- ベストアンサー
明治時代の兄弟。
曽祖父が明治21年生まれで7人兄弟の4番目でしたが、当時なら普通ですか?今で言うなら3人兄弟くらいですか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1。曽祖父が明治21年生まれで7人兄弟の4番目でしたが、当時なら普通ですか? 別に明治でなくても、よく会う人(70幾つですから昭和の二桁)は十人兄弟の末っ子だそうです。ですから、人数では珍しくないと思います。 2。今で言うなら3人兄弟くらいですか? 家の職業、町か田舎か、お金持ちかそうでないか、などで決まるので、一概には比べられないと思います。
その他の回答 (7)
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
大正生まれの母方祖母は三人きょうだい。明治生まれの母方祖父は4人きょうだい。もっと多い人もいるだろうが、地域性もあるだろう。田舎では多い方が人手になったが、都会では長屋暮らしも多かったから、さすがに多人数ばかりではなかったのではないだろうか。
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
補足の補足、 祖父母の1番目と末っ子は30近く離れており実の兄妹ですが、末っ子の婆が言うには、知らないおじさんだと思っていたそうです。
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
で、家系図を見たら、大正生まれが1番多い姉弟でした。もっと前、明治位は母方は私と同じ一人娘が婿を取って、父方は、男児不在の養子に出ています。十何人兄弟は、無かったです。チラッとしか見てないのですけど。なので、養子に出てなかったら、苗字がまったく違うものになってました。
- NAYAMINAKUNARE
- ベストアンサー率14% (307/2063)
大正生まれの祖父母は大体6人でしたよ。それが母は3人兄姉、そして私はぼっち。 祖母は、姉(亡)、姉(亡)、祖母(一番目に亡)、妹(亡)、妹(存命)、弟(亡) 祖父は、兄(亡)、兄(亡)、祖父(亡)、弟(亡)、妹(存命) 父方は 祖母、不明、祖母 、妹(自殺)、妹 祖父、祖父(亡)、弟(亡)、弟(亡)、弟(存命)、妹(存命)(何番目か分からない) 母兄妹 兄、生後三ヶ月で死んだ姉、姉、母 父兄弟 兄、兄、父。
- maiko04
- ベストアンサー率17% (345/1956)
知り合いのうちは父母ともに大人数ですね。 子供も5人なので父や母の葬儀には父の兄弟、母の兄弟、子供で 大広間がいっぱいでした。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
当時は乳幼児の死亡率が今とは比較にならないくらい高かったので、今と同じように考えるのは無理があります。明治天皇には13人の子供がいましたが、成人するまで生きていたのは5人だけです。皇后との間に子供はできませんでした。
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18131)
その当時なら6人以上というのが多数派で約半分近くはそれでした。でも1人や2人,3人,4人,5人兄弟の場合もあるので平均では約5人です。