- ベストアンサー
医師にも男女で適不適があるのでは
他の職業でも同じでしょうが男性と女性それぞれ違った適性があるのではと思います。男女同権といっていればよいわけではなく、状況次第でいろいろな対策を立てる方が合理的でもあるのでは。そもそも東京女子医大のように女性しか入れない医科大学もあります。逆に男子医科大学というのがあってもよいのでは。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
他の職業でも同じでしょうが男性と女性それぞれ違った適性があるのではと思います。男女同権といっていればよいわけではなく、状況次第でいろいろな対策を立てる方が合理的でもあるのでは。そもそも東京女子医大のように女性しか入れない医科大学もあります。逆に男子医科大学というのがあってもよいのでは。
お礼
大変ためになるお話を伺いました。いわゆる学力と医師としての適性との関係は複雑ですね。元来医師はそれほど知的な職業でないという面もあります。一方いわゆる先端医療では高度の知的能力が問われます。同じ医師といっても要求されるものが大きく違うということだと思います。国家試験が単につであるということにも問題があるのではと思います。もう一つは健康保険制度に支えられている経済的問題ではないでしょうか。現今の医学部ブームは嘗ての軍人志望と同じくそれほど素質も意欲もない若者が時代の雰囲気で医者になろうとする風潮と軌を一にしているように思います。時代の雰囲気というのは経済的要素以外に社会的地位の要素もありますね。軍人官僚が日本を敗戦に導いたようなことが医学界でも起こりつつあるかもしれません。ちょっと散漫な記述になってしまいましたが、人口減少は適材適所の原則から言っても医学界のみならず、いたるところで大きな問題になっているのではと思います。人工知能などの助けも現実的に不可欠になるでしょうね。