ベストアンサー アパートの転貸 2020/02/15 16:24 ある人がアパートを賃借している。 彼女はしばらく親元に住むことになった。 その家を友人というか配偶者の関係者に住まうことを認めて、その間のアパート代を負担させている。 これを賃貸借契約で認めない、転貸というべきか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー m5048172715 ベストアンサー率16% (860/5261) 2020/02/15 16:30 回答No.1 転貸である。 質問者 お礼 2020/02/16 06:53 ありがとうございます。 やはりそうでしたか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 2 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 転貸について 父から相続した店舗物件を経営しております。 この物件が最近転貸されていることを知りました。不動産屋が言うには、父はこのことを容認していたようです。契約書には許可なき転貸禁止の旨書かれているのみで、転貸を許可する文言はありません。 相続人である私が転貸を認めず賃借人(転貸人)との更新を拒絶し、現在の転借人と直接賃貸借契約を交わすことは出来ませんでしょうか?賃借人は20年来家賃の支払いを滞らせたことはありません(転借人からうちの倍以上の賃料をとっています)。また、公正なものかは分かりませんが、転貸借両人間でも転貸借の契約書を交わしているようです。 賃借人との契約を解除する積極的な策をお教え頂きたくお願いします。 駐車場の転貸 駐車場を転貸することになりました。 賃貸人(駐車場のオーナー)とは転貸をすることを認める契約をしています。 私と転借人が結ぶ契約書の中身ですが、通常の駐車場の賃貸借契約フォーマットを使おうと思っています。このフォーマットだと転借人が賃借人、私(転貸人)が賃貸人になってしまいますが問題ないでしょうか。 また、特記事項にこの契約は転貸である旨記載すれば問題ないですか? 転貸家賃収入申告時の控除について 勤めている会社の事業所がない地域での勤務のため、自宅として賃借したマンションを事務所としても利用しています。そのため、会社から家賃の半額を補助しようということになりました。そこで私と会社との間で賃貸借契約を結ぶことで節税になるのでは?と考えております。たとえば、私が家主様との間で月額20万円の賃貸借契約を結んでいるとします。私はその半額の月額10万円で会社と間で転貸借契約を結びます(家主様とは転貸の許可をいただきます)。そうすると収入10万円、支出20万円で差し引きマイナス10万円ということで収入の10万円に税金がかからない、さらに給与所得からも控除ができるのではないかと考えるのですが、この考え方は間違っているでしょうか。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 転貸借における転貸人の賃料不払い 今、店舗を借りている友人がいます。その店舗は転貸借です。 大家さんがXに店舗用の部屋を貸し、Xが私の友達に 大家さんの「承諾を得て」転貸借契約をしました。 1つの店舗を2つに仕切った片方を「又借り」したそうです。 そして、問題は「Xが大家さんに6ヶ月分の賃料を払っていない」そうです。 大家さんから転借人である友達に家賃のことについて相談を受けました。 現時点ではまだ賃貸借契約、転貸借契約は存在しています。 大家さんから直接、転借人に家賃の請求はできるとして、 転借人は大家さんに直接、家賃を渡そうと思っているそうですが、 今までの不払いになった家賃6ヵ月分はどうなるのでしょうか? 転借人が支払期日に転貸人Xに払った賃料は、 大家さんに対して「もう、払いましたから。」と言えるのでしょうか? そして、賃貸借契約が転貸人の賃料不払いにより解除された場合、 賃貸借契約の消滅によって転貸借契約も運命を共にし 消滅するとは聞きましたが、 現時点で賃貸借契約が解除された場合、 その6ヶ月分の賃料不払い分の運命はどうなるのでしょうか? 