これ素人が印刷を頼むような規模の印刷物じゃないでしょう?
(1)台というのは本文においてA2版印刷機なら8ページ、A全版印刷なら16ページが一つの印刷単位(台)になります。大きなポスターを印刷して8つに折りたたんでページにするという感じですね。表紙は別の紙なので印刷も別、4ページで1台になります。
印刷機の大きさは印刷部数でリーズナブルな方が使われます。
(2)刷版というのは昔で言えば製版フィルム、いまは電子データですが、それを物理的にインクの付くアルミの板に焼き付けて印刷機械にセットするわけですが、それを刷版といいます。
ニスは「ニス引き」です、表紙に光沢を出します、透明なインクを5色目として印刷するのでPP貼り(フィルム)よりも安価な方法です。
(3)無線綴じは16ページx台数を折りたたんで本の背の部分を切り落としてボンド樹脂で固める製本方法。薄い印刷物だと中央をホチキスで止める中綴じができますが、ページ数が多いものは無線綴が一般的。
付属のはがきは別途で張り付けるので別料金。
お礼
翻訳を頼まれた原稿でした。 わかりやすいご説明、ありがとうございました。 たいへん参考になりました。