単語の最初の文字さえ正しければ、「タイポ」(綴りの間違い)があっても見当がつく、という現象です。
例えば、次の文をごらんください。
Aoccdrnig to a rscheearch at Cmabrigde Uinervtisy, it deosn't mttaer in waht oredr the ltteers in a wrod are, the olny iprmoetnt tihng is taht the frist and lsat ltteer be at the rghit pclae. The rset can be a toatl mses and you can sitll raed it wouthit porbelm. Tihs is bcuseae the huamn mnid deos not raed ervey lteter by istlef, but the wrod as a wlohe.
のような文でも
According to a research at Cambridge Unirversity, it doesn't matter in ~という風に読めるという心理学的な能力のことです。
これは下記にある文です。
—Matt Davis, MRC Cognition and Brain Sciences、"Reading jumbled texts"
この名前は、「低血糖症」を意味するhypoglycemia のもじりです。
https://eow.alc.co.jp/search?q=hypoglycemia&ref=sp
日本語の例は、下記などにあります。
https://sharelifestyle.info/archives/5440