• ベストアンサー

医師にも男女で適不適があるのでは

他の職業でも同じでしょうが男性と女性それぞれ違った適性があるのではと思います。男女同権といっていればよいわけではなく、状況次第でいろいろな対策を立てる方が合理的でもあるのでは。そもそも東京女子医大のように女性しか入れない医科大学もあります。逆に男子医科大学というのがあってもよいのでは。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

また回答ではないのですが。 国公立大の入学者ってかつては10万人を超えていたのですが、今は9万人台で推移しています。少子化の影響ですね。 にも関わらず、医学部医学科の入学定員は、ものすごい勢いで増やしていて、ここ数年は9千人を超えています。 今の高校生の1学年の人数が100万人くらい、大学進学する人が50万人くらいですから、100人に1人、50人に1人くらいが医学科に進学できていることになります。 ただ、歯学部や薬学部と違い、医学部は新設すると地域の総合病院ひとつ分くらいの医者が講師陣として必要になるため、地域医療とのバーターになる面があり、新設はなく、増員で対応しています。 その意味で、限界に近い数まで増やしているというのが現状です。 https://www.ajmc.jp/pdf/1-2kaiken.pdf 過去に増員したのは、看護、歯科、薬学、ついでの法学(弁護士)とも同じなのですが、歯科医師、薬剤師、弁護士は過剰供給になって大変な状況になっているのはご存知だと思いますが、医師、看護師は養成数を増やしてもほとんど増えないのは、産休・育休の女性が仕事に戻らないためです。 昭和の時代に比べて東大京大の合格ラインの低下も面白いんだけど、私学の医学部の合格ラインの低下を見ていると、定員数を増やすにも限界に来ている気がします。 気づかれていると思いますが、学費の安い国公立の医学科は「難関」にふさわしい学力での選別が行われていますが、私学の医学部は学力というより親の収入、数千万円の学費が払えるかの争いで、ほとんどは合格者でも早慶には落ちて当たり前という難度になっています。 模試で一番低い合格ラインの医学科 https://www.med-pass.net/uni/detail/77/ だいたいMARCHに受かるなら受かるという感じですね。 https://xn--0kq33cz5c8wmwrqqw1d.com/?p=214&gclid=CjwKCAjwqarbBRBtEiwArlfEIPViU3tKMAoevEH2UyDoMKoFSv6dBNEqtJGc8MMRk9FemPilIGjsRRoCO84QAvD_BwE 昨年だったかな、慶應が医学科の初年度学費を下げて話題になりましたが、学費のランキングがほぼ難易度のランキングと一致するのが私立の医学科入試です。数千万円の規模なのに、学費が倍以上違うんですよね。 医学科の定員を増やすというのは、底辺を見た場合、極端な学力の低下を伴います。増やしたところで総合病院での激務をミス無くこなせる人材が育つわけではありませんから。せいぜい開業医でしょう? 個人的には、総合医、薬剤師や看護師を包括する資格を医師に与えるのに無理が来ていて、車の免許のオートマ限定のように、専門分野限定の医師を育てるでもしないと、人材供給に限界が来ているんじゃないかなぁ。

kaitara1
質問者

お礼

大変ためになるお話を伺いました。いわゆる学力と医師としての適性との関係は複雑ですね。元来医師はそれほど知的な職業でないという面もあります。一方いわゆる先端医療では高度の知的能力が問われます。同じ医師といっても要求されるものが大きく違うということだと思います。国家試験が単につであるということにも問題があるのではと思います。もう一つは健康保険制度に支えられている経済的問題ではないでしょうか。現今の医学部ブームは嘗ての軍人志望と同じくそれほど素質も意欲もない若者が時代の雰囲気で医者になろうとする風潮と軌を一にしているように思います。時代の雰囲気というのは経済的要素以外に社会的地位の要素もありますね。軍人官僚が日本を敗戦に導いたようなことが医学界でも起こりつつあるかもしれません。ちょっと散漫な記述になってしまいましたが、人口減少は適材適所の原則から言っても医学界のみならず、いたるところで大きな問題になっているのではと思います。人工知能などの助けも現実的に不可欠になるでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

