- ベストアンサー
「文の始めは一文字あける」
小学生時代の読書感想文等に使用した「原稿用紙」ですが、書き方に色々とルールがありました。うろ覚えではありますが、以下のようなルールがあったかと思います。 1.文の始まりや段落を分けた場合は一文字空ける。 2.段落が変わるまでは途中で改行はしない。 3.句読点や括弧が頭に来てはいけない。 等々。 3は文字数が決まっている原稿用紙ならではですが、他については、メールやこういった掲示板でもやろうとすれば適用できるものだと思います。ですが、実際のところは、ルールに沿っていたり、そうでなかったりです。私も正直守っていません。 マナーとして、メールや掲示板等では特に守る必要はないのでしょうか?それとも守る必要はあるが誰もやっていない程度のものなのでしょうか。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 えっ、今の学校では教えないのですか??? 確かに文の間に行を空けるのも、無かった行為ですね。(いくつかの段落をまとめて章立てにするときぐらい)。 そうえいば、"」"と"。"は同じマスに書くなんていうのもあった気がします。 原稿用紙時の決まりごとと割り切ったほうが良さそうです。