ベストアンサー うろが来るの意味は 2008/12/31 12:08 「うろが来る」の意味は「うろたえる」だということで締め切られましたが、私はずっとこれは「もうろくする」という意味だと思っていました。ご存知の方はおられますか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Samantabha ベストアンサー率61% (560/916) 2008/12/31 17:30 回答No.4 生まれてこの方、関西にずっと住んでる者です。 微妙なところですが、私は、「とっさに判断できない」というような意味だと解釈しています。 それは、「うろたえる」という意味にもとれますし、「ボケている(耄碌している)」といった意味にもとれるように思います。 「うろが来てしもて、でけへんかったわ~」と言えば「耄碌して(ボケて)しまって、できなかった」の意味ととれるでしょうし、「あいつ、××て言われて、うろ来てしもて、何もでけへんかったんやで~」と言えば、「うろたてしまって」の意味になるような気がします。 「うろ」は漢字で書けば「空・虚・洞」ですから、とりあえず、自分自身を見失うというような意味合いだと思うのですが。 正確なところはどうなんでしょうね。 質問者 お礼 2008/12/31 18:10 回答ありがとうございます。 私も関西出身ですが自分自身でこの言葉を使ったことはありませんし、周りの人も使うことはありません。唯一聞くのは上方落語で「あのオヤッさん、もう うろが来ててそんなことでけへん、...」というようなせりふの中だけでした。もう年で、もうろくしたという意味だと思っていましたがもっと広い意味があるのかも知れません。 どういう落語だったか探そうとしているのですがまだ見つかっていません。 質問者 補足 2009/01/15 10:45 Web を検索してみました。 「うろたえる」もありましたが「年をとってもうろくする」(例えば「高校生による作家インタビュー 開高健」)http://www.geocities.jp/seppa06/0510kaiko/inta.htm もありました。 私自身まだうろが来ていなかったようで安心しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) h-togo ベストアンサー率55% (5/9) 2008/12/31 16:11 回答No.3 関西では「うろたえる」という意味です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#74642 2008/12/31 12:43 回答No.2 呆けた状態になる っつーことでしょう 若くても「唖然とした」「ボーっとしてた」とかはありますよね 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ozunu ベストアンサー率14% (240/1644) 2008/12/31 12:17 回答No.1 「耄碌する」だと、年寄りにしか使えないような・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 虚をつく ってどういう意味ですか? タイトル通りなのですが、 「虚をつく」ってどういう諱のですか? よろしくお願いします 虚につけ込む こんにちは 授業でこころを読んでいるんですが 難解の語句の中の「虚につけ込む」という意味がわかりません。 調べてもないのでどなたか教えてください。 うろきて・・・これは関西の方言ですか? ダウンタウンの松本さんが、ラジオ番組でたまに言う言葉です。 「うろきてもうて」という言葉なんですが、これは関西の方言でしょうか? 例えば、こんな感じで使われているようです。 「○○言われたもんやから、アイツ、うろきてもうて・・・」 使い方で、だいたいのニュアンスはわかります。 「動揺してしまって」というような意味だと思いますが、 調べてもよくわからなかったので、教えて頂きたいです。 「うろ」の意味と、この言葉は普通に使われているのかが知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 虚塵 虚塵はカスですよね 虚光源について 凸レンズのすぐ後ろに凹レンズを置くと、虚光源が出来るということですが 虚光源は現実ではどういう風に見えるんでしょうか? 虚像は虫眼鏡みたいなのを想像すると何となく分かるのですが…。 逆から考えると変な言い方かも知れませんが、虚光源って凸レンズと凹レンズによる像の虚像みたいでむしろその凸レンズと凹レンズによる像の方が虚光源って感じがします…。 貝のうろ ほたて貝のうろは重金属類が蓄積していて有害なので捨てること、となっているようですが、つぶ貝ではどうなのでしょう? 貝類はみな同じで有害なのか、貝によってちがうのか、も知りたいです。 たとえばあわびは全部食べますが危険はないのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 虚という字は 虚という字は 「むなし」という読み方を あてても大丈夫でしょうか? 