確か 西川史子医師&タレントの出身校は,聖マリアンナ女子医大ではなかったでしょうか‥‥‥?現在は,男女共学になったのかな‥‥‥聖マリアンナ医大..神戸にも,旧神戸女子薬科大学(旧神戸女子薬学専門学校)は,現在,男女共学の,神戸薬科大となっていますが,薬学部なんかは,最近,私立の女子大学に,たくさん出来ていますし,昔から,薬学部は,女子学生が多いようです..現在は,医薬分業なので,その需要を見込んで,私立の女子大学などが,薬学部を新設していると思われますが,最近は,ペットブームのせいか,獣医師や獣医学部,獣医師専門の私立大学なども増え,例の,安倍晋三首相の友人の,加計某氏の大学にも,獣医学部が新設されます..獣医などに関しては,やはり,ボルゾイなどの大きな洋犬や猟犬,日本犬でも,土佐犬や,狼犬みたいな,大型犬などの動物などは,男性の獣医師が担当し,猫や,小型犬などの小さな動物などは,女性の獣医師が対応した方が,いいのかもしれませんが,人間の場合は,どうでしょうか‥‥‥‥‥‥日本人なんかは,男性でも,アジア系民族の中でも,小柄ですし,割と,細いですよね‥‥‥‥男子のサッカーやバレーボールの選手などを拝見して‥‥‥‥‥特に,高齢者の男性などは,どうでしょうか‥‥‥‥‥‥手術中は,麻酔をしていますし,男性の医師でも,小柄な人は,多いですし,女性でも,背が高く,体格の良い人は居ます..最近は,タクシーの運転手や,建築・土木関係の作業者や技術者,物流関係の作業者,トラックの運転手など,女性の方も,増えていますが,企業側などは,女性を雇って,困っているのでしょうか‥‥‥‥‥昔は,医師になる女性や,女子学生が,非常に少なく,敢えて,男子のみの大学を作る必要が,無かったのではないでしょうか‥‥‥‥最近,女性の医師や,女性の,医学部などの受験生などが増えて,それまで,男子学生や男性ばかりだった,医学部や,医科大学などが,あわてて,内密に,成績の良い女子学生や,女性受験者を,秘密裏に,落としていたのではないでしょうか‥‥‥‥‥?片や,霞ヶ関のキャリア官僚の子弟などには,裏口入学をさせて,大学の資金源?などにしていたようですが,現在は,女性でも,体格が良く,体力が有り,器用な方も,いらっしゃいますので,最初から,女性を,意図的に,医学部に入学させなかったり,男子学生限定の医学部や,医科大学などを作ると,戦前や,明治時代などの,高等教育では,男女別学が基本だった時代や,日本のあり方などに,戻ってしまいませんか‥‥‥‥‥?

kaitara1
質問者

お礼

女性はいわちゅるペーパードクターになる可能性が高いことが問題なので社。経済的に余裕があって受験が得意な女性は多い、特に医療界の子弟。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.11

まーそれも選別する上に於いて良いとは思いますが、、、相手は生身の人間です。 やがて性別に診療するというわけにはいかないでしょう。 ある医学部教授に聞いた話です。 産婦人科の実習で倒れるのは、男子学生。 熱心に勉強して来たもののその間に大量の血液を見たことがない。 女性は生理があるせいでしょう。と。 成績は良いのだがどうも患者の前へ出るとデーターや画像分析ばかりで患者さんに「今日は、如何されました?」が聞けない。 女性の胸に聴診器を当てると自分の鼓動の方が大きくて聞き取れない。(笑) オペでは学術的な性の意識は勿論して貰わなければ困りますが、エロ的な意識をしないように切除部分以外は覆っているにしてもそこは如何なんですかねぇ!? 男性医師に限っては、男女共学の環境の中で道徳、秩序と本学を並行して慣れ親しんで貰う方が良いと思いますが・・・。

kaitara1
質問者

お礼

産科についてはいつ分娩が行われるか予測がつかないというようなこともあります。個人的利害関係から離れて論じるのは難しいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.10

> 高級官僚が起こした出来事がなければ問題にならなかったのではと思います。 どこかの時点でバレて問題になっていたでしょう。 これ犯罪ですから。

kaitara1
質問者

お礼

悪いことを企てているにしては、わきが甘かったところが狙われたのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seto2004
  • ベストアンサー率23% (160/691)
回答No.8

そのとうりですね 女子医大があれば当然男子医大もあって当然。 そして診療科でも男性に適した科目とそうでない科目とがあって当然です でも今回の東京医科大の女性差別問題はその話とは違って 女性医師の離職率が高いために せっかく育てた医師が現場であてにできない。とか 不足している赴任先に女性医師は大変な制約がある(あそこいや)など。 ならば使い勝手の良い、そしてあてにできる男性を・・・・・・・ と考えるのが当たり前

kaitara1
質問者

お礼

官僚の汚職事件のとばっちりを受けたような感じですね。大学側では同じ人物が関係しているからいけないかったのかなとも思いますが、あまり本質的な問題ではないようにも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.7