転貸人の無資力というその危険は、 大家さん持ちとなって、大家さんが「賃料不払い」として転貸人に請求するのですか? それとも、転借人である友達が「6か月分の家賃を返してよ!大家さんに払うから!」 と転貸人に言うべきですか? これからの方針としては、3者の合意で転貸借契約を解除して 直接、大家さんとの賃貸借契約を新たに結びたいそうです。 転貸借契約が解除された場合、 今まで不払いになった家賃は、大家さんもち?転借人もち?の質問です。 どうぞ、よろしくお願いします 自宅を法人に転貸する形は採れますか 新規設立した株式会社に対して、賃借中の自宅を事務所として転貸することは出来るでしょうか。つまり、個人が法人に対して、賃借中物件の一部(部屋)を転貸するような契約を結び、設立新規会社はその転借家賃をコスト計上するというやりかたです。 転貸人による一方的な賃貸借契約の解除 初めまして 僕はゲストハウスに住んでいるのですが、本日、管理人からゲストハウスを閉鎖することにしたので、5/5までに出て行くようにとの旨のメールがきました。 今住んでいる建物は、管理人とは別に大家がいて、管理人が賃借している建物を転貸しているという 形です。 管理人(賃借人)は、既に大家(賃貸人)賃貸借契約の解約を申し入れたと言っています。 この場合、借地借家法第三四条第2項により、最大6ヶ月は出ていかなくてもいいんですよね? 又、管理人は転貸借契約をしているにも関わらず、大家(賃貸人)との間の賃貸借契約を急に解約することはできるんですか? そして、このような場合、管理人(転貸人)とゲストハウスの入居者(転借人)との間で借地借家法第二七条第1項及び第二八条は準用されますか? その際に、管理人に対して財産上の給付は請求できますか? 教えて下さい。お願いします。 僕と管理人は、家賃を払った払っていないという下らないことで揉めています。 完全に管理人の勘違いなんですが、家賃滞納を理由に僕を追い出そうとしていました。 そして、本日、そのメールでのやりとりを全て添付して、ゲストハウス閉鎖を入居者全員にメールで伝えてきました。 なので、それが今回のことの発端の一部を成しているのは明らかなため、他の同居人の方に申し訳なくてしかたありません。 【民法】承諾転貸について 賃貸借契約について、承諾転貸があった場合について、以下のような法律関係をもとに質問させて下さい。 A---------->B---------->C (1)賃貸借 (2)承諾転貸 (3)解除 この点について、判例は、Bに債務不履行があった場合は、Aは、Cに催告をせずに、履行遅滞解除をすることが可能で、さらに、BC間の転貸借契約は、Aの明渡請求時点で、Bの履行不能により終了するとしています。 ここで、何点か質問させて下さい。 (1)解除の第三者について そもそも、賃貸人AがAB間の賃貸借契約を解除する場合は、Cは、545条1項但書の『第三者』として保護されないのでしょうか? Cは、解除前に、新たな、独立の、法律上の利害関係に入っているように思うのですが・・。 (2)解除後のBCの転貸借契約について 解除後のBC間の転貸借契約は、他人物転貸借として、債権的には有効に成立していると考えてよいでしょうか? (3)賃料相当分の請求について 解除後、明渡請求前の法律関係については、転貸人Bは、転借人Cに対して、(他人物賃貸借)の転貸借契約に基づいて、有効に賃料を請求できるということでしょうか? この場合、解除後の賃貸人Aは、間接的に転貸人Bに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できるにとどまり、賃借人Cに対して、賃料相当分の不当利得返還を請求できないのでしょうか? また、明渡請求後の法律関係については、転貸人Bは、もはやその地位を失い、転借人Cに対して、賃料を請求することはできず、賃貸人Aが転借人Cに対して、直接に賃料相当分の不当利得返還を請求できると考えてよいでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。 無断転貸の敷金 無断転貸による契約解除をしました。 信頼してる不動産屋と仲介した不動産屋は敷金は返さないでいい、請求してこないと言いました。 