• ベストアンサー

年輪幅

年輪幅とはどのようなものでしょうか。 年輪自体の幅を表すのか、それとも、年輪と年輪の間の幅を表すのかわかりません。 教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245385
noname#245385
回答No.1

年輪と年輪の間の幅でいいですよ。 年輪自体の大きさを表すなら幅でなくて径(直径)を使います。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 ちょっとお書きの意味が分かりませんが、もしかして、「年輪」を「黒い部分」のことだとか思っていらっしゃいません?  樹木は年々歳々太っていくわけですが、1年の内、春になると成長が始まり、春と夏は成長が速く物質が疎ですので、色は白っぽくなります。  やがて秋になり寒くなってくるとだんだん成長が少なくなり、やがて冬になってほぼ止まります。その結果、その部分の物質は緻密になりますので、色は黒っぽくなります。  この物質や色の変化は、デジタル式に疎か蜜か、白か黒かではなく、アナログ式に徐々に変化していきます。  アナログ式変化なので「ここ」と示すのは難しいですが、物質で言えば一番緻密な所から次の一番緻密なところまで、色で言えば一番黒い部分から次ぎの一番黒い部分までが、1年間に成長した部分であり、この1年間の成長部分が「年輪」です。  黒いところだけを「年輪」と呼ぶわけではありません。  したがって、年輪幅とはこの年輪の幅、くどいですが言い換えると、物質で言えば一番緻密な所から次の一番緻密なところまで、色で言えば一番黒い部分から次ぎの一番黒い部分までの距離(長さ)を指します。  この年輪幅が狭ければ、その年の日射は少なく気温は低く、つまりその年は冷害だったと考えることができるのです。  そういう年が続けば大凶作で、日本の人口は大幅に減ったかもしれない、などと当時の生活ぶりにも思いを致すことができます。  また、白い部分が多いのに、突然黒くなったというようなケースなら、その年は春夏は温暖だったが、秋になって急に寒くなったと考えることができます。  当時の人は、生活の準備を十分にやれただろうか、などと空想できるわけです。

関連するQ&A