- ベストアンサー
表記「申し込み」
辞書によって、色々な標記があるようです。 広辞苑では、昭和50年代の第二版増補版では、 動詞「申し込む」・名詞「申込」 後の版では、動詞「申し込む」・名詞「申込み」 名鏡国語辞典では、動詞「申し込む」・名詞「申し込み」 辞書により、時代により、様々です。 では、現代の公用文ではどうなのでしょうか? やはり様々ですかね?(縦割り官庁ごとに違うとか('ω'))
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
文化庁:「送り仮名の付け方」(答申) の 「送り仮名の付け方 複合の語 通則6」で、 許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。 〔例〕 書き抜く(書抜く) 申し込む(申込む) 打ち合わせる(打ち合せる・打合せる) 向かい合わせる(向い合せる) 聞き苦しい(聞苦しい) 待ち遠しい(待遠しい) 田植え(田植) 封切り(封切) 落書き(落書) 雨上がり(雨上り) 日当たり(日当り) 夜明かし(夜明し) 入り江(入江) 飛び火(飛火) 合わせ鏡(合せ鏡) 預かり金(預り金) 抜け駆け(抜駆け) 暮らし向き(暮し向き) 売り上げ(売上げ・売上) 取り扱い(取扱い・取扱) 乗り換え(乗換え・乗換) 引き換え(引換え・引換) 申し込み(申込み・申込) 移り変わり(移り変り) https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/okurikana/honbun06.html となっており、「申込」になります。■
その他の回答 (2)
- 五十嵐 正(@oh-Tokyo)
- ベストアンサー率51% (173/334)
サイト解説記事のセミプロ編集者です。 質問の主文は、公用文ではどう決まっているか、だと思います。 公用文の「用例集」では、次のとおり示されています。 申込み、 申込(書) 申し込む (申立て 申し立てる 申し伝える) = ついでに参考 基本は「送り仮名は、なくても明らかに分かる場合は省略してよい」です。 なので、本来は送り仮名は全て書くのが伝統ある正しい日本語と思います。 上記公用文(例示)格付は、法律でも省令でもなく、その下「内閣訓令」です。 しかも例示ですから、省略形でこう書いても良いという標準形式の程度です。 公用文でなく私文(手紙・文学・展示)では、自分の創作・意向のまま自由な表現が優先する、とされています。 上記公用文の出版物は「公用文用字用語例集」名の1冊に纏められています。 内閣官房ほか各省庁からも発刊されていますが内容は同一です。各地の「官公庁出版物販売所」にあります。1,500円前後なので買っておくと便利です。 公用文のルールは <官庁ごとに違う> ということはなく全省庁統一です。
お礼
どうもありがとうございました。 はやめのご回答であれば、これをベストアンサーにしました。 残念です。
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
質問は、 日本語として正誤? 辞書としての正誤? 公用語としての正誤? それとも用例? それとも許容範囲? 何を知りたいのか不明なので、 一般的な日本語の基本と思われる解釈で回答します。 ※正しい日本語表記としては、 「込」は「コ」と訓読みされ、漢字一文字では単語として成立せず、 「む」や「み」等の送り仮名をすることで、各種活用が為され意味が通じてます。 ※ネット変換や書面に用いる場合は、 日本語の基本から外れ簡略化されても、意味が通じる範囲で許容されてます。 …その用法が一般化していて、口述場面では普通に送り仮名する読み方が通用してます。 …「許容⇒通用=正解」ということではありません。 質問者さん自身は、 送り仮名のない「込」を何と読み、漢字一文字だけで何詞か判別できるでしょうか? …多分、その答を見つけられないが故の質問なんだろうと思いますが。
お礼
恐れ入りました。
お礼
ありがとうございました。