- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6459)
短文の質問でしたが盛り上がってますね。 教員(きょーゆ)都道府県(とどーふけん)教委(きょーい)発行(はっこー)警察手帳(けーさつてちょー)・・・・ わざと盛り上げる為ですか?
フランス語に、C'est la vieという言葉があるが特にこのC'est はセ!もしくはチェか?明らか文字に起こしたときに文字数が多いのはなぜなんでしょうか? Know やknitもそうだけど、文章的にはここにこれがついたらこうあるべきはあるけど、言葉にしたときに無駄数(あえて言うと)はハシおるのも日本語だけじゃないですがね。
お礼
フランス語に、C'est la vieという言葉があるが特にこのC'est はセ!もしくはチェか?明らか文字に起こしたときに文字数が多いのはなぜなんでしょうか? Know やknitもそうだけど、文章的にはここにこれがついたらこうあるべきはあるけど、言葉にしたときに無駄数(あえて言うと)はハシおるのも日本語だけじゃないですがね。 箸も含め食器を消耗品として扱う日本人は感心しない民族です。割り箸は大半が支那からの輸入だそうでが、そのせいであちらでは森林破壊が進んでいるとも聞きます。吉牛は偉いと思います。 C'est は「セ」です。「チェ」とは方言でも言わないでしょう。荻野目慶子か誰かが「痛くなったら直ぐ「セ」デス~ 偉くなったらメル「セ」デス~」と歌ってましたよね。 https://youtu.be/V98RZ4UiYq0?t=63 あれは「ce(ス)」+「est(エ)」の複合語で、英語では「That is(That's)」に相当します。日本では絶対君主Louis壱拾四世の名言「L'État, c'est moi.(レタ、セ・モア)」。「国家、そいつぁ俺様のこったw」でよく知られています。 因みにこれも有名な「貧乏人は麦」・・じゃなかった、「パンがなければケーキをお喰ひ」はLouis16のかみさんマリ・アンの発言とされていますが、あれはデマで、本当はLouis14のかみさんマリー・テレーズ・ドートリッシュが語ったというのが現在の定説です。マリ・アンはそんな暴言を吐くようなアホではありませんでした。「ケーキ」というのも正確には「ブリオッシュ」だそうです (≧∇≦)
補足
うひゃあ、回答文をそっくり載せちゃいました! Σ(;゚д゚ノ)ノ お礼を書く際に参照するためコピペして、書き終わったら削除して投稿するつもりだったのに・・・ すんづれいすますた!w
リエゾンとは仏語の発音ルールで、例えば「Mon ami(わが友)」を「モン・アミ」が「モナミ」と前の単語の語尾の死因・・じゃなかった、子音と直後の単語の冒頭の母音が繋がるケースです。また、「Paris」を「パリ」と呼ぶように、語尾の子音を発音しないのもリエゾンルールです(発音するのはアンシェヌマン)。単に「ら」を抜くJaponais(ジャポネ)の「ら抜き言葉」とは根本的に性格が異なります。 でも仏蘭西人は「はひふへほ」が一切発音出来ない変な民族なので、私は彼等の言葉を「は行抜き言葉」と呼びます。例えばharmony(ハーモニィ)は「アルモニ」、Hayashi Masumi(林眞須美)さんは「アヤシマスミ」ですw >リエゾンについてはお詳しいのですね! なおさら話は早いです。 会話をしてるときにいちいち言葉をぶつ切りにしてたら伝わらないとか流れが滞るというのもあります。 私はそういう認識で見てます。 あと英語をつまらなくしてる1つに日本人は何かと未然形(行か)・助動詞(れる)のような助動詞や未然形などに縛られてることです。または下一段活用とか。英語を聞く機会が多いけど、彼らは教科書通りには話しませんし、 例えば You should study more. (君はもっと勉強すべきだ)を「should の次にbeをつけるべきだ」とはなりませんし、今やどっちでもいいけどより丁寧なのはbeをつける方かなくらいです。かといって、you should でも十分伝わるし~ってことです。また、余談ですが江戸時代に使われてた(生まるる)うまるるですが、今は生まれるをうまるるとは言いませんよね? では、なぜ生まるるが生まれると変化していったんでしょうか
お礼
ポン語(ジャポネの通称)から未然形と助動詞を一掃したらなんて考えたのは歴史上GHQぐらいのものでしょう。彼奴等(きゃつら)の意思を継いで故意に美しいポン語を破壊しようと企むら抜き運動家共には断固反対すべきですよね。ミニストップなんぞ潰れてしまえばいいのです (≧∇≦) https://youtu.be/9uyjG1fDXb8 高校の時英文法担当の菱山教諭は、生徒に質問して回答した際、「Well, You can sit down.」(うむ、座ってよいぞ)と言ってましたが、日本人的感覚からすると「can」より「may」の方がしっくりする感じでしたね。
