ベストアンサー お酢で肉を煮るとタンパク質がなくなる? 2020/03/22 19:10 酢の効果でタンパク質が分解されて柔らかくなるみたいですが、これは栄養素がなくなるってことですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー jkpawapuro ベストアンサー率26% (817/3048) 2020/03/22 19:30 回答No.2 お肉は分解されてアミノ酸になり、アミノ酸になったあと小腸で吸収されます。 これは通常胃腸で分泌されるヘプシントリプシンキモトリプシンといった酵素により行われます。 この作業を食べる前に調理中に行うとお肉が柔らかくなります。 体内で吸収前に行われる作業を食べる前に行っているだけなので、消化が楽になることはあっても栄養がなくなることはありません。 質問者 お礼 2020/03/22 19:33 なるほどー。酢はそのキモトリプシンっていうのと同等の役目なんですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) hm412 ベストアンサー率26% (15/57) 2020/03/22 19:15 回答No.1 分解することは全く無くなるという意味ではありませんよ。 タンパク質にもいろんな種類がありますからね。 質問者 お礼 2020/03/22 19:25 お肉に20gのタンパク質があれば分解されても20gのまま? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A 肉のタンパク質と酸・アルカリについて 酢が肉を柔らかくするのはなぜなのか調べていると、酸による効果だということが分かりました。 1、酸性下において肉自身のタンパク質分解酵素が活性化し、筋繊維を分解するのでやわらかくなる。 2、結合組織のコラーゲンは酸によって分解されるので、加熱するとゼラチン化が促進される。 1について、酵素は加熱により失活すると思うので、調理前に酸性にするべきですか? 2について、タンパク質は酸ではなくアルカリで分解すると習った記憶があります。コラーゲン部分のみが酸で分解されるのでしょうか?また、肉は酸でもアルカリでも変性しますよね?酸またはアルカリによるたんぱく質の変性とコラーゲンのゼラチン化は全く別の話ですか? 酢がタンパク質をやわらかくしたり凝固させたりするのはなぜですか? 「酢」はタンパク質凝固作用がありますよね。(ゆで卵を作るときに入れるとカラが割れて中身が出てきても固まります)でも、煮物で酢を使うとお肉がすごく柔らかくなるのはなぜでしょう?まったく逆の作用をしていると思うのですが、化学的に説明してほしいです。 たんぱく質とアミノ酸 現在製菓衛生師の通信教育を受講中です。 栄養学の中でたんぱく質について教えてください。 全くの素人ですので分かりやすい説明頂けると助かります。 全書によりますと 種類の違ったアミノ酸約20種類からたんぱく質はできている。 たんぱく質はわれわれの体内に取り入れられると最終的にはアミノ酸まで分解され 小腸から吸収される。 と記載されています。 アミノ酸からできているのにアミノ酸まで分解されるとは どのような意味でしょうか・・・・・。 宜しくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム タンパク質はどこまで細かくされ、吸収されますか? 知っての通り、タンパク質はアミノ酸から構成されていますが、タンパク質を摂取することにより、タンパク質はどこまで細かく分解され、どういった経路で使われますか? 太りやすいタンパクは動物性、太りにくいタンパク植物性という文献を読んだのですが、その根拠はなんですか?知っている方がいたら教えてください。 また、栄養士の方が言うタンパク質とは、そもそもタンパク質分子以外の成分も含む食事のことを指しているのですか? 補足的に適切な文献を使ってご教授いただくか、考察したものだけでも結構ですので教えてください。 栄養としてのタンパク質について 動物性タンパク質と植物性タンパク質の違いを 栄養学的な面から考えて教えてください。 プロテアーゼでタンパクを分解するとアミノ酸になるが、 材料としてのアミノ酸の種類に違いはないので、 両者に違いはないと思うのですが。 動物タンパク質ばかり取りすぎると肥満の原因に なると有名なエステティシャンが言っていました。 それを知りたいのでどなたか確かな文献があれば、 また、確かな知識をもとに考察したことがあれば 教えてください。 お酢は お酢は血を綺麗にしてくれるだけでなく、コレステロールも分解してくれるのでしょうか?お答えください。 たんぱく質について 私はお豆腐が好きなので毎日とりあえず1丁食べているのですが、たんぱく質を大量摂取すると分解できないために腎臓に負担をかけるというのを知りました。 以前、あるあるの豆乳ダイエットを見た時に豆乳と一緒にパイナップルやキウイフルーツを一緒に混ぜてたんぱく質を分解するということをやっていました。 