- 締切済み
戸籍法改正 ふりがなについて
戸籍法改正の関係でキラキラネームがつけにくくなると少し前に話題になっていましたが 愛姫→ティアラ 高→ひくし などは分かりやすいのですが、漢字から意味が想像できないものがダメ。というのがよく分かりません。 漢字から意味が想像出来ないという事は当て字全般がダメになる。ということでしょうか? 例えば、今よく使われている大○という名前ですが 大樹=ひろき、まさき、こうき、たいき、だいき、たいじゅ、だいじゅなどでつかわれていますよね? 今までは自由に読ませられていたので 現状は名前読みとして様々な読み方が定着していますが 実際のところ"大"の漢字から ひろ、まさ、こうは想定?想像?出来ないですよね? 大は既に使用例がたくさんあって定着してるから大丈夫なのでしょうか? また、名前としてよく使われるものの、大のように一定の読み方はとしては多くない 優、愛、詩、のような漢字も多いと思うのですがその場合はどうなるのでしょう? 詩→うた はいいけれど 響としてカタカナではなく、反対の意味ではないとしても 詩→こころ、ゆめ、はなはダメ 詩織→しおりはいいけれど 優詩→ゆい や、暖詩→ほのかはダメ ということでしょうか? それとも露骨に メロディちゃんや、おんぷちゃんでなければ このくらいの当て字であればOKなのでしょうか? 例えば"ゆうか"という名前を付けたいけれど、親からの"愛"という1文字もあげたい。 だから、本来そうは読まないけれど "愛花"で"あいか"でも"まなか"でもなく 希望の"ゆうか"として読ませてしまおう。というパターンだったり 実際の知り合いにいるのですが 読みは母親が、漢字は父親がつけたから 読み方は"かのん"だけど漢字は"心結"。とか 読み方は"そら"だけど漢字は"聖"。とか なども漢字からは想像出来ないからダメになるんでしょうか? 漢字にもよりますが、個人的には 鳳、凰、煌、耀など見た目にインパクトのある漢字を多用しているとか オウガ、ルカ、ジュリア、ラルク、リアン など、漢字やひらがなよりも先にカタカナで想像出来てしまうようなものが よく言う"DQNネーム"なのはなんとなく分かるのですが… でも漢字自体にその読みがあればokなら 音愛牙→でタイガ 凰麗→おうり は問題なく付けられるんですよね…? ふーん。まあ最近DQNネーム多いしねー。 程度に聞き流していましたが、いざ調べてみたら文面からそのまま解釈すると思っていた以上に縛りが厳しくて 私が今考えている通りの認識なら、私の子供(中1、小4、小1、年中)のクラス、どこを見ても その半分近くは改正とともに付けられない名前になるのでは?とも思えますが、 普通に考えたらそんなに厳しくなるはずないよなあ…とも思えてますます分からなくなりました 特に今つけたい名前がある!この名前は大丈夫ですか?等では無いのですが 気になるので教えていただければと思います。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f272
- ベストアンサー率46% (8626/18446)
> 漢字から意味が想像出来ないという事は当て字全般がダメになる。ということでしょうか? 外国語由来や字の意味から連想できるものは読み仮名として認められるようになるようです。例:光宙(ぴかちゅう) また明らかに漢字本来の読み方や 意味と異なる読み仮名は認められなくなるようです。例:高(ひくし)
- mekiyan
- ベストアンサー率21% (909/4155)
高校を普通の成績で操業している日本育ちの日本人が100人いれば90人が読める読み方でなければならないだけです。 漢字は「太郎」、読み方は「すえっこ」はダメなだけ。 いずれにせよ、お子さんが、中学生以上になった頃を考えて名前をつけるです。
お礼
習った通りの読み方や想像出来る意味の括り以外をダメとするなら 読み方が多い大樹を例にとれば 大樹→〇たいじゅ・だいじゅ・たいき・だいき 大樹→×まさき・はるき・こうき という事ですよね… (大樹の場合は今既にたくさんの使用例があるので今後も使用が許されるのでしょうが…) 実際の読み以外不可・漢字の音からイメージ出来ればokとなると 可否の線引きが今より物凄く厳格で自由が無いものになるか 窓口担当者や役所ごとの裁量に大きく左右され この市はダメと判断されたけど、隣の市では問題なく通過した。などという問題が出て来る気もしますし… そうなれば1部保護者がSNS発信などしてメディアを巻き込んでの名付け論争が起きたり 少子化に絡めて強制緩和の署名などが起き 結局はものの数年で撤回や延期、再考案などの結果になったりしないのかな?と もちろん実際につける人はいないでしょうが、カタカナでのキラキラネームは規制対象に入らなくて、イメージにあってればOKなら 竜牙→ティガ君・ティラノ君は大丈夫ってこと?など、色々気になってしまいました^^;
お礼
漢字本来の読みが禁止!ときくと分かりやすくはあるのですが 実際そうなったと想定して考えるとなかなか難しそうなんですよね… 例えば役所では、当て字っぽい名前の出生届が来たらその度にその場で最新版の名付け辞典を複数引いて、保護者に対して どの辞典にも載っていないから読みとして認められません!と突き返すのだろうか?とか 実際それで突き返されたとして、退院してから出生届を提出(産後5日前後経過)のご家庭もそれなりに多いと思うので そうなったら育児におわれつつ大慌てで1-2日中に名前を考え直すなかなかのハードスケジュールになりますが それでも決まりは決まり!後のことは知らん!って姿勢で(何も間違ってないとはいえ)窓口業務を進行していくのだろうか?というのも気になります。 中にはこの名前をつけさせろ!という保護者と揉める窓口が出てくるでしょうし、 全国一致で可不可を統一していないと その場では揉めずとも、SNS時代ですから この名前ダメだった…とか、 命名式の際に命名紙を撮して写真を投稿等する人も多いので、 そこで私の子はその名前でokでしたよーとか その名前付けたかったのに私は役所で断られて断念しましたって報告が簡単に出来てしまうとなると 後々なぜうちはダメだったんだ!となるかな、と 最悪、受理拒否した中で再提出できなかった家庭が出てくる可能性も0では無いと思うんです。 忘れてた、忙しくていく暇がなかった、パートナーが出しに行ったと思っていた、この名前以外考えられない。 色んな理由はあれど、1度出しに行ったのに窓口で拒否されて持ち帰った結果 提出出来なかった、しなかったとなれば 自分たちの落ち度は棚に上げて役所側の責任だ!って騒ぐ人も出てきて 結局は訴訟だの名付けの自由がなんたら団体だのが騒ぎ出すってことも0では無いと思いますし… メディアがそれを知れば、今度は一気に手のひらを返して "親から最愛の子供へ送る大切な贈り物"などと煽り 名付けの自由をうたっていくんだろうなぁと。 意味から考えたらokとか、ニュアンスが含まれてるから大丈夫などではなく、 辞書にない読みは明確にしっかりきっぱり不可とする!とならない限り 漢字と読みが逆の意味はダメ。はokとして それ以外はなんだかんだ今とさほど変わらない基準や強制力でいくのかなぁという気もしたので質問してみました^^;