契約した不動産屋と賃借人に対して腹が立ちプライドが許せません。 最初の2者の言葉を信じて対応してますが判りません。 そもそもの契約が不明です。 名義変更になります。保証人もいますと言われました。他に大変な問題を抱えていたので信じました。 契約書を見て、車も入らないアパートの2階でレンタル業で携帯番号だけで、月収300万でしたが、信じられないのは保証人になる人もいるんだと驚きましたが、契約の日にラーメン屋で声をかけられた人でした。 造作譲渡契約の1割を父がもらっているのも不明です。 前の契約者は造作譲渡のお金はもらっていないです。 名義変更で引き継がれた契約なっていますが、期間は残りの期間だから、半分です。 敷金を全額渡して半分の期間が納得できません。前の契約者は造作譲渡は知らなかったから要らないと言ってます。 二人共韓国人でサウナで会ったそうです。 次の契約者は挨拶もないでした。 直ぐに店の名前が変わりました。 しばらくして別の人が昼カラオケを別の名前でやってました。 昼カラオケの人が夜もやることになった契約はまだしてないと言うなら無断転貸です。 不動産屋に私が店をやりたいから更新はしないというと無理と言われました。 私は父に30年の付き合いだバカヤローと怒鳴られて、30年の付き合いの不動産屋は賃借人の味方をされて踏んだり蹴ったりです。 調べて内容証明で解約通知を出しました。 その後不動産屋で会いましたがぎゃあぎゃあ喚いて話もできません。 父が起こって裁判すると言ったので、父は無断転貸の裁判をするとか言って裁判所に行けばやってくれるというので調べつ明渡請求権をしました。 なんで契約書も書いてあるのに解約しても何も変わらないのがおかしいなあと思いました。 次は店の使用者に暴利な契約金と家賃の契約を出し、自分がやっていると言い張る契約者には明渡までの間保証金の日割分を違約金として請求するというのが調べた作戦でした。 裁判所から不明な点があるのでという事務連絡もおかしい、ここの根拠をあきらかにせよとか書いてくるのにと電話をしたら、私は代理人になれない、認知症は原告になれない、判らない箇所は9時から5時に来いというのはないと思いました。書面に不備も足りたい物もありません。近くの裁判所で建物の表記の仕方が正しいか見てもらいました。 困ったなと思っていたら、解約になったと言って来ました。 二人の不動産屋が返さないでいいと言っています。 私も酷い態度の味方をするあんな保証人を確認して造作譲渡金も返さないで、私の請求なんか受理されない、法律を知らない人の話を聞いてとか、リーガル何とか言ってる狡いのの言いなりになりたくないので、裁判で請求してくださいと言いました。 半分の期間で敷金が同じもないだろう、幾ら返しているかもわからない、ラーメン屋保証人で無断転貸は違法行為で契約もなくて知らない人に使用されていいのかと思います。 この不動産屋は解約したので関係ない。 暴利な家賃を敷金から引いて、保証人とか態度悪いペナルティーがあるべきだと思います。 契約は解除したけど、敷金は契約者との話であっちは無断転貸は認めてないです。 家賃の未払が2ヶ月あります。 契約解除後の家賃を暴利にすればいいかなというのは無理ですか? 本当に前の契約者返したいです。 名義変更の契約書に持参するのが造作譲渡金の1割が書いてあるのもおかしいです。 賃借権の譲渡の効果?について教えてください。 賃借権の譲渡の効果?について教えてください。 賃貸人Aと賃借人Bの間で締結された土地の賃貸借において、Bが所有していた賃借権の譲渡又は賃貸物の転貸を許す旨の定め「特約 譲渡、転貸ができる」がある賃借権が第3者Cに譲渡されていたことが、最近になってその事実を確認しました。もとの賃借人BがAに対してその事実を告げず、賃借人Bが第3者Cに転貸しているかのごとく、16年余にわたり第3者Cより受け取った賃料の一部のみを賃貸人Aに支払い続けています。この場合、当然にしてBを排除して賃貸人Aと第3者Cの関で賃貸借契約を結ぶことができるものなのか、又は現在のBを介在させた転貸のような関係が合法的に認められるものか、前者であれば、B又はCに対しどのようなアプローチをすれば良いのか教えてください 土地の無断転貸 私の祖父は地主です。 