お豆腐と相性の良いたんぱく質分解酵素を含む食材はありますか? またビタミンB6はたんぱく質の代謝を助ける役割をしていますが、これはまたたんぱく質分解酵素とは違うのでしょうか? 【科学・アミノ酸】お肉のたんぱく質を早くアミノ酸に 【科学・アミノ酸】お肉のたんぱく質を早くアミノ酸に分解するサプリメントが売られていますが、お米の炭水化物からはアミノ酸は生成されないのでしょうか? たんぱく質を摂取したときに飲まないと意味がなく、ご飯の炭水化物しか食べていないときに服用しても炭水化物が早くアミノ酸に分解されることはない? 教えてください。 たんぱく質の分解について 食品のたんぱく分解物は塩酸でたんぱくをアミノ酸に分解するそうですが、一方、人間の胃でのたんぱくの消化はペプシンでたんぱくを分解するそうですが胃酸だけでは分解できないのでしょうか? たんぱく分解物は塩酸で分解できて、なぜ人の胃中では胃酸ではなくてペプシンで分解するのか不思議に思い質問しました。よろしくお願いします。 酢もやしダイエットの「酢」は・・・ 昨日から酢もやしダイエット初めてみました! もともと酢は好きなので、しばらく続けてみようと思います。 「酢」なんですが、黒酢が無いため、普通に料理で使う「穀物酢」を 使ってみたんですが、大丈夫ですか?? きっと黒酢の方が効果が高いんですよね。 穀物酢で試されていた方、いかがですか? 酢と大豆について 「酢大豆」についてネットで調べたら、次のような点で??なことがありました。 1.大豆たんぱくは酢の作用で胃の中で固まるので、一緒に食べてはいけない。 酢大豆を食べると、胃の中で固まるのでしょうか? 2.大豆サポニンは熱に弱いので、80度以上で加熱しないほうがいい。 大豆を生で食べないとサポニン効果はないのでしょうか? 蒸した大豆で酢大豆を作っています。蒸す時の温度管理が困難です。茹でる時は80度以下にできますが、そこまでしないとダメですか? 豆腐も、味噌も過熱した大豆です。納豆でないと、サポニンは期待できないですか? 酢大豆を知人にも薦めようと思っているので、ちょっと気になりました。 よろしくお願いします。 お酢! お酢は体にいいってよく聞きますけど、実際にどういったとこが体にいいか知っている方教えて下さい!りんご酢・黒酢・もろみ酢、いろいろ聞きますがそれぞれどういった効果があるかも知ってたら教えて下さい!!それとダイエットにいいお酢は一番どれがいいのでしょうか?何でもいいのでお酢の情報待ってます! 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 粗タンパクってなんですか? “栄養学”に入ると思うのですが粗タンパクって何でしょか?調べても解らないので教えてください。 酢 お酢って飲むとどんな効果があるのですか? お酢ダイエットに、穀物酢は!? お酢ダイエットしたいんですが、やっぱり黒酢やりんご酢の方が効きますか? 穀物酢はあんまり効果ないでしょうか? それから、穀物酢を紅茶に入れて飲んでみたら全然美味しくなくて・・ 酢に合う食材、教えてください! 酢を飲んで・・ 酢を飲むと体が柔らかくなると聞きました。 そしてダイエットにも聞くと言うことで、 酢を効率よく摂取したいのですが、 何かいい方法はないでしょうか? 実は、酢が苦手です。 酢の物や酢飯は食べれず。。 ですが、酢醤油や酢豚などはどんどん食べれます。 食べれるようになればいいのですが。。 できるだけ早く効果が出るような摂取の仕方を知っている方はぜひ教えて下さい。 よろしくおねがいします。 たんぱく質を分解すると たんぱく質を分解すると アミノ酸? アミノ酸を分解すると? 原子とか分子とか素粒子とか たんぱく質を素粒子?まで分解した人いるんですか? そこらへん詳しく教えてください。 こう酢の効果は? こう酢って、ダイエット効果あるんでしょうか? 天然アミノ酸が入ってるから、ダイエット用の アミノ酸を飲むよりいいのかな? ダイエット用に売っているアミノ酸を飲むのと、こう酢を飲むのとでは、どちらが痩せやすいのでしょうか? 酢そのものを飲むのと、粒状にしたこう酢を飲むのとでは 効果が違いますか? タンパク質、アミノ酸など 本に書いてあったことについて質問します。 知識がない私にとってこの文章はとても難しいです↓ タンパク質の栄養的役割は熱量素としての役割より保全素として体タンパク質を構成することである。 したがって食品タンパク質の栄養価はそのタンパク質の構成素材であるアミノ酸をいかに効率よく供給し得るか否かによって左右される。すなわち人の体内における利用度の高いタンパク質ほど栄養価が高いということができる。 熱量素とか保全素とか… タンパク質って何?アミノ酸って聞いたことあるけど何なんだろう…?栄養価って?涙。。。 小学生にも分かるように教えてください。 酢について 酢を健康食品として長年飲んでいる方がいらしたら その効用を教えてください。 どんな効果があったのか?具体的に教えていただけるとうれしいです。 また、どんな種類の酢がお勧めなのか?教えてください 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほどー。酢はそのキモトリプシンっていうのと同等の役目なんですね。