ベストアンサー 差圧計は英語でなんと言いますか? 2004/08/30 15:16 差圧計は英語でなんと言いますか? 圧力差を測定し表示する計器です。 ご存知の方、お教えください。 よろしくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ayupapa ベストアンサー率40% (466/1140) 2004/08/30 15:40 回答No.2 訳をどなた(一般人、技術者)が読むかにもよりますが、 一般人向けならmanometer 計装技術者向けなら”差圧”を”絶対圧”や”ゲージ圧”と区別する必要があるので、 differential pressure gage あるいは differential manometer ではないでしょうか。 質問者 お礼 2004/08/30 15:46 すばやく適切な回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Hiro1966 ベストアンサー率43% (61/139) 2004/08/30 15:28 回答No.1 Manometerで良いのではないでしょうか。 質問者 お礼 2004/08/30 15:47 すばやい回答ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 差圧(圧力損失)とは? 圧力計の原理についてどうしてもわからないので教えて下さい。 液体をインラインで流してフィルターを通した場合、圧力損失が生じ、1次側と2次側の圧力が異なると思いますが(差圧)、1次側の供給圧は問題ないのですが、2次側の圧力というのはどの圧力を測ることなのでしょうか。 例えば2次側のバルブを絞った場合、1次側供給圧が変わらない場合、差圧が高くなると言いますが、供給圧との差が高くなるということは、2次側の圧力が小さくなるということですよね。これは2次側のどこにかかる圧力を測ったから小さくなったのですか? また極端な話、バルブを閉じたら流れない=差圧MAX、バルブを全開にする=差圧0ということですよね。よくフィルターメーカーの流量グラフを見ると差圧に対する流量を書いていますが、これは2次側開放であることを意味するから差圧=1次圧であるということを聞きました。 これはどういうことでしょうか。 非常に困っております。 ご教授くださいます様お願いいたします。 炉の中の差圧関して 加熱炉の圧力を差圧計で測定していますが、 炉の上部には排気口があって炉のなかのガスが排気中です 連続して(一定な時間の周期で)原料を入れるため炉の入口が開くと その時に大気が炉の中にいれて炉の圧力が高くなると理解しています。正しいですか?(もちろん差圧の数値は大気圧とほとんど 同じくらいですが、大気圧よりは高くて測定されます。) ただ、ところで大気圧が炉の中に入れば大気圧と同じなので 差圧計はゼロを示されるではなくて1Paから高ければ100Paまで 差圧が示されます。理由が知りたいです。 私が理解しているのほうが違ったら ご説明をお願いいたします。 ろ過させるときの差圧に関して 溶媒のなかに固形分を溶かして溶液に作っていおりますが、 この液を三つのフィルタにポンプで移送させてろ過させ循環しています、 液を1、2、3次のフィルタを使ってろ過させて圧力の感知器は1次の前(入口)、1と2次の間、2と3次の間、出口で測定していますが、フィルタのメッシュは 1次:40(単位省略) 2次:10 3次:5 として各フィルタは同じ単位でございますが 圧力の結果を見たら 1次の前(入口):20kPa 2次の前(1と2次フィルタ間):5kPa 3次の前(2と3次フィルタ間):3~4kPa 3次フィルタの出口:3~4kPaです 知りたいことは 1.フィルタをろ過させる前の圧力が高くなることは何を意味することですか? 例えばフィルタの前で圧力が高くなれば 流速が低くなることを意味することですか? 2.フィルタの前後に差圧があることは何を意味しますか?流速、流量などでご説明いただきませんか? 2.1流量はフィルタをろ過させても等しくなれば差圧はなぜ起こりますか?(流量は等しければなぜ差圧が発生しますか?) 3.一般的にフィルタの前後で起こる差圧が液の流動性や流体の挙動に及ぶことは何ですか? 4.圧力損失については少し理解ができますが、うえの場合にも圧力損失と関係があるかどうか良くわかりませんが、圧力損失があれば流量とか流速も変わると思いますけどどうやって実際の流速の測定器では流量は変わらないでしょうか? 差圧や流体力学の基礎的な資料を見ても明らかに理解できないですが、素人なのでぜひ分かりやすくご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 安価な差圧計 こんにちわ。 タイトルのとおり、安価な差圧計を探しています。 国内製だと長野計器があるのですが、品質は良くても少々高いのです。 とくに超円高の今であれば海外から購入すれば費用を抑えられるとも 考えています。 海外製ではWIKAというメーカーがありましたが安い安いメーカーが あれば教えていただきたく存じます。 ダクト 風速 差圧(圧力損失)の測定 いつもお世話になっております。 この度,風冷式の放熱器を社内で内製化する事になりデータ取りが必要になりました. 風冷式ですので, 風量,風速,差圧(圧力損失)を測定しなければならないのですが, 差圧のところで悩んでいます. ・使用するファンのデータ(風量,サイズ,静圧)はあります ・ダクト(風洞)も自作のため,サイズは求まります ・風速計は風量,風速を測定出来ますが,差圧は測定出来ないタイプです. 