• 締切済み

心配性

50歳にもなって今更ですが、すごい心配性です。家族、仕事、色々なことですぐに、ちょっとしたトラブルでも『こうなったらどうしよう』『ああなったらどうしよう』とすぐ心配性の性分が出てきます。食欲が無くなったり、頭のなかがもやもやします。で、結局、心配することは起こらず取り越し苦労ばかりです。性格だからと言えばそれまでですが、何か対策?はないでしょうか

みんなの回答

回答No.9

人は誰でも不安は持っています。不安のない人間なんてこの世にいません。どんなに自信満々に行動しているように見える人間でも不安は必ずあるのです。なぜならそれは人間の持つ本能的なものだからです。  ですから不安はあって当たり前と思いあえて不安を無くそうなどとは思わないことです。心理療法の一つに森田療法というものがあります。日本で生まれたものですが不安や心配事に対してそれを何とかしようとするとかえって心理的緊張が高まって逆効果になるので      「不安はそのままにして目の前のやるべき事をやっていく」 というものでこれを「あるがまま」と言います。森田療法は行動療法だと思いますがこれを実践することにより意識の焦点が不安から本来やるべき事へとシフトするのだと思います。  その他にも物事の見方、考え方を転換する認知療法や誤った思い込みを外す論理療法のようなものもありますので参考にして下さい。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11204/34805)
回答No.7

アメリカ軍の格言で「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ!」というものがあるそうです。世の中のほとんどの人がその逆で、楽観的に準備して悲観的に対処する。 その話を聞いてから、私もそれを心がけるようにしました。これが一番いいと思います。

回答No.6

Q、何か対策?はないでしょうか? A、目の前の事象をバラシて組み立てる癖を付けることです。  どんなトラブルもピースは一つではありません。必ず複数の部品で構成されています。肝心なのは、トラブルを漫然と眺めないことです。可能な限り小さな部品に分解することです。で、その一つひとつを吟味すること。これは、重視すべき。これは、どうでもよい。これは、事態の本質に迫るので軽視できない。そうして、重要で本質的な部品は、何を意味しているのかを概念として捉えることです。ここまでが、いわゆる下向的分析プロセスです。  もちろん、下向しただけでは片手落ち。次は、上向的再組立てプロセスについて思案します。何を意味しているのかの概念を、問題を解決・克服した新しい現実として再組立てする演繹プロセス。このプロセスでは、再組立てするにあたっては、新概念の実現に邪魔な部品は捨てて新しい部品を付与しなければなりません。そうして、「こうして、あーして組み立て直せば、万事解決!」というアイデアを我が物にします。 >備えあれば憂いなし。 です。この場合の備えとは、《「こうして、あーして組み立て直せば、万事解決!」というアイデア》そのものです。 ・大概の問題は、バラシと組立て次第で解決できる。 ・解決できないにしろ、ベストな所に着地させられる。 ・人生は、この繰り返しだ。 ・最悪な状況もベストな所に着地させ続ければ、いつかは好転する。  心配性な性分そのものは変えられません。ども、脳の働きは変えられます。 A:知力<性分 B:知力>性分  まあ、知力と性分の関係式をAからBへと変えるのも一つの対策です。まあ、それをするのか、しないのかも性分ですが・・・。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7026/20695)
回答No.5

お笑い番組とか 落語を見るなど 日常的に笑いがもっとたくさんある生活をするといいと思います。 小噺  ぼけて なども https://www.youtube.com/watch?v=bFtrzU7OMN4 笑いは体の免疫力を上げる効果もあるそうですから 一石二鳥 三鳥

taiyo-sansan
質問者

お礼

有難うございます!

回答No.4

たいてい取り越し苦労と言うのは起こらないものです。 なので、本当にそうなる可能性が見えているか、その場面にならない限り想像はしない、としか言いようがないですね。そしてそういう想像は果てしないですからどんどん深みにはまってしまいます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1159/9192)
回答No.3

その心配事をすべて解決しようと思わず一部でもよいから具体的に対処しておいたらどうでしょう。対処を何もしないから不安になる。

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

>心配することは起こらず という経験を覚えておけば次は「まぁ、大丈夫だろう」と思えるでしょう。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

行動をパターン化すること。毎回その順番でやっていけば外れれば違和感を感じますからすぐわかります。

関連するQ&A