• ベストアンサー

物件の造作譲渡費の金額について

居抜き物件の造作譲渡費の金額はどのように算出されるのでしょうか?  また同じ物件で、1ヵ月ほど前より造作譲渡費が安くなったような気がするのですが、そんなことってあるのでしょうか(すみません。手元に資料がありません)? ※OKWAVEより補足:「店舗の開業準備はcanaeruにお任せください!」コミュニティから投稿された質問です。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.1

「造作譲渡費」という名前がついているので、本来は造作価値に減価償却を加味して査定されるべきだとは思います。 しかし、造作譲渡費も買う人があってはじめて、流通いたします。相場に沿って売れる額と売り側の希望額の調整になります。  私どもも造作譲渡のご相談も承っておりますが、売りたい側は必ず「オープン時、造作に5000万円かけたから最低3000万円で売りたい。うちは最高の設備整っていて、そのまま営業できるから」とおっしゃいます。 こういう場合、不動産会社によっては100%売れないのはわかっていても、手持ちの物件を増やしたいので3000万円で受けたりもします。   ただ、お店オープンしたい方は、自分仕様に必ず追加造作いたしますし、3000万円かけて、人の作った造作を買うでしょうか。  実際は、造作云々ではなく場所代的な意味合いが強いと思います。そして実際やりとりされる額は、都心一等地で300万円以内、無茶する場合でも500万円くらいかと思います。(地方によって相場は違うようです。現在ですと名古屋地区は高いと言われています)  上記の高い造作譲渡費で査定し(売り側の希望を受け入れて)募集をした不動産会社は、報告を求められると「100万円なら買いたい方いるんですが」みたいな形で、実際の売れる額を、売り主に認識させていきます。  最初から「3000万円では売れないですよ」と正直に言うと仕事をもらえないし、他の不動産会社の方が良い事を言って仕事を持っていく場合もあるので、その流れをあえてとる場合も多いようです。そういった場合等、同一の物件で造作譲渡費が1か月前より急激に安くなったりします。  その他には、サブリース業者が造作譲渡含めて、物件を借り上げて、高い造作譲渡費を家賃や管理費に振り分けて加算し、造作譲渡費自体は抑えて募集したり等、いろいろ要因はありますが、造作譲渡費は比較的、価格が変わりやすい ようです。 造作譲渡費や店舗物件についてもう少し詳しく聞きたい方は以下からお問合せください。 「canaeru」個別相談 〈 https://canaeru.usen.com/practice_support/?aid=oknswer_0524

canaeru(カナエル)コンサルタント 不動産関係出身者(@canaeru_005) プロフィール

おおよそ20年間不動産業界に身を置き、住宅はもちろん店舗物件にも携わってきました。小さなころから地理が好きでよく地図を眺めていたため、首都圏だけでなく地方都市の路線についても知識があります。 can...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A