- 締切済み
1.現在の経済学が取り扱うものは全て虚経済で、現在
1.現在の経済学が取り扱うものは全て虚経済で、現在の経済学は中央銀行を正当化するために生まれた学問なのだろうか? 2.なぜ経済学は巨大なデリバティブ空間を扱わないのだろうか? 月のボーナスが100億円ほどする人々への配慮、忖度からなのだろうか? 3.なぜ経済学は市場をコントロールできるという謎の幻想を未だに信じているのか? 経済学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ga111
- ベストアンサー率26% (247/916)
1 リフレ派は、日本においてもいくらか生息していた。たとえば、安倍さんが日銀副総裁に抜擢した岩田規久男教授。彼が来たため、当初日銀に混乱があったという。よって現在の経済学は中央銀行を正当化するために生まれた学問とはいえない。日銀からどこかの教授に天下りするというのはあるが(白川)。 3 経済学は市場をコントロールできる。アメリカ、バーナンキ元議長などを見てみれば明らか。
- QCD2001
- ベストアンサー率59% (342/575)
1.違います。 余剰分析理論から、中央銀行等が市場に介入しない方が市場全体の総余剰が大きいことが証明されています。 ところで質問者さんは、中央銀行がない方がよいとお考えでしょうか? 中央銀行の重要な役割として、貨幣の発行があります。以前は多くの銀行が独自に貨幣を発行していました。江戸時代に徳川幕府が発行した貨幣の他に各藩が藩札を発行していたのと似た状況でした。各藩の財政力によって藩札の価値が異なっていたように、銀行の財力によって発行された貨幣の価値が異なっていました。つまり、A銀行が発行した100円札と、B銀行が発行した100円札とで価値が違いました。これは困ったことです。 貨幣の発行を中央銀行のみに限定することにより、貨幣の価値を一定にすることができるようになりました。質問者さんは、中央銀行以外にも貨幣を発行する銀行が存在し、銀行ごとに100円の価値が異なる状況の方が望ましいとお考えでしょうか? 「虚経済」とはどのようなものを指しているのでしょうか? そのような用語は存在しません。用語を作るのでしたら、定義を明確にしてください。 2.違います。 デリバティブは信用創造の一種ですから、現在の経済学で扱われています。 3.そんなことを信じている経済学者はいません。 ある程度変化させる可能性があると考えているだけです。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
- masterTom
- ベストアンサー率14% (2/14)
1.違います 2.違います 3.そんな事実はありません
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。
お礼
ご回答のほど、 ありがとうございます。