その祖父が病気勝ちなことをいいことに 祖父の土地を賃借している人間が こともあろうに家屋以外の部分を 駐車場にして駐車場管理会社に貸していました。 これを無断転貸というそうですが、 駐車場の部分の返還だけでなく、賃借契約自体を解除してその土地から出て行ってもらえると聞きましたが 本当ですか? 賃貸借の権利 賃貸マンション、アパートの賃貸借契約の場合、建物賃借権だけが発生しますが、(←勘違いしてるかも)一軒家の賃貸借契約の場合、借地権と建物賃借権の両方が発生するのでしょうか?契約に寄って違って借地権+建物賃借権又は、建物賃借権だけか、のどちらかを選択することになってるのでしょうか 賃貸物件が無断転貸? 賃貸物件が無断転貸? 賃貸マンションを数部屋所有しています。 管理は某大手不動産業者に委託しています。 今週、そのマンションのそばを通ったため、状況を見たところ、 そのうちの一部屋の郵便受けに 賃借人とは違う名前が記載されており驚きました。 不動産業者から紹介された 女性に貸しているのに、マンションの部屋の郵便受けに男性の名前が 書いてあるのです。(苗字が違うので親族ではありません) さらに住居用マンションにもかかわらず、 その男性の名前のそばに小さく会社名のようなものまで書いてあるのです。 不審に思い 不動産業者に電話したところ、その不動産業者の担当者も不審に思ったようで 近日中にその業者と一緒に現地を視察することにしました。 家賃は滞りなく入っていますが、 今後何かトラブルが発生したら嫌だという不安があります。 不動産業者に入ってもらい事実関係を確認して もし「無断転貸」とわかったら、 その賃借人との契約は解除できるでしょうか。 ただ、今のところ金銭的な被害はでていませんが、 何故物件の持ち主にも不動産仲介業者にも なんの連絡もなしに その賃借人が違う名前を表示しているのか疑問に思っています。 そもそもぜんぜん違う苗字をマンションの郵便受けに表示していたら 郵便物なども届かず、その賃借人も困ると思いますが。 (その賃借人を紹介した不動産業者は賃借人に 電話をするなりして実態を調べると言っていました。) 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 宅建 賃貸借 賃借権 登記 賃貸借契約においての賃借権の登記についてですが、宅建を勉強していて不思議に思うのが一般の家を借りる賃貸借契約の場合、賃借権の登記ってしませんよね?なんでですか? 賃借権の登記をしなくても対抗力があるから? 登記をするメリット、デメリットってあるんですか? 詳しい人、教えて下さい! 事務所賃貸借契約(転貸)について 年初から大家さんの了解の下、事務所の一部を転貸してもらってます。 転貸主とは1年更新で契約を結び、契約解除は1ヶ月前に通知としました。 大家さんと転貸主とは2年契約で本年6月に契約更新でしたが、転貸主が急遽退去を表明しました。 長く入居できると思っていた当社は先月什具類の搬入を終え、汚損していたカーペットも全面貼り替え、会社移転登記や各種変更手続きもようやく終えたところでした。 結局6ヶ月しか入居できなかったことになります。 転貸主へは家賃以外のもの(保証金や礼金)は一切払っておりません。賃料も相場金額です。 賃貸主からは常々長く入居できるようなことは示唆されていました。、こういった場合、通常 (1)転貸主から引越し代や家賃の免除、カーペット代、その他をもらえるものなのでしょうか? (2)契約書には原状回復事項が盛り込まれています。しかし、借りた当初は汚損した状態でした。それでも、退去時当社が負担すべきものはあるのでしょうか? どうぞよろしくご教示ください。 アパートの負担は? 娘が借りているアパートの浴槽の湯を抜くとお湯が洗い場に流れ込みますがこれは排水に問題があると思うのですが、賃貸借契約書には「浴槽、風呂釜等の小修理は借主の負担」となっていますがこれは浴槽、風呂釜等の修理ではなく排水の問題なので家主の負担だと思うのですが? 賃貸アパートの立ち退きについて 賃貸アパートの立ち退きについて これまでにも似たような質問がありますが, 再度お知恵を貸してください。 