「虚つきおユキさん」って誰のことですか? 「虚つきおユキさん」って誰のことですか? 今巷で「虚言癖のおユキさん」「嘘つきおユキさん」と耳にします。 三宅雪子議員のことですか? 鳩山由紀夫首相のことですか? どっちを指している言葉なのですか? 或いは、それ以外の人のことを意味しているのですか? よく分かりません。 ご教示を 虚時間 虚時間て、何ですか。 うまく理解が出来ません。分かり易く教えて下さい。 また、文字ばかりだと理解を超えると思うので分かり易い説明のあるサイト 等ありましたら教えて下さい。 活ホタテの「うろ」と「生殖巣」食べれますか? 活ホタテを捌いて貝柱とヒモは刺身で食べるのですが、うろと生殖巣は焼いています。 うろと生殖巣は、湯ぶりや生で刺身として食べれるのでしょうか? ちなみに茹でたら、焼きに比べて全然イマイチでした。 なぜ芸術は虚の世界を画くのか? なぜ芸術は虚の世界を画くのか? よろしくお願いいたします。 虚負荷試験 電気関係の仕事をしているものなのですが、虚負荷試験とは、どういう試験方法なのか、どういう目的でするのか教えていただけませんか。お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 鳴呼 虚しからず 一切は空なりとも言えども行道は虚しからず 隠徳は楽し…… この場合隠徳とは、どのような行いがいいとおっしゃっているのでしょうか? ホーキングが提唱している虚時間の次元は何ですか? まったくの素人で何も分からないのですが,ホーキング博士が提唱している虚時間の次元はどういうものなのでしょうか。虚時間は二乗すると負の時間になるのでしょうか。 ホーキングの虚時間と物理法則 ホーキングの提唱する虚時間に関する話を読んでちょっと思ったのですが、時間を変数とする普通の物理公式に実数の代わりに複素数の形をとる時間を適用すると、その公式に新しい意味が出てくるというような例はないのでしょうか。 ホーキングの虚時間と時間の次元 時間と空間が同じ意味があるとすると時間が2次元以上であってもよいと想像したりするのですが、ホーキングの提唱した虚時間というのは時間が逆行する為には時間の次元が多次元でないといけないというようなことと関係しているのでしょうか。私自身素人ですからSF的なご意見でも結構です。 職歴不問の意味について 職歴不問というのはどんな職歴であろうとも構わないという意味でしょうか。それとも職歴があろうろなかろうと構わないという意味でしょうか?もしくは、その両方を意味しているのでしょうか? おみくじの言葉の意味 その名を非するは・・・ おみくじの言葉です。 その名を非するは、静に如くなく、虚に如くなし。 静にして虚なればその居を得べし。 この意味がどうしてもわかりません。 どなたか教えていただけませんか? 虚数から見ると実数は虚になるのでしょうか 虚数と実数では虚数のほうが初めにあったのではないかと根拠もなく、想像(空想)しています。生物学ではRNAとDNAのような感じです。それとも虚数と実数は同時に存在を始めたのでしょうか。歴史からは実数のほうが先に認知されたとのことですが、虚数の世界から見れば実数の世界は虚の世界というようなことはないのでしょうか。実数がなくても虚数だけでi^2で負数、i^4で正数を表せるのに反し、少なくとも正数では虚数を表現できないとすればやはり虚数のほうが先かとも思うのですが・・・ 物に意味を含ませる言葉 こんにちは。 例えば、『花言葉』や『石言葉(宝石言葉)』のように、”ある物の名に一定の意味を含ませて使う言葉”というと他に何があるでしょうか?ご存知の方は教えてください。 あるいは、具体的な「物」で、何か周知の意味をもつ物があれば教えてください。(例:天秤は公平の意味を持つ・ハトやオリーブは平和の象徴である、などです。) さらにもしご存知であれば、『無』『虚』『幻(幻影etc)』『誰でもない』『存在しない』『不在』『透明』…もしくはこれらと似た言葉を意味として含ませる「物」があれば教えてください。 注文が非常に多く、申し訳ありません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 私も関西出身ですが自分自身でこの言葉を使ったことはありませんし、周りの人も使うことはありません。唯一聞くのは上方落語で「あのオヤッさん、もう うろが来ててそんなことでけへん、...」というようなせりふの中だけでした。もう年で、もうろくしたという意味だと思っていましたがもっと広い意味があるのかも知れません。 どういう落語だったか探そうとしているのですがまだ見つかっていません。
補足
Web を検索してみました。 「うろたえる」もありましたが「年をとってもうろくする」(例えば「高校生による作家インタビュー 開高健」)http://www.geocities.jp/seppa06/0510kaiko/inta.htm もありました。 私自身まだうろが来ていなかったようで安心しました。