• ベストアンサー

書類が全く同じであるとは?

裁判所に書面を提出する際には、 裁判所用と、被告用の2つが必要ですが、 2つをプリントアウトした後、 修正する場合は2つとも手書きで修正することになります。 2つとも手書きで修正されてしまうと、両者が全く同じ内容であるとは言い切れなくなってしまいますが、 これでも問題は生じないでしょうか。 よろしくおねがい致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 問題ありません。  お尋ねの書面は,正本・副本と言います。副本提出の根拠規定は,民事訴訟規則58条にあります。  副本は写しの一種ですが,「内容」が同じであればよろしいのです。  現在,複製技術や印刷技術が発達してますから,コピー機による複写や数度のプリントアウトでこれを作成しますが,全部手書きでも問題はありません。  「全く同じ」というのは文字や行の配列までも同じことを要求しているのではなく,記載してある内容が同じであれば宜しいということです。わざわざ行う人はいないと思いますが,行数が異なっていても構いません(ただし,書記官の確認作業が面倒になるので,こんなことは辞めましょう)。  ですから正本・副本の訂正個所が,仮に異なる場所にあったとしても識別できる文字として同じように訂正してあれば,問題にはなりません。  なお,訂正する際は,修正液などで元の文字を判読不可能にしてはいけません。作成名義人で使用した印鑑と同一のもので,訂正印を押します(第三者の改竄防止策です)。  正本・副本がどのようなものなのかについては下記URLを参照してください。  

参考URL:
http://www.law.gr.jp/lawfaq/mainpage/LAW/lawm/list/list9.html
noname#3242
質問者

補足

ありがとうございました。 大変勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

修正箇所には訂正印を押しますよね? それが正しいと認めたことが訂正印なので、両者に押印してもらえば、双方、同一の内容ということになります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A