ベストアンサー 不幸があった翌年の初詣は? 2020/12/23 19:39 お尋ねします。 今年、実母が亡くなりました。 年始の初詣はどうすべきですか? 年賀状が喪中はがきを出しました。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ultimeto ベストアンサー率17% (80/452) 2020/12/24 00:25 回答No.4 貴方様次第です。 質問者 お礼 2020/12/25 19:47 科学的根拠なって全然無いですからね。 自分次第でしょうね。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) nekoi ベストアンサー率48% (790/1644) 2020/12/24 15:05 回答No.6 基本は避けるもの。穢れがあるので鳥居を潜ってはならないと言われている。 よって、初詣は行ってはならない。 当方、神社の裏に住んでます。妹が巫女さんです。 神社の宮司さん一家とは親しいご近所さんでございます。 質問者 お礼 2020/12/25 19:50 そうなんですか。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tarou1916 ベストアンサー率36% (101/275) 2020/12/24 04:23 回答No.5 初詣をする場合は、鳥居をくぐらずに、鳥居の外側を回って 本殿へ向かうのが良いと 言われています。 あなたの心の持ちよう次第ですが・・・ 質問者 お礼 2020/12/25 19:48 喪中のお宮の参り方はそうするのですか。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hiro_1116 ベストアンサー率30% (2582/8348) 2020/12/23 20:02 回答No.3 宗教上、特に思いがないなら(=だから質問されているのでしょうが)、ご自身が思うとおりで良いのではないでしょうか。 私は(=特に宗教上の思いがあったわけではありませんが)新年を祝う場に出るのは控える方が良いかと考えて、初詣は控えましたが。 質問者 お礼 2020/12/25 19:45 貴方様が仰る通りでしょうね。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 smi2270 ベストアンサー率34% (1640/4699) 2020/12/23 20:02 回答No.2 こんばんは。 大変だったんですね。 悲しいでしょうが気を落とさずに前を向かれてくださいね。 本題ですが、宗派は宗教によって変わると思いますが 一般的な考え方はこうなります。 現在は、「喪中の期間であっても、忌中にかからないのであれば初詣をしてもかまわない」という意見を支持する意見が一番多く見られます。なぜこのように考えられるようになったのか、そしてほかにはどのような考え方があるのかも見ていきます。まず、「喪中と初詣」について見ていきましょう。 この期間に、初詣をしても良いかどうかは、専門家によっても考え方が分かれています。 喪中の期間であっても、忌中にかからないのであれば初詣をしても構わない 喪中の期間は初詣をしてはいけない お寺への初詣は喪中であっても構わないが、落ち着いて過ごすためには推奨されない。お墓参りにしておくべき。 この説の、どれかが間違っていてどれかだけが正しいとはなかなか言うことはできません。神社やお寺によって考え方には違いがみられますし、また地域性やご家族によって考え方が異なるからです。 初詣は、「おめでたいこと」であるため、喪中・忌中の家庭にはふさわしくない行事とされています。また、神道においては、死を穢れとしてとらえるため、神様のおわす神社にお参りすることはよくないことだと考えられているのです。このようなことから、喪中・忌中期間は、結婚式の慶事などへの参加も慎重にすべきと考えられています。 質問者 お礼 2020/12/25 19:42 詳しく有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nanashisann329 ベストアンサー率0% (0/3) 2020/12/23 19:51 回答No.1 初詣は行ってもいいのではないでしょうか。心中お察しします。 質問者 お礼 2020/12/25 19:40 参考にさせて頂きます。 有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ち正月・年末年始 関連するQ&A 祖母が亡くなりました。初詣では? 今年の10月半ばに母方の祖母が亡くなりました。 祖父や母は「別居しているし、孫は喪中にしなくていい」と言いましたが、大好きな祖母だったので喪中ハガキを出して年賀状はやめることにしました。 先日、息子の七五三があったのですが、やはり祖父や母が「七五三をやめるなんてダメ!そんなことをしたら、おばあちゃんが絶対悲しむ。」と言うので、神社の七五三詣では済ませました。 こういう場合、初詣ではどうなのでしょうか? 主人の実家に帰省し、いつもはみんなで初詣でをします。 「神社」とは少しちがい、神様を祭ってある山に行くんです。 私だけ、参道手前の休憩所で待っていようかと思ったのですが。 喪中ハガキを出して初詣でに行くのも変な気がするし、七五三詣ではしたのに初詣でを控えるのも妙な気がするし・・・。 ご意見お聞かせください。 喪中ハガキとお正月 喪中ハガキとお正月 いつもお世話になっております。20代の主婦です。今年2月に実母が亡くなり、皆様にお尋ねしたいことが2つあります。よろしくお願い致しますm(_ _)m 1.喪中ハガキについて 夫側の親戚に出していいのでしょうか?(実母が亡くなったことを知らない方もいます) 2.お正月について いつもは年始の挨拶をしにお年賀を持参して義実家に行くのですが、喪中の場合は行かない方がいいのでしょうか?1/7以降に寒中見舞いを持って行った方がいいですか? 無知ですみません。嫁いだ身なので、実母が亡くなって喪中でも、義実家にはいつも通り年始の挨拶に行くべきなのかどうなのか分からず…質問させていただきました。 初詣 今年の10月母が亡くなるという不幸がありました。 このような場合、来年の年始あいさつ、年賀状送付は見合わせるのが一般的だと思いますが、家族(母をのぞく)みんなで神社に初詣にいくというのはタブーなんでしょうか? お手数ですが、アドバイスお願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。 今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。 先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。 私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。 私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。 結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか? また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか? 送る相手はほとんど友人関係です。 また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。 初詣などについて 今年の1月6日に父方の祖父が亡くなりました。 父方の祖父母の場合の喪中は150日間と伺ったので、初詣はいけるかなと 思っていたのですが、旦那は小さいときに祖母がなくなった際に 1年間はだめだと教えられたといいます。 父や母はまだ初詣をする時期には喪中なのでいけないですが、 私はどうなのでしょうか? 神社などへも出向きたいのですが、だめなのでしょうか? そういったことに詳しくないのでおしえていただきたいです。 年賀状を投函後に不幸があった場合。 タイトル通りなのですが・・・・・ 年賀状を投函した後に、身内に不幸があった場合(年を越す前に) 投函してしまった年賀状はどうするべきですか? 年賀状を回収し、喪中ハガキをだすのでしょうか? そもそも年賀状の回収ってしてもらえるのでしょうか? それとも、 今年はそのままで、来年喪中ハガキをだすのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 祖父母の喪中による年賀欠礼について 今年の始めに主人の祖父が亡くなり、今年は喪中なので年賀欠礼のはがきを準備しようと思っていたのですが、あるサイトでこのように記載がありました。 >>祖父母が亡くなった場合は,喪中は五か月ですから,年始に亡くなった場合,その年末には喪中にこだわらなくてもよいのです。 こちらに則ると今回年賀欠礼のはがきは不要、年賀状を出しても良いということになるでしょうか? ご回答お願い致します。 喪中はがきについて 今年の2月に義父(妻の父)が亡くなりました。 喪中はがきは出さなくてははいけないのでしょうか? 嫁いだ妻は喪中になるのですか? 因みに、昨年は実母が亡くなり、喪中はがきを出しましたので、2年連続になります。 来年は年賀状だしたいのですが・・・・ 年賀状投函後に身内に不幸があった場合 今年は余裕を持って年賀状を投函しようと思い、今月の22日に投函しました。ところが、本日25日に身内に不幸があり喪中となってしまいました。 喪中葉書を出し、投函した年賀状を取り戻すという方法もあるかとは思いますが、これから用意するとなると喪中葉書も相手先に届くのが年明けになる可能性もあり、逆に相手に失礼に当たるとも思いますし、投函した年賀状を取り戻すのもかなり大変だと思います。 こういった場合、本来はどのような手段を取るものでしょうか。 宜しくお願いします。 喪中の方に年賀ハガキを送るのはダメ? 喪中の方から「年始のご挨拶を遠慮させて頂きます」とのお葉書を頂きました。 このような喪中の方には、年賀状は送ってはいけないのでしょうか? それとも、喪中ハガキは「喪中のため年賀状は送りませんよ」の意味であって、喪中の人も年賀状の受け取りは良いのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。 喪中の場合、初詣にいっても大丈夫? 毎年近所の神社やお寺に初詣にいっています。 しかし今年は喪中なので、初詣は控えたほうがいいのでしょうか。 【義母から見た私の実母は何親等ですか?】 【義母から見た私の実母は何親等ですか?】 私はいつも妻の親(義理の親)が出す 年賀状を頼まれて作成しています。 今年、私の実母が他界しました。 当然、私と妻が喪中なのは分かりますが、 妻の親(私から見たら義理の親)から見た、 私の実母は何親等に当たるのでしょうか? ネットで調べたら、1~2親等は喪中。 3親等より遠くなると喪中ではないようです。 そろそろ喪中のハガキも作り始めなくてはならなく、 質問をさせて頂きました。 宜しくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 喪中の初詣 友人が昨年母親を亡くしまして、今春は年賀状は欠礼し、恒例の家族の初詣も遠慮したのだそうですが、会社の社員全員での初詣が15日に企画されて困っています。日本の習慣として、喪中の人間の初詣は許されるのでしょうか、それとも遠慮した方がいいのでしょうか。 友人はoshiete.gooのメンバーではないので、私が代わりに質問させていただきました。 喪中時の年賀状対応について お世話になります。 今年は喪中のため年賀の挨拶をご遠慮するハガキを今月中に出す準備をしています。リスト以外で年始に「年賀状」を頂いたときの対応はどのようにしたら良いのでしょうか? 喪中はがき おしえてください。 今年は喪中で喪中はがきを用意しましたが、よくみると年末年始のご挨拶は・・・と印刷されていました。年始は年賀状の欠礼ということで理解できますが、年末というのはお歳暮等のことを意味するのでしょうか?小規模ですが個人商売をしておりましてお歳暮をだしてよいものかわからなくて質問させていただきました。 寒中見舞いで合ってますか? 伯母が危篤状態です。年賀状の用意をしようと思ったのですが、それもできず、喪中はがきももう出すには遅い時期かと思います。 もし、今年中に(それも年末に)不幸ができた場合、このまま喪中はがきも出さず、年が明けて7日過ぎに寒中はがきを出したのでは失礼なことでしょうか? 「昨年12月に伯母が亡くなり年始のご挨拶が遅れましたことお詫び申し上げます」というような文面でよいのでしょうか? その場合、普通はがきでしょうか?喪中のはがきでしょうか? 2回目の初詣 こんばんわ。 こちらのカテゴリでいいかどうかわからなかったのですが、質問です。 私は今年年始にとある神社に初詣に行きました。 しかし、近々別の神社に初詣に行くことになるかもしれません。 しかし、以前に「初詣は2ヶ所以上行ってはいけない」というようなことを聞きました。 果たしてこれは本当なのでしょうか? 信仰の問題ですので「本人の気持ちの問題」と言われればそれまでですが、皆さんはそういうときどうなさっているのか知りたいです。 回答、お願いいたします。 喪中ハガキで仲人のお父さんの不幸を知った場合 20年前に結婚して仲人さんとは10年間年始のあいさつに伺う程度のお付き合いをしていて、ここ10年間は年賀状で近況を報告するだけになっています。 昨日、仲人さんのお父さんが亡くなったことを喪中ハガキで知りました。 お悔やみの方法を教えて下さい。 喪中はがきと結婚報告、引越し・・・ 今年の8月に入籍して10月に実母が亡くなりました。年賀状で結婚報告と引越し報告を兼ねようと思っていたのでまだまわりには報告してません・・・が、喪中のはがきを出す事になりました。その場合、喪中のはがきには旧住所で旧姓で出すのが妥当ですか?新姓で出すのがいいんですか?年が明けてから結婚、引越し報告したほうがいいですか?喪中のはがきで新姓と新住所を書くと改めて出す必要もないような・・・いろんな事が同時にあったので悩んでます・・><喪中のはがきは今月にも出そうと思ってます! よろしくお願いします。 喪中ハガキと年賀状を両方送ってきた先輩 昨年末に「親族が亡くなったので、年始の挨拶はご遠慮させていただきます」という内容の喪中ハガキが送られてきた方から、元旦に年賀ハガキで年賀状が届きました。 喪中との事だったので、こちらから年賀状はもちろんお出ししていないのですが…この場合はお返事の年賀状をお送りすべきでしょうか? 以前、私が祖父が亡くなり喪中である事をお伝えした際に「そうなんだ。でも今年は結婚したから挨拶も兼ねて年賀状送らせてもらうね」と、結婚式の写真付きの年賀状を送ってきた方なので、あまりそういうことを気にしない人ではあるのですが… お世話になっている先輩なので失礼の無いようにはしたいのですが、私の思っている常識とは違うのでどうすべきか迷っています。些細な事ではあるのですが、アドバイスいただけますと幸いです。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
科学的根拠なって全然無いですからね。 自分次第でしょうね。 有難う御座いました。