男子限定学校があってもぜんぜん問題ないですよ。 今回の件は、公の話とは違い、裏で勝手に選別をかけていたということが最大の問題です。

kaitara1
質問者

お礼

高級官僚が起こした出来事がなければ問題にならなかったのではと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

回答じゃないです。 医学科のある女子大は、日本では挙げられたところだけなのでは?  全国にひとつくらい医学科のある男子大があってもいい気もするけど、それ以前に、男子大が日本にはないから。 あと、適不適については、歯学系や薬学系学部に女性が多いことをみると、少なくとも医学科が女系に向いていないということはないと思いますよ。 医者の仕事自体は、長時間労働、不定期勤務という面を除けば、体力勝負の一部の工学よりは女性向きですし、かつてサラリーマンに女性が少なかったのは長時間労働、不定期勤務だったからですし。 一番、女性に不向きな仕事は、日本では棋士や騎手でしょう。 ニュース性があるので活躍が話題になりますが、女性騎士はまだいませんし、重賞を取れた女性騎手も地方だけなんじゃないかな。 女性不利な制度とも思えないんですけど。女性の不向きな職業が実在するのはホントだと思います。 医師の場合、ほっとけば三割どころか六割の医学生が女性という国立大もあるわけですし、女医も見かけないわけでもないし。

kaitara1
質問者

お礼

本質的な問題を考えさせるご教示をいただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.5

確かに 同権と適正は別に考えてもいいでしょう。 妊娠 出産 授乳 これは女性にしかできないという厳然とした事実です。 だけど試験合格率の裏調整の正当化にはつながりませんけどね。

kaitara1
質問者

お礼

医学科では将来自分のところの人材になることが多いので、どこかでつながっていないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1053)
回答No.4

現状の医師の働き方をそのままにするなら、 男性を医師にするのが合理的かもしれません 問題は、今後ずっとそれでいいのか?と考えるかどうかです 現状の医師の働き方だと 一日働き、当直もして、次の日も手術したりするわけです 36時間連続勤務らしいですよ なぜ、医師の数を増やして、 看護師と同程度の交代勤務ができるようにしないんですかね その方が、安全性も上がるし 医師免許を取った女性が働き続けられるようになるから無駄が少ないと思うんですがね

kaitara1
質問者

お礼

歴史的に見れば医師というのは御殿医などを除けばそれほど社会的地位が高いものだけではなかったと思います。今の健保制度によって比較的安定して高収入が得られるということが医師の地位を押しあげているようにも思えます.もちろんそれなりの専門的教育を吸収する素質は必要ですが、いわゆる汚れ仕事的な面もありますから、体力が必要とされる局面もあります。あれやこれやで医師というものをかくあるべしと一律に規定することは難しいはずです。医師国家試験も単一では十分ではないのかもしれません。国家試験も男女で分けてもよいかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.3

適正があるように不適も有ります。 ですので、 大学は最初から、男性70%・女性30%・多浪は減点対象としておけば問題ないのです。 何も言わずに平等に扱うような公表で、採点に手心を加えたのがダメなんです。 私学なので、寄付金が多ければ入学で来ます。と言っても良いでしょう。 公表しておけば問題ないです。 公表してしまえばバカでも入学で来ます。裏口とも言われません。 ただし、国家試験に合格するとは限りません。 入学を似とめると言うだけです。

kaitara1
質問者

お礼

東京医大の場合は研究補助金の問題が飛び火して騒がれているのでしょうね。どこでもそれなりにやっていると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2017/7726)
回答No.2

東京医科大学の入試問題で色々問題提起されている状況ですが、 男女の適正に関しては仰る通りだと思います。 男女平等に関しては、適正とは違うものだと思いますが・・・ 学校によりポリシーがあり、目指すところが違っても良いと思いますが、 今回の東京医科大学のように、採点方法を受験者に知らせずに 評価することは、やってはいけないことだと思います。 東京女子医科大学は、女子(婦人)の社会地位向上を意図して 設立されましたが、今や、男女平等は市民に広く浸透しています。 LGBTの理解も含め、限定した性別の学校は、見直しをする 必要性があるかもしれませんね。

kaitara1
質問者

お礼

見方によっては東京女子医大こそ率先してLGBTの人に開放すべきかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A