- 締切済み
現業の製炭士の方への質問です。それ以外の方は不要
高知、宮崎、和歌山にて備長炭の製炭業を現に営まれてる方に質問です 売上は幾らですか?経費は幾らですか?1日当たりの労働時間はどの程度ですか?年間を通した休日はどの様にどの程度とられてますか? 就業してる人数は何人ですか(バイト雇用を含む)? 自治体の窓口(林業課、企画課)、組合への電話相談やウェブでの検索、窯元への直接問い合わせを致しましたが、いずれも明確な答えがありませんでした。特に窯元に直接問い合わせしたいのですが、直接連絡できる窯元も少数で問合せ自体もしようがありません。 終業後の生活設計をする上で必ず押さえておくべき情報と思うのですが、就業を検討する前段階で情報が乏しく困っております。 Yahoo知恵袋では回答になってない回答をしにくる荒らしがなぜか多くて困っています。 誰かから聞いた、~らしい、~と言われているなど、耳年増ではなく、『現に営まれてる方』から、生活実態として教えていただきたいです。宜しくお願い致します。 迷惑だった回答軍の例: https://okwave.jp/qa/q9708128.html
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 中京区 桑原町(@a4330)
- ベストアンサー率24% (1002/4032)
回答No.1
お礼
既に問合せ済みですが、具体的なアドバイス有難うございます。 問い合わせによると、就業(または短期体験)を行う事によってのみ話を聞ける可能性がありました。 また、事業承継を考えられてる方で、主な目的をそちらに置かれてるように認識できました。 それですと、現在、就業しようかを検討している段階の私にとって、就業を前提としてお付き合いせざるを得ない環境となってしまい、未就時に互いに損失となってしまう為、他の方法での確認を優先しようと考えてる次第です。 他にも、就業場所が備長炭起源の田辺町であることは良いのですが、原料が主にある海岸線や市域(駅)から90分離れているというのも、就業、体験において二の足を踏む条件かとも考えております。裏付ける様に原料の不足を呟かれていらっしゃいます。