- ベストアンサー
フッ素について
フッ化水素ナトリウム(フルオールゼリー)を用法容量以上使うと身体に有害ですか?またどのような害がありますか? 1年に1~2回塗布となっているところ、1年に4回塗布していた場合です。(乳幼児です)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
人体に無害と謳っているものでも過剰に摂取すれば何らかの害が出る可能性があると思われます。普通の水ですらたまにテレビなどでやっていますが水中毒のようなものがあるぐらいです。 フッ化ナトリウム自体は他の回答にもあるように水道水に添加しているところもあるぐらいなのでほぼ無害といって良いかもしれませんが、同じことが言えると思います。 基本的に医者が処方する薬剤は害などを理解した上で出しているはずなのでほとんどの人に害はないと思います。状況体質体型等で薬の量が変わることがあると思います。 フッ素塗布を添付文書より多く塗ることへの疑問はおそらく歯科医の 指導が添付文書より多いから抱いているのだと思います。 もし、そうだとしたら直接指導された歯科医に質問してみるべきです。場合によっては成長に合わせて歯も大きくなるから間隔を短くしないと効果にむらが出るからなど明確な説明があり、納得すれば従えば良いし、仮に余計なこと聞くなといったように顔色を変えたり、怒り出すような医者なら他の医者に変えた方が良いと思います。 また、化学物質の名前はほんの少し違っても全く別の性質のものになってしまいます。また、同じ物質でも扱う業種等によって違う名前で呼んでいたりします。 ここで出てきたフッ化水素ナトリウムは歯に塗る薬の成分ではないので間違えないでください。検索してもすぐに見つかると思いますが、歯に塗る薬の主成分であるフッ化ナトリウムに過去に歯科医が間違って塗ってしまって死亡事件につながったフッ化水素酸を反応させるとできる全く別のものです。
その他の回答 (2)
フルオールゼリーのフッ素濃度はスーパーで売っている歯磨き粉の9倍に過ぎません。フルオールゼリーを年4回使用することは、スーパーで売っている歯磨き粉で一日2回磨く人の1年間の使用量の20分の1です。 https://bee.co.jp/product/single.php?p=27 https://www.shien.co.jp/book/sample/s3/9356.pdf 先進国では水道の水に1ppmのフッ化物を人為的に混ぜて人間の歯だけでなく鉢植えの花や洗車する車や水洗トイレの便器などの虫歯まで予防しています。吐き出すはずの歯磨き粉と違いこれらはすべて料理やスープや茶といっしょに腹に入ります。ところがこの1ppmとは自然界の水に含まれる濃度と同等だそうです。 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-02-010.html 日本のコメはカドミウムに汚染されており全生産量の0.3%は基準値を超えて廃棄されていると厚生労働省は言っています。EUや中国、韓国では基準値が日本の半分なので我々は彼らが有害だと言う米も食べています。小麦も同様です。 https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1209-1c.html#03 魚介類は有機水銀が多く含まれるので妊婦は1週間にマグロなら一切れ以上摂らないように厚生労働省は呼び掛けています。 https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/051102-2a.pdf ヒジキはヒ素の含有が多く先進国では国民にヒジキを摂らないように呼び掛けていますが厚生労働省は一日4.7gまでなら大丈夫だと言っています。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2004/07/tp0730-1.html 牛乳を多く摂取することは男性には前立腺がんのリスクが有ると国立がん研究センターは言っています。 https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/317.html 牛肉による心筋梗塞のリスク、野菜の発がんリスクなどは省略します。我々は有害なものを摂らなければ生きられませんが国の機関はこれらの害を認識して告知しています。ところが歯科のフッ素の害は信頼できる機関がどこも言っていません。情報はどの口がそれを言うかが重要です。信仰の自由だと言うのでしょうが、ネットの噂を収集して家族の生命が守れるんですかね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
多少余裕を持たせて用法は書かれていますからそれですぐ悪影響を及ぼすことは無いでしょうが、本来フッ化水素ナトリウムは毒性があるものですから用法は守るべきです。これは全ての化学薬品に当て嵌まります。