- 締切済み
回復不可能セクタ数が40→0になった
1週間ほど前、5年ほど前から使っているWestern Digitalの10EZEXをCrystalDiscInfoで確認したところ、代替処理保留中のセクタ数が「41」、回復不可能セクタ数が「40」になっており、これはマズイと思って新しいハードディスクを購入しました。 データをすべて移し替えた後、回復させられないかと思って「Data Lifeguard Diagnostic」を使って何度かゼロファイルしてみました。すると、Data Lifeguard Diagnostic上のデータでは回復不可能セクタが「0」となっていました。 一方、CrystalDiscInfoでは「40」のままだったのですが、数日たった今日になって突然「0」になっていました。 なお、代替処理保留中のセクタ数も「0」、代替処理済みのセクタ数も「0」です。 これは、もしかして物理障害ではなく論理障害だったと考えてよいのでしょうか。今後使い続けても問題ないのでしょうか。 もしも、問題なく使い続けられるなら、サブストレージとして使用しようと考えています。 有識者の方、ご教授お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8730)
度々、失礼します。 添付画像をよく見たら 電源投入回数はそんなんでもないけど 使用時間が多分4万時間以上なので たぶん使用していた5年間は パソコンはつけっぱなしですかね? 結構長い時間使われているから 「回復不可能セクタ」が出たのかもですが 個人的にはあまり使う気になならないし 同じ1TBのハードディスクなら Amazonなら新品で5千円前後 ヤフオクなら中古でも電源投入や 使用時間が少ない物でも 2千か3千円ぐらいであります。 まあ、使えなくもないかもですけど 使用時間を考えると 「使わない」と言う方向性が よろしいような気がいたします。
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8730)
http://www.jisaka.com/archives/31315867.html ↑このレスの 388に気になる事を 書いてありました。 >回復不可能セクタというのは、語感の悪さに反し、データが読み込めない (エラー訂正できない)というだけなので、セクタ自体は正常なこともある。 多分、単に読めなかった と言うだけで 問題はないでしょう。 と言うよりも 問題があれば 「CrystalDiscInfo」で 黄色や赤色になるので そうでない限りには あまり気に しなくても良いかも。
お礼
ご回答ありがとうございます。確認してみます。
補足
CrystalDiscInfoはもちろん黄色になっていましたよ。 黄色→青色になった、ということです。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15558/29900)
言われている数値が増減するはあるようです。 ローレベルフォーマットによるS.M.A.R.T.の変化(代替処理保留中のセクタ数,代替処理保留中のセクタ数,回復不可能セクタ数) https://shattered-blog.com/archives/3903 不良セクタがあるHDDをローレベルフォーマットで利用可能にする https://onoredekaiketsu.com/make-hdd-with-bad-sectors-available-in-low-level-format/ ローレベルフォーマットをすれば「0」になるって事もあるかも知れません。 >もしかして物理障害ではなく論理障害だったと >考えてよいのでしょうか。 >今後使い続けても問題ないのでしょうか。 恐らく物理的な障害がある可能性が高そうな気もしますけどね。そのあたりは暫く使って様子を見ないとわからないかも。
お礼
ご回答ありがとうございます。
補足
私自身、色々調べてみると『「回復不可能セクタ」を「代替処理済みセクタ」に置き換えて修復する』という記事が多く、121CCagentさんがご紹介くださったURLでもそういう記事になっていますね。 もし、私のHDDも「回復不可能セクタ」が「0」になった代わりに、「代替処理済みセクタ」が増えているようであれば、これは物理的に壊れているんだろうなと確信を持てたと思います。 しかし、私のHDDの場合は「保留中」も「回復不可能」も「代替処理済み」も、全て「0」になったので、どういうことなのだと困惑したわけです。 まぁ、おっしゃるように、様子を見てく以外には、どうしようもないんでしょうかね……。
お礼
回答ありがとうございます。 本文にも書いたとおり、すでに新しい4TBのHDDを購入しているので、基本的にはそれをメインに使って、壊れても問題ないようなデータを件の1TBのHDDに入れる使い方で様子を見ようと思います。