• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:共通語 = 標準語 ですね?)

共通語とは何か?共通語の歴史と現状を考察

このQ&Aのポイント
  • 近代国家の発展と共に、国家独占資本家たちはマスメディアを国営のツールとして活用し、共通語の普及を図ってきた。
  • 日本の共通語は参勤交代によって全国に広まったとする説があるが、その証拠はない。地方方言の影響はほとんど見られず、京都市内の話し言葉は何百年も前の京言葉が継続している。
  • 共通語は国家の統一や民族の一体感を促すことに役立ってきたが、現代では地域間の多様性や個性を尊重する声も高まっている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.3

NHKの歴史ヒストリアでだいぶ前に共通語誕生の秘話をやっていました。https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/293.html 興味を持って当時Webで調べたのですが、これだけの大事業なのにNHKの番組以上の情報が見つかりませんでした。やむを得ずその内容でご回答します。 明治維新が起こった時に、全国から庶民も含め大量の人が東京に流れ込みましたが、その時にそれぞれのお国の人たちが喋る言葉がお互いに全く通じず大混乱が起こったそうです。訛りやイントネーションなどと言う生易しいものではなく、単語そのものが違うことが多かったようです。新しい日本政府にとっても共通の言葉を定めることが火急の課題だったのですが、なんせ政府と言っても薩摩や長州など江戸とは遠く離れた藩の出身者が権力を振るっていた時代で、単純に江戸で話されていた言葉を基本にすると言うわけにもいかなかったようです。そこで言語学者の上田萬年と言う人が奮闘して、誰にでも覚えやすく話しやすい共通語を作っていったそうですが、その時に京言葉やいろいろな言葉を集めて選んでいったそうです。江戸の下町で話されていた江戸弁は語気が荒く覚えにくくあまり採用されず、東京の山手言葉の様にゆっくりと聞き取りやすい言葉が多く採用されたとか。確かに時代劇で聞く江戸っ子の言葉は標準語とは似ても似つかないですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E8%90%AC%E5%B9%B4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%9E それが小学校の国定教科書に採用されて標準語になって言ったと言うことのようです。 それにしても、参勤交代をしていた殿様たちはどう言う言葉で幕府の人と話をしていたのですかね?その疑問を知りたくて調べたのですがたどり着けておりませんm(_ _)m

kimko_379
質問者

お礼

おおきに有難う御座います。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率39% (667/1700)
回答No.2

 「標準」というのは「これに合わせなくてはならない」という基準です。「日本標準時」はご存知でしょうか。日本の時計は「それに合わせなくてはならない」のです。標準ですから。  しかし日本に「標準語」があったという話は、私は寡聞にして聞いたことがありません。もしあったなら、質問者様に教えを乞いたいですね。  現代の日本では(主にNHK)テレビのアナウンサーがニュースを読むときの言葉、それは全日本に「共通」して理解されるものと思われます。しかし、それに合わせなくてはならない」という規則はなく、方言をしゃべったらつかまるとかいうこともありません。共通語は標準語ではないのです。  一度、何かで「共通語」と「標準語」の定義をお調べになってはいかがですか。

kimko_379
質問者

お礼

おおきに有難う御座います。

kimko_379
質問者

補足

如何なる時にも、これに合わせよ、という標準ではなくて、共通理解のためには、これに合わせよ、という標準だと思いますが。

回答No.1

>参勤交代によって、江戸方言の発音や語彙・語法が全国に波及していて、それが既に共通語になっていた、などとする「理論」が在るようです そのおおもとの論文を探しだして,著者がどういう根拠にもとづいて「共通語になっていた」と主張しているのか,自分で調べてください。

kimko_379
質問者

お礼

おおきに有難う御座います。