現在賃貸アパートに住んでいます。 先日管理人から,賃貸借契約終了のお知らせがありました。 (概要) 物 件:築45年程度の鉄筋コンクリート造4階建て 家 主:法人(管理人は有限会社の不動産業者) 退去要請理由:老朽化に伴う補修箇所の増加 耐震強度に不安(現在大きい損傷はなし) 退 去 期 限:1年後 なお,署名捺印するよう渡された「建物賃貸借契約に関する覚書」には, ・賃貸借期間の満了期日 ・敷金の全額返還(賃借人の故意・過失がない限り) ・原状回復の免除 ・賃貸人は賃借人に補修費を一切請求しない (賃借人の故意・過失がない限り) 以上が謳われています。 (本題) 他の質問にもある,俗にいう立ち退き料等は 請求できないのでしょうか? また,そもそも今すぐに壊れそうな状態でもないのに 本当に立ち退かなければならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。 転貸借にならないためにはどうしたらよいでしょうか? イベントスペースとバンドスタジオを1つの建物内で経営されている賃借人から提案がありました。 それは、賃借人のかわりにお店をやるかわりに売上を全て持って行ってもいいから、家賃と光熱費を毎月払って欲しい。というものです。 こちらとしては初期費用がかからず、お店の機材も使用できるというメリットがありますが、 賃貸借契約のなかに転貸を禁止しているため、どのような契約のもとやっていけばよいのか悩んでます。 もともと倉庫だった物件を改装しているため、原状回復修繕費は数百万かかる様です。 また、賃借人(転貸人)が毎月賃貸人に家賃を払わなかった場合など、民法613条で転借人が支払わなければいけなくなる可能性もあるため、なんとか転貸借の関係にならないようにするにはどうしたらよいでしょうか? 例えば、こちらがスタジオの使用料として一定のお金を納めているという形にした場合はどうでしょうか?家賃ではなく。 現在の賃貸人、賃借人、わたしとであとあとトラブルにならない様にしたいので、アドバイスをお願いします。 アパートの賃借人が破産した場合にはどうなりますか 私は大家(賃貸人:甲)です。 私所有のアパートに住んでいる賃借人(乙)が自己破産しました。 その場合について教えてください。 1)私(甲)が賃借人(乙)から預かっている敷金(賃料の2ヶ月分)はそのまま預かれるのでしょうか。 2)過去の滞納(2ヶ月)があります。そのもらっていない家賃(2ヶ月分)の請求はできますか。 3)今後の家賃は貰えますか。 4)賃貸借契約を解除して退去してもらうことはできますか。 以上教えてください。 アパートに知らない男が入居 夫婦にアパートの1室を賃貸しました。 夫の名義で契約していましたが夫婦は離婚し、妻と子供で住み続けていました。 妻は再婚しましたが、こんどは妻がアパートから出て行ました。 いまアパートに住んでいる男とは賃貸借契約を交わしていません。 この男はアパートの住人とトラブルが多く警察沙汰にもなっています。 うちの地方では賃貸借契約更新という習慣がなく、どこも自動更新になっています。なので、仲介不動産屋さんにこの男と新規に賃貸借契約を結ぶようお願いしましたが、男は無視して何も行動を起こさないとのことです。 第一希望はこの男をアパートから退去させたいのですが可能でしょうか?(退去の正当事由になりませんか?) 無理なら新規に賃貸借契約を結びたいのですがこれも無理なのでしょうか?(契約を強要する権限はないですか?) この男の扱いに手を焼いています。アドバイスをお願いします。 不法占有者は転貸できる? A社と会社として賃貸契約を結びました。 A社は土地と建物の大家さんから借りていて、転貸を許可されていると言っていました。 しかし、後からわかったことですが、 土地と建物の大家さんとA氏との間で訴訟事件があり、 結局A氏は、不法占有者として、立ち退きの猶予を5年もらっているということでした。賃料相当損害金として大家さんに払っているそうです。 このような場合、私たちがA氏と交わした賃貸契約は有効なのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 やはりそうでしたか。