- 締切済み
歴史学科って何するのですか
歴史的発見みたいなことだったら考古学者でしょうし、そもそも歴史学科の学生が歴史的発見なんて無理でしょうし だとすると結局クイズ番組みたいなどれだけ知識があるか比べみたいになるのでしょうか 入学前でもできることがあったら教えてください
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- D-Gabacho
- ベストアンサー率64% (1057/1649)
中学・高校での歴史の勉強は、入試に合格するのが最終目的なので、どれだけ知識があるか比べるものになっている入試の形式に対応して、ひたすら知識を詰め込む感じになっています。 一方、大学での歴史学科の勉強は、卒業論文を書いて卒業するのが最終目的になります。この卒業論文は、ただ何枚書けばよいというものではなく、学術論文としての要件を満たしていなければなりません。具体的にいうと、論文で扱ったテーマに関連するすべての史料(古文書や古文献など)、関連するすべての既出の論文(膨大な数になります)を読み込んだうえで、過去にまだ誰からも出されていない何らかの新たな知見を提示するものでなければならないということです。つまり、ごくささやかなものであっても何かしらの発見がないと論文にならないし、卒業できないということです。 大学の歴史学科でする勉強は、何かしらの発見ができるレベルに達するための準備や訓練といえるでしょう。古文書を読む練習だったり、設定されたテーマで自分なりの意見を論述する練習だったり、高校までの勉強とはかなり違ったものになります。各科目の試験も「~について説明せよ」という論述式が多いです。 本を読む機会と文章を書く機会が高校までと比べ圧倒的に多いというのが、学部学科を問わず、大学入学後の勉強の大きな特徴だと思います。入学前にいろんな本を読んだり、起承転結を意識して文章を書く練習をしたりすると良いかもしれません。
- ichikawa2017
- ベストアンサー率54% (452/836)
>歴史的発見みたいなことだったら考古学者でしょうし 歴史学と考古学は異なる学問です。 歴史学(史学)というのは文献などの文字史料を基にした学問です。 考古学は遺跡や遺物など物を基にした学問です。 お互いに補完関係にある学問です。 物や文字史料として残り難い風俗習慣などを学ぶのが民俗学です。 >そもそも歴史学科の学生が歴史的発見なんて無理でしょう 文字史料を基にした学問ですので個々の史料に書かれている内容についての解釈が主体となります。 今まで散逸していて不明とされていた古文書が発見されることがあります。 古書店などで単なる古い文書として売買されていたものが貴重な古文書だったということが多々あります。 あるいは、代々続くお宅の土蔵などから古文書が見つかることもあります。 海外の図書館の蔵書の中に日本の古文書があったということもあります。 逆に日本の蔵書の中に海外の古文書があるなどということもあります。 このように古文書が新たに見つかることで従来の解釈が違っていたということも多々あります。 新たに見つかった古文書をもとに従来とは違う解釈をすることは学生でもきますので歴史的発見が若い学生では無理だとは言い切れません。 >結局クイズ番組みたいなどれだけ知識があるか比べみたいになるのでしょうか 史実を知っている必要はありますが歴史学というほ解釈の学問ですのでクイズのように項目だけを記憶することは求められません。 >入学前でもできることがあったら教えてください 古文書を読み取る学力が必要とされますので高等学校で学習する漢文や古文は最低限マスターしておいて下さい。 源氏物語なども現代語に訳したものだけではなく原文に目を通して古文に慣れておいて下さい。 日本史ではなく世界史を志すのであれば将来ラテン語やギリシャ語、サンスクリット語など外国語の古語を読解する必要がでてくるだけではなく海外で発表される論文は英語が主体ですので少なくても英語はマスターしておいて下さい。
- 4237438
- ベストアンサー率28% (278/974)
歴史科というのは、ざっくり二つだね。 1.社会科の先生になる。 2.主婦になって教養のある奥さんになる。
Q歴史学科って何するのですか……専門家ではありませんが、「温故知新」ということじゃないかなぁ???という気がします。
- notnot
- ベストアンサー率47% (4900/10358)
歴史的文書の読解・解釈です。 学生でも、新たな発見は可能でしょう。実際、した人もいると思いますよ。 歴史学の限界は、文書に残っていることしか研究対象に出来ないことでしょうね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
大学ごとにあるいは教授ごとにやることは決まっていません。「歴史関係」ということは確かですが、高校までと違って指導要綱があるわけではないし、教える側にも資格が必要なわけでもありませんから。名称のつけ方もまちまちで、「史学科」などと言う名称を使っている場合もあります。私の妹がそこに在籍していましたが、外国の古文書の和訳などをやっていたようです。
補足
回答ありがとうございます というとヨーロッパ史をやりたいなら歴史の知識+ラテン語勉強ということでしょうか?