保温機能が無いガス炊飯器なら使ったことがあります。炊きあがったら、保温する機器(電子ジャー)に移し替える手間があったのと、ガス炊飯器の内釜は重かったという記憶があります。釜の底もフラットではなく、脚付きでした。置く場所によっては、傷が付かないよう気をつけました。
購入予定のガス炊飯器が、電子ジャー機能付きなのか、内釜の底がフラットなのかによります。電子ジャー付きで、内釜底がフラットなら、電気式の炊飯器と使い勝手は変わらないと思います。
※
電子ジャーが無く、ガスのみで炊飯できる炊飯器なら、ガスがきていれば停電時でも炊飯できます。
※
私は炊飯器は使用せず、フライパンで炊飯するようになりました。炊飯器がそれなりに場所を取ることや、ご飯をカビらせてしまうと、炊飯器や電子ジャーの後始末が大変だったから、というのも理由です。ガス炊飯器は実家で使用していましたが、別途に電子ジャーも使っていたので、あの場所を取るものが2つあるのは、モヤモヤしてました。
私のフライパン炊飯そのものは簡単です。水加減は、米1に対し、水1.25~1.5という比率で調整してます。新米は水少なめです。フライパンの蓋はガラスなどで中が見えると楽です。最初は思いっきり強火にして、煮立った泡が蓋にせまったら極弱火にし15分です。炊けたら濡れ布巾にフライパンの底をのせるなどして冷やせば、フライパンにこびりつきにくく、すぐ食べられます。(ティファールのような加工のフライパンなら、なお良しです)
私は、水に浸す時間や、蒸らし時間なく炊飯してますが、炊きあがりに違和感は無いです。
フライパン炊飯は、余計な情報かも?と、ご案内に迷いましたが、電子ジャー無しのガス炊飯器が、停電時でも使える話がありましたので、やはりご案内することにしました。長くなったりしてすみません。
ガス炊飯器の美味しさなら、フライパン炊飯でも経験できると思います。(水加減は注意ですが) 試しに1合程度を炊飯してみてはいかがでしょうか。おいしく炊けると良いですね。
以上、参考にならなかったらごめんなさい。
お礼
ご回答いただきありがとうございます 様々な調理法を教えていただき勉強になりました 適当に水入れてスイッチポンの自分からは別世界。フライパンでも焚けるとは 知恵を絞って調理に驚きました、調はしらべ 音楽の世界にも通じるんですね