補足
お仏蘭西人が「h(アッシュ)」を発音できないのはliaison(リエゾン)とは無関係です。実を言えば「ハヒフヘホ」の音を下品だと考え意図的に抹殺しているのです。困った連中ですねw ジャップの愚民がよく使う「ハッシュドポテト」は正しいエゲレス語式にカナ表記すれば「ハッシュトポテイトウ(「ド」は違反)」ですが、残念ながら米国(米穀かよw?)McDonald's(和名マクド)では、あれを「Hash Browns(ハッシュブラウンズ。最後は「ス」ではない)」という名称で販売してます。
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6459)
追伸 サラウンド(surround)とサウンド (sound) とは意味が異なります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89
お礼
ば~れ~た~か~w
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6459)
井上陽水のレコードジャケットに「YOSUI INOUE」 が変 賛成です。 昔々、中学の英語の授業で教師質問しました。 両親が言葉の響きも考え付けた名前を逆にしたくない そして“John Brown”を何故「ブラウン・ジョン」と訳さないのかと言うと 「決まり事だから」と言われました。
補足
その教員(きょーゆ)はモグリの可能性があります。都道府県(とどーふけん)教委(きょーい)が薄幸・・じゃなかった、発行(はっこー)する教諭免許状は確認しましたか?警察手帳(けーさつてちょー)のように生徒児童(せーとじどー)に対する提示(てーじ)義務はありませんが、求められたら見せるのが筋です。もし拒否したならば、そいつは十中八九(じっちゅーはっく)偽者です。 そーだ、最近のJap(ジャップ)の諸君は五十歩百歩を「ごじゅっぽひゃっぽ」と言います。嘆かわしい限りですw
- nihonsumire
- ベストアンサー率26% (852/3181)
みんなで渡れば怖くない式で、多くの方がそのように使うようになると正しくなります。食べられるを食べれるというのが文法的に誤りだったとしても、多くの人が遣うので全くの誤りと言えない時代なりました。下記を参照すると良いかと思います。 ・言葉遣いに関すること (文化庁) https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/20/tosin03/09.html ・NHK 類推と誤用 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/kotobax3/pdf/041.pdf ・大野裕佳子、「日本語のゆれに関する研究」(pp.8) https://core.ac.uk/download/pdf/230557721.pdf
お礼
ありがとうございます。
補足
先日横断歩道を手を挙げてみんなで渡りましたが、私は還暦を過ぎたころから足が弱りだして早く歩けないので、結構怖かったですよ (≧∇≦)
アメリカなんかは顕著でしょう、 日本では連声もしくはリエゾンといいますが、例えば「三位 (サンミ) 」「因縁 (インネン) 」「雪隠 (セッチン) 」などそれぞれ分解して言えば「さんい」「いんえん」「せついん」因縁をひとつ例にとって言えば「in-en」の間にnがつくので言葉にするときに「in-nen(いんねん)」となるのです。 観音様も「kan-on」そこにnがついて「kan-non」となるのです。 英語で言う「5678」を「ファイブシックスセブンネィッ(エイト)」と、繋がることでそういう言葉遣いになるのです。 日本人が英語を苦手とするひとつとしては、そういった連声やリエゾンがうまくできないところにあります。 言葉と言うのは生きてるので、会話の中で「ですよ」とか「そうですね」を挟みにくいと言うのがあります。だから、「~っすよ」とか「そうっすね」となるんです。 だから、私は日本人の友人とかとしゃべってるときに「これは食べられるんですか?」を「これって、たべれるんすか?」というのは自然と言えば自然です。 もちろんきちんとしたところでは、「食べられるんですか?」と、ちゃんと言うけど大抵どこの国にいってもきちんと最後まで発するのって日本くらいなもんだと思ってます。
補足
リエゾンとは仏語の発音ルールで、例えば「Mon ami(わが友)」を「モン・アミ」が「モナミ」と前の単語の語尾の死因・・じゃなかった、子音と直後の単語の冒頭の母音が繋がるケースです。また、「Paris」を「パリ」と呼ぶように、語尾の子音を発音しないのもリエゾンルールです(発音するのはアンシェヌマン)。単に「ら」を抜くJaponais(ジャポネ)の「ら抜き言葉」とは根本的に性格が異なります。 でも仏蘭西人は「はひふへほ」が一切発音出来ない変な民族なので、私は彼等の言葉を「は行抜き言葉」と呼びます。例えばharmony(ハーモニィ)は「アルモニ」、Hayashi Masumi(林眞須美)さんは「アヤシマスミ」ですw
