• 締切済み

大学の成績のつけ方について教えてください

テストで高得点をとるのはもちろん、レポート提出の際も教授が「この学生は理解できてるな」と判断するような内容だったらA貰えるのでしょうか?(何回も質問に行っていいものなんですか?) 例えばテストが満点でもレポートが全くダメとかだった場合Bくらいの評価になるのですか? ただ、教授もそんなに暇ではないでしょうし学生一人一人丁寧に相手してる暇はないと思うのですが…

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.4

一般教養の科目ならば落すと面倒くさいのでレポートや出席も大きく配慮するでしょうけれど, 専門科目ならば基本的にはテストで評価すると思います "例えばテストが満点でもレポートが全くダメとかだった場合Bくらいの評価になるのですか?" 評価方法は担当教官の裁量によるところが大きいです "教授もそんなに暇ではないでしょうし学生一人一人丁寧に相手してる暇はないと思うのですが… " "教育熱心"な教授もいます

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.3

私の場合,配分がもともと決まっています。レポートで40点,テスト60点といった感じです。なので,レポートが酷ければテストを満点でも80点以上に届かなければAとかSといった評価にはなりません。配点についてはシラバスを読めばかいてるかも知れませんね。レポートも採点基準がいろいろあります。人数にもよりますが私はひとりひとり丁寧に読みますし,理解できているかそれ以上に柔軟な発想で捉えられているなどその学生一人一人の思いなども感じ取ることもあり得ます。それは質問に学生であればそれらも含めて読むこともあります。その時の質問で特別に教えたことを踏まえて深く調べてきていたりすれば,的外れで無ければ当然より深く学べているのですから評価は高くなると思いますが,この子授業は全然聞いてなかったんだろうなという質問であれば評価を下げると言う事は実際には私はありませんが,授業がわるかったんだなあとかなり自分では落ち込み反省します。でも先生によっては質問が悪ければ印象を悪くする可能性もあるし,質問が少ない先生ならどんな質問でもうれしくおもい高評価になるかもしれません。それはその大学のその先生によるので難しいです。 一度先生に質問してみて反応を見るしか無いというのが正直な所ですね。

回答No.2

大学というのは高等学校までとは違い知識を教える教育機関ではありません。 思考を教えるのが本分です。 考えるのに必用な知識を補助的に教えているだけです。 自分で問題を見つけて自分で解決する力を重要視しています。 最近は就職予備校化してきていて経営を預かる事務方の発言が強くなってきています。 とは言え学生の教育に携わる教官(准教授、教授、助手)は本分通りの授業を心掛けています。 ただ内容は教官次第です。 >何回も質問に行っていいものなんですか? 質問の内容次第です。 知識だけ聞きにいったのではそれだけで評価が下がります。 考え方を聞きにいくのであれば回数が多いほど評価する教官の方が多いでしょう。 なぜ疑問に思うのか、どのように考えたらいいのかという質問であれば丁寧に対応して評価します。 >教授もそんなに暇ではないでしょうし学生一人一人丁寧に相手してる暇はないと思うのですが… 一見外見が同じ教官でも自分の研究を重要視している教官と学生の指導を重要視している教官とがいます。 いずれにしても暇がないから学生の相手はしないなどという教官はいません。 研究を重要視する教官の場合は質問にくる学生の質が高ければ高いほど自分で考えろと突き放します。 手とり足とり親切に教えるのは学生のレベルが低い場合です。 教えてもらったなどと喜んでいるようでは落第しない程度の評価を下されます。

回答No.1

シラバスに,たとえば「2回の中間レポート,各30点。期末筆記試験40点」と書いてあるとします。それぞれで15点,20点,40点(満点)なら合計で75点になり,B(良)評価になります。独創力がなく,なにかの文献の丸写しに近いレポートしか書けない受講生は,そういう結果になる場合がありえます。

関連するQ&A