れたままPASを投入すると、PASでも火花が発生はしますが、 その影響はトランスの二次側までは及ばず、それで機器の故障は起こりづら い。だから電力停電では、電気製品の故障率が低いが、年次点検では 復電後、ブレーカーを入れるから逆に故障率が高くなると入っておりました。 そのように教えられましたが、後者の件に関しては、なんの資 料もないので、それが正しいのかどうか判断ができません。 実際のところはどうなんでしょうか? 【電気】CT変流器はなにをしているのでしょうか? 【電気】CT変流器はなにをしているのでしょうか? 変圧器は電圧を高圧から低圧にしています。 6600Vの受電ケーブルから入ってきた電気は断路器から遮断器に。遮断器から変流器に行っています。この変流器の役割を教えて下さい。 あと変流器の3次側がVT電圧変成器に行っています。変流器の3次側は電流を下げて?VTの電圧変成器の電気を供給しているという認識で良いですか? ということは、遮断器の二次側にある変流器は3次側からVT電圧変成器に電気を送るために付いているという考えで合ってますか? 高圧の電路・機器の絶縁測定 現在、外注にて高圧設備6600Vの定期点検時に、絶縁測定を1000Vメガーで実施しています。今後、使用電圧に近い5000Vメガーで測定しようと考えておりますが、1000Vメガーとの違いは現れるものなのでしょうか。また、5000Vメガーによる計測のメリットはあるのでしょうか。 現場では1000Vメガーから5000Vメガー使用の流れがあるというようなことも聞いたことがありますが、実際のところいかがなのでしょうか。 今後の点検仕様をどうするか迷っています。 電気設備技術基準にも1000Vで測定するとあるようですが。 宜しく御願い致します。 高圧の電路・機器の絶縁測定 現在、外注にて高圧設備6600Vの定期点検時に、絶縁測定を1000Vメガーで実施しています。今後、使用電圧に近い5000Vメガーで測定しようと考えておりますが、1000Vメガーとの違いは現れるものなのでしょうか。また、5000Vメガーによる計測のメリットはあるのでしょうか。 現場では1000Vメガーから5000Vメガー使用の流れがあるというようなことも聞いたことがありますが、実際のところいかがなのでしょうか。 今後の点検仕様をどうするか迷っています。 電気設備技術基準にも1000Vで測定するとあるようですが。 変圧器の二次回路 どなたか教えて下さい。 変圧器の二次側回路についてです。 変圧器の二次側回路には、R-N、S-N、T-Nが各相63.5Vの回路と R-S、S-T、T-Rの各相間が110Vの回路があります。 この使い分けは何によるものなんでしょうか。 また、63.5V回路にはS相接地はせずN相が接地され、 110V回路にはにはN相はなくS相接地をします。 それは何が違うからなのでしょうか。変圧器の結線の違いからでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOGについて 通常、ペアで使われる柱上高圧気中開閉器(PAS)とSOG制御装置の動作についてご教授お願いします。 下記のPAS及び、SOGを例に質問します。 それぞれのカタログ(PDF)を参照下さい。 (PAS) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/klt_lt/index.html (SOG) http://www.togami-elec.co.jp/products/04kouatsu/01rock/ltr/index.html 1)SOGはPASを動作させる継電器と考えればいいのでしょうか。 そして、PASは、その継電器(SOG)により動作する開閉器及び、継電器(SOG)に信号を与えるVT、CTが入っている装置という理解でいいですか? 2)方向性タイプのPASにおいて、地絡の場合は、ZCT及び、ZPDの入力により、TCを励磁して、開閉器を動作させるのだと思いますが、SO動作のときのOCR(過電流ロックリレー)の動作がわかりません。 3)VT(制御電源用変圧器)は、SOG用の電源を供給しているのだと思いますが、PASがトリップしたら、この電源も落ち、SOGはダウンするのではないでしょうか。 それでいいのですか? 4)SOGカタログの方向性仕様に地絡方向検出位相特性図があります。 PASは、需要家側(つまりPAS負荷側)の地絡で動作するはずですが、その位相がなぜLag60°~Lead120°になるのかわかりません。 以上、もろもろお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 熱器具専用コンバータについて こんにちは 今度、海外に長期間行くのですが、 私は極度の冷え性なので、寒い冬を温かく過ごせるようにと、電気毛布を持って行くのですが、それ用に変圧器を購入しました。 熱器具専用変圧器という物を購入しましたが、 外箱には電気毛布は使用出来ないとは書かれていませんでしたが、中の説明書には電気毛布には使えませんと書かれていてかなりショックです。電気毛布は熱器具だと思って安易に買ってしまいました。それに他の変圧器よりも軽くて安かったのです。 そこで質問ですが、もしこの変圧器で電気毛布を使った場合、どうなってしまうのか教えて下さい。(壊れてしまう、火災がおきるetc...) またこの変圧器は一般的な物と何が違うのでしょうか? 買い直す必要はありますか? 電気の事は全然わからないので教えて下さい。 買った商品はNISSYOという会社のKNP-155という物です。 ELBの相間絶縁について 電気工事経験少ない初心者です。 FUJIの漏電遮断機FAB SA103CLの2次側の相間絶縁をメガーで500ボルトレンジで測定したところR-T相が0Ω(R-S・S-T間は∞で正常)を指して短絡状態になりますがテスターの導通で測ると18MΩになります、どうゆうことでしょうか?メーカーホームページではメガテストスイッチが主接点と連動して相間絶縁が測定できるように書かれていますが、主接点が開いている状態で上記のような短絡状態になります。 明後日までに判明しないと送電できなくなり大変困ってます、皆様がたの御回答頼りにしています、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます