• ベストアンサー

初詣

 今年の10月母が亡くなるという不幸がありました。  このような場合、来年の年始あいさつ、年賀状送付は見合わせるのが一般的だと思いますが、家族(母をのぞく)みんなで神社に初詣にいくというのはタブーなんでしょうか?  お手数ですが、アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 「喪中」と「忌中」を混同されている方が多いようですが,質問者の方もその1人では?と思います。  「喪中」は儒教に起源する考え方です。明治以降,嫁いでいようが,養子に出ていようが,実親が死亡してから足掛け13ヶ月(今年の10月に亡くなられたのであれば,来年の10月末まで)が喪中です。  「忌中」は仏教や神道に起源する考え方です。実親が亡くなった場合,仏教では49日まで,神道では50日までは忌中となります。10月に亡くなられたのであれば,来年の正月には忌明けしていることになります。  神道では,「死=穢れ」という思想があります。実親を亡くされた方は,亡くなられた日から50日間は穢れているとされています。穢れている人は神社にお参りするどころか,境内に立ち入る事,神棚を触ること,神器に触れることを禁じられています。神様の側から,「あんたは穢れているのでダメ!」ということなのですが,物理的に神様が穢れている人を排除することができませんので,穢れているとされている側から神域に入らないというしきたりになっています。  一説に「鳥居をくぐらなければ良い。」と言われいます。これは,物理的に鳥居をくぐらなければ良い。脇から入っても良いという意味ではありません。神域は結界で囲まれていて,唯一,神域に立ち入ることができる所に鳥居が立っているので,「鳥居をくぐっていはいけない。」といわれているのです。鳥居をくぐらなくても神域に立ち入ってはいけないのです。    現代の神道の教義から言えば,来年の正月に初詣に行かれても問題はありません。ただ,最初に述べましたように「喪中」と「忌中」を混同されている方から見れば,奇異な行動と捉えられないことは確かです。    仏教では,忌中の間であっても,寺院に詣でられることに何ら差し支えはありません。

keikaku
質問者

お礼

 大変丁寧なアドバイスありがとうございました。  忌明けしているので、喪中ではあるが、来年の正月に初詣に行っても問題がないことがわかりました。  ただ、来年の初詣は見合わせようと思います

その他の回答 (2)

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.3

一周忌を過ぎるまでは遠慮した方が良いでしょう。今日では百か日で区切ることもあるようです。例えば1月に亡くなったとすると丸々2年ということになるからです。今年の10月ということですから百か日は済んでいませんので無しということになります。又、神棚のお札もかえてもいけません。

keikaku
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございました。  来年の初詣は、見合わせようと思います。

noname#21570
noname#21570
回答No.1

タブーですね。 我が家でも父が他界しましたので今年は正月仕度をしません。 でも現代では法律で定められてるわけじゃありませんので家々の考え一つだと思いますが。 鳥居をくぐらなければいい、なんて何の根拠もない理屈をつけて行っている人もいました。 一応、初詣はナシにしようと思ってます。 喪中に神頼みはやはりルール違反かな、と思いますので。

参考URL:
http://www.ohnoya.co.jp/faq/pr/nenmatunensi/index.html
keikaku
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。  来年の初詣は、見合わせようと思います。

関連するQ&A