- okok456
- ベストアンサー率43% (2797/6459)
「さうどん」聞いたことがありません 私の知る ら抜き言葉 は 出来る、可能」と言う意味のあいの 「食べられる」「来られる」を「食べれる」「来れる」といった言葉です。 「食べられる」「来られる」は尊敬語としても使われるので ら抜き言葉 の方が良いような気がします。 尚、私は舌が回らないときがあるので 尊敬語の「食べられる」「来られる」は「めしあがる」「いらっしゃる」と言います。 ところで改善して欲しいのはテレビ、ラジオで新しいカタカナ英語を使く時は意味も説明して欲しいものです。(テレビなら字幕で) 最近小池知事が「エッセンシャルワーカー」と「シャンプー、リンス??」 調べるのが面倒です。 名前や名称のローマ字表記 はおかしいと思っています。 キラキラネームなど名前の漢字、読みがかなり自由になったのに 「一郎(いちろう)」[ICHIRO] では「う」が抜けている 「大阪(おおさか)」[OSAKA]では「お」が抜けている [ICHIROU]あるいは[ICHILAW] [OOSAKA]あるいは[OHSAKA] の方が良いような。
お礼
いけない、お礼のつもりで捕捉欄に書いてしまいました。改めてごかいとーありがとーございます(冗談(じょうだん)です)。 さて、表記における「う抜き」や「お抜き」に言及されていましたが、大阪は「ŌSAKA」でいーんじゃないでしょーか。でもあの土地は昔は「ŌZAKA(大坂)」で、もっと昔は「OZAKA(小坂)」だったよーです。 そー言えばテレヴィのアナウンサーは言葉遣いにスンゲー厳しい筈なのに、「こいずみしんじろー議員」、「れんほー大臣」なんてへーきで言ってますよw https://youtu.be/2E-DTNGJ_c8 それと昔巨人軍のワンちゃん(犬ではない)が来てたユニフォームには背番ごーの上に「OH」と書かれてました。なので彼を尊敬するイチロー(これはコードネイムで固有名詞です)は「ICHIROH」とすべきだと思います。 ちなみにnameを「ナメ」と読むのはナメコとなめ猫だけです。正しくは「ネイム(二重母音)」 ですが、Japonais(ジャポネ)の諸君は中学から大学までtotalで8年かそれ以上エーゴをべんきょーする癖に、殆どの連中は「ネーム」と発音します。「トータル」も正しくは「トウトゥ」で~す (≧∇≦)
補足
「さうどん」は立派なら抜き言葉ですよ。だって正しくは「サラウドン」ですからね。「サラウンド」を「サウンド」と言うのも同様です。 さて、確かに井上陽水のレコードジャケットに「YOSUI INOUE」と書かれるのは変です。奴は日本人なのだから、英字で表記しても「姓名」の順がひっくり返る理由は皆無です。朝鮮の偉大な指導者金正日国防委員会委員長閣下の名は、英文でも「Kim Jong-il」と記載します。アジアの皆さんは概ねそうですよね。 でも井上はかつて「アンドレ・カンドレ」とかいう怪しい名を称していたので、案外西洋人なのかもしれませんね。 私は彼の曲の動画を上げる際には、ちゃんと「Inoue Yousui」と表記してます(エッヘン!)w https://youtu.be/6uzw0MjhLsw?t=25 そうそう、私の弟はアホなので、子供の頃アントニオ猪木を「アントニオキイノキ」と呼び、私がいくら教えやっても治りませんでした。あんな奴が今じゃ工学博士なんだから、大学なんて好い加減な所です。私は彼の言葉を「き付け言葉」と命名しました (≧∇≦)
- qwe2010
- ベストアンサー率19% (2216/11171)
言葉は、意味さえ通じれば、良いと思います。 多くの人が、それで良いと思えば、日常に使うようになり普及するようになるでしょう。 許すとか、そんな問題ではないと思われます。
お礼
寛容な方ですね。その精神で松本智津夫さんの死刑にも反対しましたか?
- ponyo7
- ベストアンサー率18% (134/726)
>(さらうどん)を「さうどん」と呼ぶような例 これは「ら抜き言葉」ではなくただの間違いです。 >日本語を許せれますか? これが「ら抜き言葉」です。 許す許さないの問題ではなく、学力の差です。
お礼
>日本語を許せれますか? これが「ら抜き言葉」です。 え?!Σ(;゚д゚ノ)ノ そいつぁ初耳ですね。じゃあ「許せれる」の正しい書き方は「許せられる」なんですか?? 議論してもしょうがないので答えを書きますが、これは私が今般考案した「れ付き言葉」です。正しくは「許せますか」です。許すは五段活用の動詞ですから、元々「ら抜き」の問題が発生する余地はありません (≧∇≦)
お礼
回答者が質問者に向かって質問した時点でエントラッセンです。