先祖の調べ方
先祖の調べ方を教えてください。
わかっていることは
・豪農で地主だった
(父が祖父母から聞かされていた話だと、「大」地主ということなのですが
それが本当だとしたら、江戸時代には名字帯刀が許されていたはずなのですが、
刀を持っていたという話は聞いたことがない=それほどたいしたものではなかった)
・800年以上前から続いている家系で、わたしの実家が本家筋で周辺には同じ名字の家々があるが、それらはわたしの家からの代々の分家
(800年以上前からというのは、お宮の記録にありました。ここら辺の歴史を調べている某大学の研究員さんが、お宮の記録からこのことをつきとめたそうです)
・庄屋さんをしていた
・村長をしていた
(この2つはチラっと聞いただけで本当かどうか定かではありません)
・戦後の農地改革で根こそぎもっていかれた
(その残った土地を、祖父の代で祖父の兄弟衆で遺産分配して、さらに父の代で父と父の兄弟で分配しました。その父の受け取った遺産というのは、父の死後わたしたち子供が分配して受け取るとなると、ひとりあたり億は下らんというのが、実家の土地や資産の管理を任されていた
母の言い分(某大手金融務め)です)
・わたしの母の実家の本家筋は武家の家で、旗本でその家のおじいちゃんが、戦時中は
このえへい?だか、このえしだん?だかに入っていたらしい。
祖父はわたしの母を父の嫁にもらったことを「家に箔がついた」と喜んでいたらしい
・家紋は、わたしの名字だと大きくわけて2種類あり、菱紋と名字の一部になっている植物をかたどったものに大別され、わたしの実家は菱紋になっています。まあいってしまえば、三階菱にちょっとつけくわえたようなものです。これはいつからのものなのか。どういったルーツがあるのか
わたしがしりたいのは
・実家の名字はいつからのものなのか
(同じ名字で戦国時代に某武将が、隣県の地から、わたしの実家のある地にやってきました。
その人の俗姓を使わせてもらったのだとしたら、どうして?豪農って小作や貧農ではないものの
要は農民です。身分不相応だったのではないか?あるいは明治になって庶民も名字をもてるようになってからのものなのか
・豪農で地主だったというが、戦前にはどれくらいの土地を所有していたのか
・地主だったり庄屋だったりしたら、奉公人や下人を雇っていたはずだが、そういった話は聞いたことがない
・豪農、大地主の身分であったなら、明治~昭和初期まで、なんていうんでしたっけ?多額納税者がなれる議員・・・あれになっているかと思うのですが、そういった話も聞かなかった。
(地主というのは本当であったとしても、弱小地主だったのでは?)
・地主であったことはたしかだと思うのですが、庄屋とかで農民とはいえそこそこのものだったとしたら、なんらかの遺物が残っていてもおかしくはないのではないか?
こういうことってどうやったら調べられますか?
お礼
回答をありがとうございます