- ベストアンサー
通じた?通じなかった?方言
あれは今から四半世紀前、ピチピチの女子大生の時でした エレベーターで私の後ろにいた光恵ちゃんに「財布つまえてくれる?」と言ったら光恵ちゃんは私の背負っていたリュックに財布を入れてくれました がっ、しかしその後に発した言葉は「みちよちゃん、つまえるって何」と言いやがったんです 「え?つまえるって片付けることやけど」と私 「ふーん」と光恵ちゃん このような経験はミナさんございませんか? よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m
- みんなの回答 (22)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔の話ですが、親戚が山形の最上の方に住んでいます。 親戚は本当に地の言葉でしゃべるので、何を言っているのかサッパリ分かりません。 “◎△$♪×¥○&%#?!ワハハハ・・・”って、ワハハハしか分からないので、こっちも適当に合わせて笑います。
その他の回答 (21)
- staratras
- ベストアンサー率41% (1513/3683)
No.21です。参考まで。
お礼
回答ありがとうございます 態々恐縮です\(^o^)/
- staratras
- ベストアンサー率41% (1513/3683)
東京の大学の学園祭でのこと、所属していたサークルで展示の準備をしていた際、「そこの”ひろようし”をくれ」と仲間に言っても何のことかわかってくれません。そこでわかったのですが、こうした展示などで使用する白い大きな紙のことを東京では九州のように「ひろようし(広用紙)」とは言わずに「模造紙」と呼ぶとのこと、その時初めて「ひろようし」が方言だったと気づきました。 実は親族の間でも世代の差でわからなくなっていた言葉がありました。50年ほど昔のこと、郷里でうどんを食べようとしたとき、明治生まれの祖父から「そこのコショウばとってくれ」と言われ、うどんにペッパーをかけるのかと一瞬驚きましたが、よく聞いてみると「唐辛子」のことでした。祖父の世代は唐辛子のことを胡椒、ペッパーのことを洋胡椒(ようごしょう)と呼んでいたのです。考えてみれば柚子胡椒に入っているのも唐辛子で、唐辛子のことを胡椒というのは方言というより「古語」と見るべきですね。
お礼
回答ありがとうございます >「ひろようし(広用紙)」とは言わずに「模造紙」と呼ぶとのこと、その時初めて「ひろようし」が方言だったと気づきました。 模造紙って茶色い紙ですよね? 白い紙は「西洋紙」って言います >祖父の世代は唐辛子のことを胡椒、ペッパーのことを洋胡椒(ようごしょう)と呼んでいたのです。 おじいちゃんは何歳ぐらいでしょうか、ウチの死んだばーちゃんは唐辛子は唐辛子、マスタードが西洋辛子、和辛子は辛子でした 生きていれば98歳です
- unnoun
- ベストアンサー率16% (409/2496)
みちおさん。こんばんにゃ。 掴まえる。私も分かりませんな。 どちらのご出身でござりますか? 小学生の時に、ほかしといて~が通じないと、 聞き、捨てといてといいなさい。と、先生から強く言われました。全員に。転校生に対して気を遣いなさいと。 ほかしといては、保管しといてに聞かれると。 その後は一切ないですね。地方のこは標準語しか話さないので聞きとれないことは無かったのです。
お礼
回答ありがとうございます >どちらのご出身でござりますか? すだち県です >転校生に対して気を遣いなさいと。 いやいや、転校生が慣れろよ 郷に入りては郷に従えでしょ?
