- ベストアンサー
老人ニュース:73歳の老人がバスで起こしたヒステリーとは?
- 73歳の老人が1.5人掛けのバスに無理矢理乗り込んで、起こしたヒステリーに対し、男子が怒りをあらわにしました。親子のやり取りの中で、どちらが悪いと思われるでしょうか?
- 母親が叩かれたとか、どけと言われたわけではありません。ただ、老人の行動に対して厚かましさを感じたと述べています。母親は席を変えたり立たせたりすればよいと考えています。
- 母親がセリアで手袋を探していた際、小さい子に邪魔されていたことに強い不快感を抱きました。母親は子に対して非常に厳しい言葉を浴びせましたが、周囲は無視しました。このような状況に対して、あなたはどう感じましたか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昼でも酒飲んで、バスに乗る、これは都会で 起きる事ですね。 時期が春休みですから、小学生もバスに乗ります。 酒を街で飲んだら、人に迷惑をかけないように タクシーで早く帰ればと思います。 答えになりませんでした。
その他の回答 (3)
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率13% (295/2109)
よく考えると、典型的暴走老人のような気がします。一応筋は通っているけど、もう今は「暴走は許さない。」というもう一人?のおばさんのような人が出てきているので、ちょっと老人が酒酔いを反省している感じもありました。そういった意味で新しいかもしれません。 確かキレたのはもう一人の人ではないかと思いますが、ああいう人の方が珍しいし、いいと思う。
お礼
タジタジでしたよね酔いも覚めたんじゃ無いでしょうか?母親じゃなかったんですか?じゃあ余計へんなおばさんですよね。お節介言いたがり。あんな怒声は公共の場を弁えていません。子育ても判らない親もどきが増えました。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
私は昔の方がおかしかったと思いますね。歳を取っているだけで偉いなどということは無いのに、先輩や高齢者の言うことには逆らえない、若いというだけで意見や考えが潰されたり、ひどい時には持っていかれる、そういうことが平然と行われていたのが昔の日本です。暴力で押さえたところで、「相手が怖いから」やらないというのでは、相手が怖くなくなれば「何をやっても平気」という考えになるのは当然で、昔の青少年の犯罪は今とは比べ物にならないくらい多かったのが何よりの証拠です。
補足
ここは討論する場では無いので、結構です。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
日本の社会が子供に寛容でなくなっているんですよ。小学校の運動会を騒音と捉える近所の人が苦情を言ったり、幼稚園や保育園が近所にできることを「迷惑施設」と反対するなどというのはよく聞くことです。昔みたいに近所に子供がいくらでもいた時代は過去のものとなり、大人ばかりになって、子供がどういうものなのかすっかり忘れている人が多くなりましたから、親も神経質になっているのでしょうね。
お礼
寛容を求めるのには子育ては関係ないかと。私は騒音奇声問題で悩んでる人は気の毒だと思いますよ。あなたはご存じか知りませんけど、昔のこどもと今のこどもは違いますし時代も違いますね。回答はありがとうございます。しかし私は違う意見です。お子さんがいたら、分からないのかと思いますが度を超えた奇声キャー!などは、昔なら即ゲンコツでしたけど今の親は甘いんですよね。
お礼
確かにそうですよね。ありがとうございました。子育ても判らない親もどきが増えたみたいです。怒鳴ったのが母親じゃないのなら、怒鳴るのもおかしいですけど、自分の子供の身の振り方すら、躾が出来ず他人に言わすなんて、ましてや感情のままになんて、子供には施設に入って幸せに暮らして欲しいです。施設に入った方が良いです。
補足
タクシーもありですが、やはり高いので乗らないしタクシー運転手もあんなのじゃ迷惑でしょうね。京都の都バスで、足の悪いお婆さんに、いつも転んでますよね、迷惑なんだけど?と運転手が言ってクビになったこともあります。73才なら千鳥足なら転倒する恐れもあり、明らかに開いていると見える椅子なら誰でも座りますよね?変な話この子供も小学校や色んな生活で無料になるのはよその大人達のお陰なんです。嫌なら立つ、細くなる、我慢する。変だと思ったら、母親と相談する、もう幼稚園児じゃないのに判断力がなさ過ぎです。ここは二人掛けでは無いです。と言うか健康なら立つべきです。子供が具合が悪いなら、乗せない。最初から目を離さず同じ席に詰めて座る。目を離した母親が1番悪いんです。あんな威圧的な態度をとるおやだとこれから子供は生き地獄ですよ。どうしてなのか理路整然と話し、分別を付けて自分で理解させないと、他人に嫌われるだけの親子になります。