• 締切済み

まるめの意義

「社会調査法」という授業で「まるめ」の意義を示せという宿題が出たのですが、授業で「まるめ」という言葉自体出てきた覚えがないので、全くわかりません。 どなたかご教授お願いします。

みんなの回答

  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.4

たぶん統計をとったあとのデータ処理の問題で 四捨五入するかどうするか,という問題だと思います。 (違っていたらごめんなさい) 0   1 2 3 4   5   6 7 8 9   0 このような数字があっていつも四捨五入では, 真中の「5」はいつも切り上げられている。 1から4までの4つの数字は切捨てられているのに 5から9までの5つの数字は切り上げられている。 とすると,確率的に切り上げられている数字のほうが 多くなる。とすると,データは大きい方にシフトする。 これを防ぐために,JISでは,「5」の扱いについて 決めています。 この話でよかったかしら・・

参考URL:
http://flower.gs.niigata-u.ac.jp/~kimlab/lecture/numerical/round.html
  • natsuto
  • ベストアンサー率17% (5/28)
回答No.3

社会調査法というのをまったく知らないのですが恐らく名前からして統計などをすると考えて回答します 間違っていたらすみません 「まるめ」とは有効数字のことではないでしょうか? 工業系の勉強に出てきたりしますが、簡単な例を挙げると1目盛1cmの定規と1mmの定規があったとします 1目盛の10分の1まで目分量で読み取りますね その結果9.4cmの物と5.34cmの物があったとします 長さを足す式は 9.4+5.34=14.74 となります ここで問題なのは前者は小数第一位しか数値が出ていないのに後者は小数第二位まで数値が出てそれを足しているという点です これでは不公平なので(もしかしたら前者の少数二桁目が9かもしれませんし0かもしれませんので) 足した結果の小数第二位を四捨五入します 計算には他にも色々と決まりがあるのですが・・・ その決まりに従って四捨五入、切り上げ、切捨てなどをすることを「数字をまるめる」と言います これを行わないと先ほどの例でまるめる前の結果のように不公平になってしまうのですべてのデータを公平に扱うために数字をまるめます 回答がずれていたらすみません;

noname#29428
noname#29428
回答No.2

環境・エコロジーのカテへの質問ですから理系分野の話ですよね。 理系の統計処理のまるめかたについて下記URLが参考になりましたなら。 http://www.jjco.org/manuscript/guidelinetextjp.html 統計的な処理の場合には,結果のまるめは(切り上げ,切り捨て,四捨五入のような)行っても良いのですが,解析の途中ではまるめは行うべきではありません。なにしろ統計数学は全くですので理論的なことは解りませんが…

参考URL:
http://www.jjco.org/manuscript/guidelinetextjp.html
  • pinebrook
  • ベストアンサー率24% (12/50)
回答No.1

社会調査法って云うのが私にはさっぱりなので、私の知っている丸めと、質問者さんの期待しているものが全く違っていたら、ご容赦を・・・ 丸めの身近な例は、四捨五入でしょう。 ある数値をどこで切り上げ、または切り下げるかを一くくりで、丸めといいます。 たとえば、「小数点以下切捨て」も丸めだし、「10の位で切り上げ」なんてのも丸めです。 私の周辺では、丸めはあちこちに見られます。 時間を訊かれて、だいたい5分とか10分刻みで相手に伝えるのも丸めです。 税金なんかは、切捨てか切り上げかがとっても気になります。(お金にせこいもんで。。。) あなたのご質問の「丸め」と、私の丸め、合ってましたか?