- 31192525
- ベストアンサー率19% (709/3566)
michiyo19750208さん、こんにちは。 東京から転向してきた友達に 『これなおしていい?』 と聞くと 『壊れたの?』 と聞き返されました。 「なおす」はこちらの方言で「片付ける」を意味します。それが通じなかったようです。 狭い道を車で譲りあって通り抜けることを「離合」とこちらでは言いますが、高知県民には通じませんでした。 『ちかっぱ』 これは同じ福岡県民でも博多方面なのですが、福岡県民なら知ってるだろうと思うのか、福岡とは縁もゆかりもない人から 「ちかっぱ凄いね」 とか言われます。最初に言われたときは、わかりませんでした(笑) あ、私は北九州です。ばってん(でも)とか、よかろうもん(いいだろう)とか、すいとう(好きです)とか、言わんっちゃ!(笑)
お礼
回答ありがとうございます なおすは意味分かりますよ でも、使うとなったら修理の意味で使うことが多いかな? > 狭い道を車で譲りあって通り抜けることを「離合」とこちらでは言いますが、 これは分かりません >『ちかっぱ』 分からないので調べましたが、「とても」とか「すごい」って言うんですね
- ithi
- ベストアンサー率20% (1973/9604)
michiyo19750208さん、こんばんは。 30年前、北関東にいたときにそこの地方の方言が全く理解できなかったということがありました。
お礼
回答ありがとうございます
michiyoさん、再度です。 みじけるは和歌山弁でした。やっとかめは名古屋弁です。ついでにちょっと恥ずかしいのを追加。「ちんちん」です。アクセントに注意(笑)。平板に発音してくださいね。熱いのを表現する擬態語になるのかな?擬音語かな?「やかんにお湯がちんちんに沸いてる」とか言います。
お礼
再度回答ありがとうございます ちんちん、初耳です 外国では乾杯の挨拶がちんちんですよね
- 芙蓉の華(@purimuro-zu)
- ベストアンサー率14% (1234/8813)
みちよさん!! お礼を有難うございます。 そのおばさんもコロナが怖くて外に出たくないから なんて言っていたのですが 来ないかなと思っていたら 「やはりお願いいします。」と約束の日に来ましたよ。 「コロナだけど、いいの」って聞いたら 「こちらは大丈夫です」って 言っていました。 出身は青森だそうです。 元病院に40年も務めていた人なので 綺麗好きなのです。
お礼
ローズさん再度回答ありがとうございます 40年も病院に勤めていた方なんですね かなりの年配の方でしょうから、コロナには充分気をつけて下さいね
- lolipop-sapporo
- ベストアンサー率23% (760/3195)
私が昔通っていた大学は、北関東にあったのですが、日本全国から学生が集まってきていたので、それこそ方言の渦でしたね。 しかも私のように北海道から来ていた学生が多かった(二次試験を札幌でやっていたため)ので、普通に北海道弁を使っていましたが、特に西日本出身者からは怪訝な目で見られたものです。 ・(ゴミなどを)なげる・・・捨てること ・こわい・・・疲れたこと ・なまら・・・非常に ・(手袋を)履く・・・(手袋を)着用する これらが代表的な北海道弁ですね。 あと、「したっけ」ですが、私は南空知出身ですが、接続詞としてだけではなく「別れの挨拶」としても使っていました。便利な言葉なので、北海道以外の出身の友人達にも流行らせましたけど、これ、地域差と言うより世代の差なのではないでしょうか。
お礼
ロリさん回答ありがとうございます こわい=疲れるとありますが、私の地元では肩が痛いことを「やねがこわる」と言います 仰るように、年寄しか使いません >地域差と言うより世代の差なのではないでしょうか。 これは大きいです
こんにちわ。 「みじける」→大阪弁「壊れる」。 「やっとかめ」→名古屋弁「久し振り」。
お礼
回答ありがとうございます みじける・やっとかめはどちらの方言ですか? 関西ではどちらも聞きませんね
- isoken
- ベストアンサー率32% (596/1826)
ミッタン、こんにちは。 方言とは異なりますが、あれは私が 近所の喫茶店でバイトしていた ピチピチ ・ もっこり の高校生だった頃、関西方面の若者と思しき一団が来店しましてね、 「 レイコー ! 」 「 俺もや ! 」 ・・とこうなりました。 こっちはこっちで 「 レイコー ?、はぁ ?? 」 てな もんでしたが、その時初めて知りました、 アイスコーヒー が関西では レイコー だって。 ところで その昔地方に行くと通じなかったのが、「 うざったい 」 という言葉です、今はそこそこ認知されているようですが。 調布 辺りの友人が頻繁に使っておりましたね、正確には 「(う)ざって~~ 」 ・・、まあ あまり品が宜しくない方言の一つでしょう。
お礼
isoken大センセ回答ありがとうございます こんな時間に回答って… 仕事サボってませんこと(笑)? ひょっとして在宅勤務かな? うざったいは今だから通じる単語ですよね いつから言い出したんでしょう? 正しくはざってーって言うんですね
お礼
老獪さん回答ありがとうございます 北国の方言はホント分からないですよね アハハハしか通じなくて会話は成立するのでしょうか…