- ベストアンサー
慣用句の表現について
慣用句には体の部分を使ったものが多いですよね。 そこで、怒っていることを表す慣用句は ・腹を立てる ・腸が煮えくり返す ・癪に触る ・腹の虫がおさまらない など腹部が多いですがそれは何故ですか? 由来や意味などがあれば教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔は体の仕組みが今ほど詳しくはわかっていなかったのです。 今では「根性」も「気持ち」も、そのような精神活動は脳の働きだとされていますが、昔はそういうのはへその少し下の丹田という部分とかから発生するものと信じられていました。つまり腹から発生する、と考えられていたのです。 さらにそこには自分では自由に制御できない「虫」のようなものがいて暴れたりするので、自分の意志に関係なくカッカするわけです。 そんな身体観からできたのが、ご質問の慣用句の数々です。
その他の回答 (2)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10068/12612)
以下のとおりお答えします。 >慣用句には体の部分を使ったものが多いですよね。 そこで、怒っていることを表す慣用句は ・腹を立てる ・腸が煮えくり返す ・癪に触る ・腹の虫がおさまらない など腹部が多いですがそれは何故ですか? ⇒感情が激高したり、激変したりすると、体(特に胃)に変調を来たしたり、痛みを起こしたりするためだと思います。動物実験でも確認されているそうです。 事実、長時間怒ったりいらいらしたりしていると、胃の中に毒素が分泌される*そうです。それで、いつも不機嫌な人は胃病もちの人が多いんですね。 *注(というか、蛇足) 1.その毒素は、硫酸に似た成分で、胃壁を溶かしたり、最悪胃に穴をあけたりする(胃穿孔)らしいです。 2.天敵に襲われると毒を吐く動物がいますね。それは、吐く前は胃のあたりに分泌されるに違いありません。もしかしたら人間もある種の窮地に立たされると、「吐き出すための毒がまず胃の中に分泌される」のかも知れませんね。(これは全く私の想像です!) 3.お書きの文中に誤植らしきところがありました。次の2つです。 「腸が煮えくり返す」→「腸が煮えくり返る」、「癪に触る」→「癪に障る」。
お礼
ご回答ありがとうございます ストレスを感じるとお腹にきますね、、胃腸の調子が不覚関係して不調をきたしますね。 怒りと腹部は強い関係があるように考えららますね。 誤字誤用部分のご指摘も丁寧にしてくださりありがとうございます。
- msMike
- ベストアンサー率20% (368/1812)
物事に動揺しなくなると、“腹は据わる”ものです。 だから、さうで無くなる状態を、腹を(が、の) 立てる、煮えくり返る、虫が納まらない と表現するンだらうねぇ(^_^)
お礼
ご回答ありがとうございます なるほど、腹が据わることもあるのですね。 そのような言葉は知らなかったので新しい学びになりました。 そこから考えると悪い時も腹が関係するのも納得です。
お礼
ご回答ありがとうございます 慣用句の成立した時代を考えると身体についてわかっていないことが多かったのですね。 スピリチュアル的な話になってしまいますが人のエネルギーが脳、心のほかに腸にもあるという話を思い出しました。丹田という部分も母だことがあります。そのこととも関係していたのですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。