- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
No.2です。中学の数学の範囲を超えていますが、三角関数を使った別解です。AEの長さを求めなくてもBHの長さがわかります。 三平方の定理から AD^2=AB^2-BD^2=8^2-4^2=48 したがってAD=√48=4√3 ∠EAD=αとおくと tanα=DE/AD=2/4√3=√3/6 sinα/cosα=√6/3 と (sinα)^2+(cosα)^2=1 を連立させて解くと sinα=√13/13,cosα=(2√39)/13 BH=ABsin(30°+α) =8(sin30°cosα+cos30°sinα) =8(1/2・(2√39)/13+(√3/2)・√13/13) =8((√39)/13+(√39/26)) =(12/13)√39
- staratras
- ベストアンサー率41% (1499/3651)
ネットで検索したら、元の問題らしいものがありました。 三角形ABCは1辺の長さが8cmの正三角形である。点Dは辺BCの中点であり、BE=6cmである。 (問)点Bから、線分AEに垂線をひき、交点をHとする。線分BHの長さを求めよ。 この問題を解いてみます。 BDは辺の長さが8の正三角形の一辺BCの中点だからBD=DC=4 したがってDE=BE-BD=6-4=2 三平方の定理から AD^2=AB^2-BD^2=8^2-4^2=48 したがってAD=√48=4√3 AE^2=AD^2+DE^2=48+4=52 したがってAE=√52=2√13 △ADEと△BHEにおいて、 ∠ADE=∠BHE=90度 ∠DEA=∠HEB (共通)だから相似形であり、 AD:BH=AE:BD 4√3:BH=2√13:4 BH=4・4√3/2√13=(12√39)/13(cm)
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
>点Bから線分AEに線を引き どういう線を引くかの情報がないので、答えられません。 手書きの4, 2, 2は、問題で与えられているのですか?
お礼
先生とLINEしててそこでヒントもらったのが、これでした…