• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病んでる人、どうしたら?)

病んでる人、どうしたら?

このQ&Aのポイント
  • 病んでる人の対処法とは?心の病気で人格が変わることも
  • 職場で元気がなくなった同僚。心の病気の可能性は?自宅療養中も変わり果てた様子に驚き
  • 病んでる人の適切なサポートは?心配な人格変化に対処する方法

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakama08
  • ベストアンサー率48% (110/226)
回答No.4

双極性障害(躁鬱病)者当事者です。 彼女様は、躁と鬱が同時にあらわれる混合状態になったと思います。激しい落ち込みと陽気な気分が同時にあらわれる現象です。双極性障害II型という障害(病気)においてあらわれるといわれています。仕事は全くできないというわけではないのですがいろいろなことが頭に浮かびひとつのことに集中できなくなりミスが目立つようになります。II型は、すこし時間がかかりますが薬による治療が有効ですので心配はいらないでしょう。 人格の変化についてですがあなた様は、信じられないでしょうが人間というのはいろいろな人格(性格)をもっているものです。それは脳に関係します。脳の神経細胞の神経伝達の伝わりやすさによって性格というものは決まります。どのような感情を伝達しやすく行動に移したり気分を変えたりするのは全て脳の神経細胞の伝達の方向性(ベクトル)、し易さによって決まります。失恋したときや恋愛したときが一番わかりやすいのではないでしょうか?恋したときって今までの自分とは信じられないくらい行動的で彼のことに目がいき、近づいていってしまいますよね。これが躁状態に似ているなんてよく精神科の世界ではいわれています。逆に失恋は、世の中が真っ暗に感じるくらいな暗い気分になってわたしはダメだな人間だなんていう感情になったりします。これがうつ状態に似ているなんていわれます。普通の人は、これが長くは続きませんので問題にならないのですが双極性障害は、1か月から数年という長い期間に及びます。まだ、わかっていないのですが脳の脳神経の伝達にはセロトニンとか何かの物質が作用しているようです。どう関与したら性格にまでつながるのか全くわかっていないのが実状のようです。 わたしの推測ですと遺伝子と脳神経の伝達の方向性でしょうね。脳神経の伝達の方向性は、さまざまな経験によって変わってきますのでいろいろな方向へと分かれていきます。例えば、あなた様が美人だとすればいつも周りからチヤホヤされて好かれるなんて簡単なことさ、わたしの言うことだったら多少のわがままだって周りは聞いてくれるという脳の伝達回路が機能し始めます。周りから見れば最初は、美人だから許されることもあるのでしょうがその脳の回路は、調子にのります(回路が働きやすい状態になる、ドーパミンが作用しているのかな?)のでわがままでとっつきにくく、美人はあれだから嫌だよなと言われるような 人になったりします。叱ってばかりいてよく出来たからといっても褒めもしない親に育てられたなら自分は何をやっても認められない人間なんだという脳の回路が構成され、努力化の人間になり誰かに認めてもらえるまでとことん頑張るというちょっと強迫性障害チックな人になりやすいでしょう。根本は、遺伝子にあり、経験により性格が決まっていくのでしょうね。遺伝子は、さまざまな伝達物質を体に取り込む機能をしていて限定された物質に関して取り込む機能がないと私たちような障害者となるのではないかと思います。だから、わたしはバルプロ酸という薬を飲んで補充しているようです。バルプロ酸を服薬するとすこしですが落ち着いた性格に変わりました。不安もそれほど感じなくなりました。頭のごちゃごちゃもなくなりました。物質で性格は変わったのです。 彼女様が、もし双極性障害II型ならそのうち戻ってくると思います。ただし、数年かかるかもしれません。こればかりは、先生も予測不可能なのです。 だから、心配しても仕方ありませんよ。その人の運命なんだから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • okwavey4
  • ベストアンサー率18% (99/546)
回答No.3

>ちょっと不安になる位の人の変わりようなのですが、このまま放っておいていいのでしょうか…? 職場の同僚でしかないあなたが、どういうつもりで何をするのですか?単なる同僚なら、業務の範囲を超えた対応は不要です。 >また、心の病で人格が変わる、自分の本心ではない行動を取ることってあるのでしょうか? 自分で見たり確認されたのではないですか。 逆に、ないなら質問の説明は全ての誰かの嘘と言うことになりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.2

病院のドクター・ご両親・御社の管理監督者に お任せしては、どうでしょうか。 アナタ様が関わりたい理由は何なのでしょうか。 どうしても関わりたいのであれば、 病理の専門書を熟読するなどして、 過不足なく対応できるようになってからにして みては如何でしょうか。 おそらく、いまいまのアナタ様に 可能なことはないのではないかと思われるのですが、 どうしても関わりたいのであれば、 ロールプレイング的に、立場を換えて、 その人の立場に立って、考えてみれば、 見えて来ることがあるかもしれませんので、 進めてみませんか。 Good Luck. Adios.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

>>このまま放っておいていいのでしょうか…? 相手の行動・言動を変えたいがために相手の人生に口を出す・手を出すってことは、少なからず、あなた自身が相手の人生にある程度の責任を持つ・相手の人生の一部を背負う必要があることだと思いますが、そういう覚悟はおありでしょうか??? 極端な事言えば、あなたがその方に何かしら言った次の日に自殺でもしたら。。。あなたはどう思いますか?周りの人間はどう思うでしょうか? 特別な関係の相手でもなければ、「放っておくぐらいしか出来ない」のが大半の人間です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A