- ベストアンサー
旧帝の理系の大学生の方いますか?
旧帝の理系の大学生の方に聞きたいのですが、 次のうち実際の大学生は1番どれが多いでしょうか? またあなたはどれですか? 特に数学、物理、化学について聞きたいです。 1、授業がよくわかり単位もとれる 2、授業はわからないところもあるが単位はなんとか 3、授業はわからないが、単位は取れる 4、単位がとれるかぎりぎりのライン 5、実は単位を落としたことがある
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
かなり昔の東大ですが、入学してできない学生が多いのに驚いたことがあります。こいつらは本当にあの受験問題を解いたんだろうか、と。連中は2,5だったでしょう。もちろん、とても敵わないという優秀な学生もいました。 私については1ですが、わざと不可を取ったことがあります。私の頃は通年科目でしたから、前期で優を取ると後期によほどの悪い点を取らない限り通年では可が取れます。しかし、後期の試験問題を見てこれでは満点が取れないと思ったらわざと白紙の答案を出して再試験(満点は80点)を受けます。そうやって通年平均を優にします。東大は進学振分(実際には優良可ではなく平均点で決めますが)があるので、そういう学生は結構いました。現在は通年でないかも知れないので、毎回が真剣勝負かも知れません。
その他の回答 (4)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
とても大学の授業を受けたことがある方とは思えない質問なのですが。 1.授業が解ってもテストで点が取れなくて単位を落とすことはいくらでもあるでしょう。高校理数だってそう。 2.妥当な質問でしょう。 3.これもあるでしょう。何をして解ったかということでもありますが。また、単位がどれだけいい加減に与えられるかにも依るでしょう。 4.そういうわけで、質問がおかしいかと。 5.普通でしょう。 数物化と一口に言われても、通常専攻が違えば熱の入れようも違うでしょう。 数学科が化学を熱心にやる必要はないし、逆もそう。 また、授業が解る解らないというよりはどれだけやったかに比例するような気がします。 高校数学や物理が解るか解らないか、という話はあるでしょうが、高校世界史や日本史が解る解らないとはあまり言われないと思いますが、そんな感じに近いかも知れません。 数学科で学年が上がればそうは行かないかも知れませんが。 そもそも大学の授業などとてもあてにはできません。 黙って座って聞いていて解るような物は、特に基礎的な所では少ないでしょう。 後は歴史のようにこなすかどうか。 試験を受けて入学していますので、普通は自分でやれば解る(あるいはちょっと聞けば解る)ような人しか居ないと思います。 旧帝大の者ではありませんが。
お礼
ありがとうございます。 大学の授業を受けたことありません。
- anthracene
- ベストアンサー率39% (270/678)
うちの場合は、教養課程だと評点を落とさないためにやばそうな場合はあえて受験しませんので、実は5はそこまで多くないです。 (未受験も単位落としてることになるけど、試験落としたのと違って成績には関係しないので) 評価はさておき、実際には3、4が多いですね。 みんな実力はあるんですけど、1,2年だとあまりまじめに勉強しないので(汗 講義によって内容も難度も違いますから、必ずしも3や4の人よりも5の人が劣るわけではないでしょ。 専門に進んでからは、2がほとんどでしょう。 私も2でした。
お礼
ありがとうございます
一番多いのは、5だと思います。一回も単位を落としたことがない人なんて、ほとんどいないのでは・・・。 私の場合は、3と5だと思います。基本的に単位は取れるけど、ごくたまに落とすかなぐらいです。
お礼
ありがとうございました
- a-saitoh
- ベストアンサー率30% (524/1722)
もと学生ですが、、、教養課程の数学物理化学では、2,5ですね。 大学では何と言っても入学した学生に合わせて授業のレベルを上げ下げするので、1が多くなることは余りありません。 また、大多数は単位を落とさない程度にさぼる(とか授業に出ても集中していなかったり)なので。 3は、無いでしょう。旧帝大レベルになると、授業が全然解らないのに合格してしまうような点数付けはしません。半分くらいしか解らないけど得点は60点で合格ってのはあるけれど。 たいていの学生は、4年間のうちにどれかの科目は単位を落とします。1つも落とさずに卒業する学生は少ないと思います。
お礼
ありがとうございます。 参考になりました
お礼
ありがとうございます。 参考にさせていただきます