上記の条件で差圧を計算で求める事は出来ますでしょうか?? 現在考えているのは, 放熱器(ワーク)の前後で平均風速を測定し, それをファンの静圧データに当てはめれば差圧が出せると考えていますが,正しいでしょうか? 普段あまり触れない分野でこれで良いのか悩んでいます. それともマノメータやピトー管が必要になりますでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。 差圧を大気圧力で割る? 下図のように、差圧を大気圧力で割るってどういう意味ですか? 圧力計、差圧計を探しています このサイトでお聞きして良い内容か不明ですが、 質問させたいただきます。 現在、デジタル式の圧力計、差圧計を探しています。 計測範囲は 圧力計:数KPa数百KPaまで 差圧計:数KPa以下数十KPaまで ともに流体は還元性、酸化性の2種類 継手部はスウェッジロック仕様 等。 数社が持っているようですが、 みなさんどこのメーカーのものをお勧めしますか? 1)価格面 2)性能面 3)納期対応 等。御意見頂けると助かります。 微差圧計の校正試験機関 微差圧計の校正試験の出来る所知りませんか? 公的試験機関があればGoodなのですが。 出来れば、試験計器を持ち込んで、その日にやって貰える関西地区(大阪、神戸、京都)の機関を! て、ここでこんな質問して大丈夫やろか(^^; 知ってる方!教えて下さい! 推奨交換差圧と最大許容差圧 フィルターのスペック表に記載してある、推奨交換差圧ってどういう事ですか?0.14~0.21MPaって記載してありましたが、どういう事なのですか? 最大許容差圧も分かりません。イメージからすると1次側と2次側の差が0.5MPaで最大許容差圧も0.5MPaだった場合、フィルタを壊さず、純粋に使えるけど、0.6MPaは保証されないのだと思われます。 推奨交換差圧と最大許容差圧、正しく教えて下さい。 往還ヘッダー間の差圧 まず、下のアドレスをみてください。 http://www.fukuoka-bma.jp/category/shoene/page/3/ この文章の中に、「負荷が減少して差圧が上がれば、往還ヘッダ自動バイパス弁が開き、往ヘッダの圧力を還ヘッダへ逃がして差圧を調整することもある。」 この「負荷が減少して差圧が上がれば」とありますが、負荷が減少すると、往還ヘッダー間の差圧は小さくなると思うのですが、みなさん、どうでしょうか。 よろしくお願いします。 差圧発信機について 清水の流量を測定したいのですが、途中で径が絞られている配管で差圧を取り、それで流量を測定するのは可能でしょうか? 形式的に清水は半導体より静電容量方式の方が向いてますか? よろしくお願いします。 耐熱差圧計 耐熱フィルターの目詰まりを把握するために差圧計を儲けようと思いますが、温度120℃まで耐えうる差圧計をどなかたかご存知でしたら教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 差圧センサーについて 都市ガス等の燃料ガスを計測できる差圧センサーを探しております。 高価な流量計や、差圧伝送器のようなタイプは見かけるのですが、もう少し安価なセンサータイプのものを手に入れることができなものか捜索中です。 仕様は、耐圧:50kPa程度、使用範囲:0.5kPa,1kPa,5kPa、10kPa程度のものです。 いくつかのメーカーさんに問い合わせたところ、都市ガス等では、センサー内部でリークが起こり、正確な測定ができないとのことでしたが・・・ このような条件を満たす差圧センサー取り扱っているメーカー等の情報をお教え頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 差圧計に、浮き球を入れた場合の、数値への影響は。 大の素人なため、基本的なことかもしれませんが、詳しい方教えて下さい。 【条件1】 ?U字型差圧計で、圧力をかけていない状態で、左右の目盛が同じであるとします。 ?右側の管にだけ浮き球を入れます。 【質問1】 右側の管は、浮き球の質量分だけ、水面が下がりますか? 【条件2】 ?その後、左側の管に1kpaの圧力を加えるとします。 【質問2】 浮き球の入った右側の管は、10.2mm数値が上昇しますか? つまり、浮き球の質量分、上昇が減りますか? (浮き球が入っていない大気圧の状態では、10.2mm数値が上昇と考えています。) 【要約】 水面を見やすくするために、差圧計に浮き球を入れたいのですが、 その浮き球が、測定の邪魔をするのではないかという疑問を持っております。 差圧式圧力センサーについて エアー耐圧1.5Mpaを可能とする差圧計もしくは圧力センサーを探しています 情報をお持ちの方連絡下さい(出来ればメーカー名含めて) 差圧エアーリーク検査の環境温度 いつもお世話になっております。 弊社、アルミダイキャストの加工をしております。 加工後に差圧リークテスターで漏れを測定しているのですが、 客先のリーク基準書が測定場所20℃±5℃、漏れ量1.0ml/minとあります。 弊社はタイに工場があり、エアーリークは現場(空調無し)でやっていますので、環境温度は35℃を超えます。 そこで、差圧エアーリーク検査と環境温度の差についてご教授お願いします。 環境温度に差があれば漏れ量の調整は必要ありますか? (製品とマスターには温度差はありません。また、測定中の温度変化はありません) 差圧センサの固有振動と、測定流体の脈動の関係につ… 差圧センサの固有振動と、測定流体の脈動の関係について オリフィス流量計に都市ガスまたは空気を流し、 その差圧を差圧センサで測定する試験を行っています。 