口頭弁論の進め方に関してお教え下さい。
本人のみの訴訟(売買代金請求事件)にて、第一回口頭弁論を1週間後に控えております。
初めての体験なので、文言など間違っていたらご容赦下さいませ。
本日裁判所より、被告側の答弁書なるものがFAXされて来ました。
その答弁書では、私の請求趣旨に対して(間違っている)と反論していますが、一部では分割での返済を提案?しています。
と云うのも、本件は2件の請求を同時に行っているからです。
その一部(金額の安い方)での分割支払い提案です。
しかし、以前原告より分割支払いを提案した時には、合意したにも関わらず結局支払いは実行されませんでした。(その結果、支払い督促→異議申し立て→通常裁判、へと移行した訳ですが・・・)
---------------------------------------------------------------------
以上の様な状況の中で、下記に関してご指導戴けますでしょうか・・・?
1.先ずは当日、準備書面の陳述を行う?事になると予想されますが、答弁書の内容に反論する資料(若しくは陳述)を、その場で新たに提出して宜しいのでしょうか?それとも、被告の答弁の後となりますか?
その場合は、紙資料の場合(裁判所用)(被告用)の2部用意が必要ですか?
2.多分、争点は大口の売掛に絞られると予想されますが、そちらに拘る余り、小額の分割提案も撤回される場合も考えられますでしょうか?
3.分割支払いに関して、以前不履行の事実がありますが(証明可能な第三者が居ます。)、それを盾に一括払いを主張しても宜しいでしょうか?
4.本件の様な裁判は、通常何回位で結審するのでしょうか?(内容や答弁の仕方によっても変わって来るとは思いますが・・・)
長く続いた場合、予納金の追加が発生する事はありますでしょうか?
以上、2・3・4に関しては裁判官の判断如何とは思いますが、ご指導を賜れば幸いに存じます。
宜しくお願い申し上げます。