• ベストアンサー

「離島」は差別用語ではないか? 

 「離島」ではなく「島しょ」を使って-。日本最西端の外間守吉与那国町長は「離島という表現は差別用語ではないか」と疑問を呈しています。嘉数名誉教授も戦前は「島嶼(とうしょ)」と使われていたが、1953年の離島振興法で初めて「離島」と使われるようになったのではないかと説明。本土や本島から離れたという意味があるため「ぜひ島嶼を使って欲しい。法律を変えるのは大変だが使い方を考えて」と求めた。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (816/3045)
回答No.1

離の文字に別に差別的意味は特に無いかと思われます。 島嶼の嶼は常用漢字ではないので、極力避けるべき表現でしょう。

その他の回答 (7)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.8

「離島」という言葉が「差別」につながるかどうかは、この表現が使われる文脈次第であることは言うまでもなく、「離島」だけを切り離して「差別用語かどうか」を議論しても意味が乏しいでしょう。「島嶼(部)」という言葉も使い方次第です。 ただ、ご質問を拝見して回答者は沖縄の「しまちゃび」という言葉をすぐに連想しました、「沖縄大百科」では「しまちゃび」について、「離島苦、島痛み、孤島苦と文字が当てられる。福祉と医療、教育などの離島で生活する人々の悲惨な状況をいう。」と説明しています。 この「しまちゃび」は21世紀の現在でも依然解消しているわけではないことは、去年沖縄県が行った県民意識調査のうちの「離島住民特別調査」を見ても明らかです。 もとよりこれらは沖縄県に限ったことではなく、日本全国の離島に共通する課題ですが、県全体が多数の島からなる沖縄には、この課題を一語で表現する専用の言葉があって使われているということは、「離島という言葉の問題」を考えるうえでも重要だと考えます。 沖縄県の日本最西端の町長の「離島」という表現が差別用語ではないかという問題提起の背景には、「離島に対して差別的な取り扱いをしないでほしい」という強い願いがあるものと推測します。「いや自分は離島を差別などしていない」という人も多いと思いますが、この問題はそれほど単純ではなく、全国一律の仕組みを作ることが離島の住民に不利となり、結果として無意識の差別につながることが少なくないのです。 最近の事例で言えば、大学入試への英語の民間試験の導入もそうです。離島では実施されない民間試験を受験するための負担(受験料だけでなく交通費・宿泊費なども含めて)がどれほどか理解しているかということです。(これに対してはさすがに文部科学省も対策を採るようですが…) 都会から訪れる観光客の目に映る「美しい自然あふれる」島の姿と、そこに暮らす住民が日常的に直面している島の現実の間には大きな違いがあることだけは、都会に住む人も忘れてはならないでしょう。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2764)
回答No.7

●差別とは、言い難いが”本土地区からは、恵まれてはいないでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.6

そうは思いません。それを言い出したら「本土」という言い方も差別用語ということになってしまうでしょう。「本体」と「それ以外」と取る人だっているだろうという考えで。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.5

「島嶼」の「嶼」には、 「人も住めない孤島や小島」という、明らかに居住環境が整備された本島とは区別する、差別的な意味が込められています。 そのような戦前と同様の、差別的な扱いを受けたいということなのでしょうか? 「離島」の「離」には、 「離れている」という意味しかありません。 不健全な生活環境を強いられる多くの本土生活者にとって、本島から離れることに「憧れ」さえ抱く者は多数います。 離島においても定住可能なインフラ整備が進む現代に、 差別的な「島嶼」化を望む神経が信じられません。 無知が為せる業なのか、 或いは何か「政治的」な意図が有るのではないかと勘ぐりたくなる印象です。 「差別」を根拠とするなら、 「島嶼」という表現にこそ、戦前の地域差別的な意味が込められています。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1057/1649)
回答No.4

本土や本島から離れたという意味のある「離島」は、本来は単に大小の島々という意味の「島嶼」と、意味合いが異なっており、そのまま置き換えるわけにはいきません。本土からの距離の遠さゆえの問題を扱う場合など、「島嶼」より「離島」を使ったほうが適切で伝わりやすい場合は多々あると思います。 ちなみに嘉数名誉教授という人の、戦前は「島嶼(とうしょ)」と使われていたが、1953年の離島振興法で初めて「離島」と使われるようになったのではないかという説は、まともな学者の発言とは思えない明らかな間違いです。ネットの国会図書館サーチで検索したところ、明治13年の法令の「沖縄県両先島其他離島ニ限リ旧琉球藩負債償還并貸付金穀取立方公布期限後ニテモ申出ノ節ハ公債ヘ組入処分」や明治16年の法令の「 内務省長崎県下南北松浦西彼杵三郡離島ノ布告布達施行期限ヲ緩フルヲ乞北松浦郡宇久島ノ内平村神浦小値賀島ニ限リコレヲユルス」、1889年に沖縄県が発行した「沖縄県治一覧」という書籍の目次にある「(第六) 諸離島所属地名及周圍」など、戦前に公的機関が「離島」を使った例は多数出てきます。

回答No.3

むずかしいことばもちだせばえらくみえるとでもおもってるの? どこにもさべつなんてないしわざわざかえるひつようはまったくないよ

noname#247406
noname#247406
回答No.2

本土や本島から離れたという意味がどうして差別用語なのでしょう。 で、「島嶼(とうしょ)」「遠島」「小島」でも言い方が違うだけ 結局またこれが差別用語だとなるだけ。 社会的に差別を受けていると思う方がおかしい、「離島」を日本として 認めないという風潮があるのであれば差別用語だろうが、離島をそんな風に とらえている人はいないと思う、本土から遠い島というだけのこと。