- ベストアンサー
旧帝・旧六・駅弁
コレってどうゆう意味なんですか?詳しく教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
明治政府は日本の近代化のため、各地に「帝国大学」を設立しました。 (東京・京都・大阪・名古屋・九州・北海道・東北・京城・台北の9帝国大学がおかれました) 今よりも相対的に大学の価値が高かったこともあり(帝国大学以外は「大学」として認められていなかった時期もあります)、社会の超エリートの養成機関として機能していたとされています。 戦後、京城・台北を除く7帝大は、国立の総合大学として改組され現在に至っていますが、設立の経緯などから、国立大学の中でも歴史と伝統のある別格的な存在となっているのは周知のとおりです。 一方、第2次世界大戦後、大学教育を広めるという目的のもと、各都道府県に最低一つの国立大学をおく、という政策が進められることとなりました。 この際、たくさんの大学ができたわけですが、「駅弁」(主要駅で販売されている弁当、ということはご理解いただけると思いますが)のようにどこにでもあるが大した特色もない、ということから、これらの新設大学は「駅弁大学」と揶揄されるようになりました。 (だれか著名人の方の発言に由来するのかもしれませんが。) 「旧六」というのは浅学にして存じません。 「東京六大学」なら「東京・早稲田・慶応・明治・立教・法政」の各大学による学生野球その他スポーツのリーグですし、「7大学」といえば前述の旧帝大に由来する国立大学のことですが。
その他の回答 (3)
- toka
- ベストアンサー率51% (1167/2279)
旧帝とは旧帝国大学系の事で、一般には国内の東大、京大、東北大、九大、北大、阪大、名大をいいます。 旧六とは医科大学を前身とした旧官立六大学の事で、千葉大、金沢大、岡山大、新潟大、熊本大、長崎大をいいます。 駅弁とは戦後の一県一大学政策で作られた他の国立大学のことをいいます。駅弁の語源は、「急行の停車駅ごとにあるから」という意味です。
お礼
分かりやすいご回答ありがとうございました。
- graduate_student
- ベストアンサー率22% (162/733)
旧帝: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%B8%9D%E5%A4%A7 旧六:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%85%AD%E5%AE%98%E7%AB%8B%E5%A4%A7 駅弁: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81 上記を参照ください.
お礼
ご回答ありがとうございました。
- hirunedaisuki
- ベストアンサー率42% (412/963)
こんにちは。 旧帝=旧帝国大学 北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波(筑波は特別に旧帝大に入っているそうです。) 旧六は聞いたことありませんでしたが、旧六官立大ということなのでしょうか。千葉、新潟、金沢、岡山、長崎、熊本 もっと良いサイトがあるかもしれませんが、一覧表があって分かりやすいかな。 http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm 駅弁=駅弁大学 goo辞書によると「駅弁を売る駅のある所には必ず大学があるといえるほど増加した、戦後の学制改革によってできた新制大学の多いさまを皮肉っていった語。」 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B1%D8%CA%DB%C2%E7%B3%D8&kind=jn
お礼
早急のご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。