差圧センサは銅ベリリウムのダイヤフラム式です。 試験では比較のために全く同じ二つの差圧センサ(AとBとします)で測定しています。 ほとんどの試験条件ではセンサAとBで同じ差圧を示し、センサの個体差は全く見られませんが、 ある条件(※)でセンサAとBで全く異なる値を示し、Aは正確に測定できているようだがBはかなり大きく外れてしまう(センサの精度を超える)という現象が起きました。 (※)ある条件とは、 ◇測定流体:エア ◇ブロワにて供給。ブロワは約1,500rpm。 ◇配管口径150A です。 例えば、(※)の条件と同じエアでの測定でも、配管口径を125Aや100Aに絞るとAとBに個体差は見られなくなり、精度も出ます。 また、減圧ガバナにより供給される都市ガスではAとBに個体差は全く見られません。(整流されている?) インターネットで調べて見たところ、センサにはそれぞれ固有振動数があり、共振を起こすと出力が真値に比べて大きくなってしまう可能性があるといったことも書いてありました。 ご質問としては下記3つです。 (1)上記のようにセンサの持つ固有振動数が、測定流体の脈動に共振して真値を示さなくなることがありますでしょうか? (2)それとも今回の現象で、他に考えられる原因はありますでしょうか? (3)(1)(2)のいずれが原因にせよ、対策方法はありますでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。 センサの固有振動についての記述(まぐまぐQ&A) http://www.mag2qa.com/qa4296702.html 導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れ… 導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れについて エア流量のフィードバック制御を行っています。 流量計測は、オリフィス流量計の差圧を発信器で測定して行っています。 制御弁は、電動モータを用いたバタフライ弁です。 また、オリフィス流量計と差圧発信器の間は、銅パイプなどを導圧管に用いて接続しています。 今回のご質問は、この導圧管の長さに応じて測定する差圧に遅れが生じるかどうかということです。 1.現象 導圧管が長い設備(a)と、導圧管が短い設備(b)それぞれでフィードバック制御のテストを行っています。 長い設備(a)では制御が上手くいかず、エア流量の目標値SPを境にして制御弁が開いたり閉まったりして現在値PVがふらつくハンチングを起こします。 (そのためなかなか精確な測定ができず、長い間苦しんでいます。) 一方、短い設備(b)ではそのような現象は起こりません。 始めは設備に用いている送風機(ブロワ)の違いによるものかと考えましたが、どうもそれが原因ではなさそうです。 もし差圧の伝播に遅れを持っていれば、制御としてはハンチングを起こしやすくなるのではないかと考えています。 2.ご質問 導圧管が長い設備(a)では、オリフィス流量計の差圧の変化が長い導圧管をたどって差圧発信器まで伝わるのに、短い(b)より多くの時間を有すようなことがございますでしょうか。 また、長さだけではなく、導圧管の太さによってももし遅れの大小があるようでしたら合わせてご教示いただけると幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。 ピトー管で測定した差圧の問題 空気流の速度をピトー管式速度計で測定した。全圧管と静圧管に接続したマノメータの水中差が2.5mmであったとすると、差圧(Pa)はいくらか。また、このときの空気の速度(m/s)はいくらか。 空気の密度は1kg/m^3、水の密度は1000kg/m^3、重力加速度は9.8m/s^-2、ピトー管係数1とする。 最初の差圧の解答ですが、テキストは P1-P2=ρgHより、 ρ=1000、g=9.8、H=0.0025、から P1-P2=24.5Pa となっています。 密度差からρ=1000-1=999になると思うのですが、どこか勘違いしているのでしょうか? それともテキストのほうが間違っているのでしょうか? 2問目は1*{(2*24.5)/1}^1/2=7.00m/sということは理解できています。 差圧式リーク試験機の原理について 自社で内政化した差圧式リーク装置にて、溶接後のパイプの気密チェック をしてます。 原理的には、ワークの一端を栓して、もう一方からエアーを入れてます が、サイコロ形状のキーエンスのデジタル圧力センサーにもエアーホース がつながれてます。 使用してる圧力センサーはこんな感じです http://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/ap_50/index.jsp ? という事は、シリコン・ダイヤフラム式なんですか? ? これは、一時側のエアータンクから供給される際、2手(センサーとワーク) に分岐しているのですが、どういう繋ぎ方によって測定がなされている のですか?測定の原理が説明できるように理解されてません。 ?測定中の数値は、ワーククランプ、エアー注入後、4.65で赤ランプ 点灯し、すぐに4.52、4.48と降下します。そして、いきなり-0.01にとび 順に-0.03、-0.04と降下します。 この時の数値の動作状態を詳しく解説していただきたいと思ってます 以上の質問、お手数ですが測定原理について、分かり易い 解説お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
すばやく適切な回答ありがとうございました。