- ベストアンサー
何を犠牲にすれば国の赤字は減らせるのか?
- 国の赤字を減らすためには、何かを犠牲にする必要がありますが、すべての取り組みがデメリットとなるわけではありません。
- 赤字を減らすだけでなく、他のメリットにも目を向けるべきです。
- 私は日本人ですが、アメリカで赤字に関連する授業を受けています。私の立場からは、Theyという表現が適切だと思いますが、アメリカの立場ではWeの方が適切かもしれません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下のとおりお答えします。むずかしいですね。(「内容」と「翻訳」の両面でむずかしさがあります)。以下、日本語文・英文・説明・添削文の順に列挙します。 >国の赤字を減らすために、何を犠牲にしなければいけないか。 >What must they sacrifice to reduce the country's deficit? *「国の赤字を減らすために、何がなされなければならないか、また、もし必要なら何が犠牲にされなければならないだろうか」のように受身文で表した方がいいかも知れません。 ⇒What must be done to reduce the country's deficit, and what must be sacrificed if necessary? >確かに赤字を減らすためには、何かを犠牲にしなければならない。しかし赤字を減らす取り組みが全て国民や国にとってデメリットになる政策ではない気がする。 >Surely, they have to lose something to reduce it, however, it seems that it is not policies that all efforts to reduce the deficit will be demerit (disadvantageous) for the country(nation) or people. *「何かを犠牲にしなければならない」→「~だろう」、「赤字を減らす取り組みが」→「それをする取り組みや努力が」、「国民や国にとって」→「国民にとって」のみ、としましょう。 ⇒Surely/Certainly, we may have to lose something in order to reduce it. However, it seems that not all policies or efforts to do it would be demerit (disadvantageous) for the people. >赤字を減らすこと以外のメリットにも目を向けて、10年後にGDPを70%、2050年までにGDPを40%減らせるように債務を修正してみた。 >Looking for also to the merit other than reducing the deficit, I fixed the debt to reduce GDP 70% until (by) ten years after and GDP 40% until (by) 2050. *後半の「10年後にGDPを70%、2050年までにGDPを40%減らせるように債務を修正してみた」の意味が分かりません。内容が離れるかも知れませんが、 (1)「赤字それ自体を直接減らすこと以外のメリットにも目を向けて、10年後に赤字をGDPの70%に、2050年までに40%に減らせるよう債務比率を修正するという案はどうだろう」。(2) 「連邦国家の財政を潤すという意味では、赤字を減らす努力もさることながら、GDPの増加を促すことなども、国民や国にとってメリットになる政策と言えるのではないだろうか」という2つの和文を想定して、それぞれを英訳してみました。(お気に召さない場合は無視なさってください。) ⇒(1) Looking also to the merits other than reducing directly the deficit itself, what do you say to the idea of revising the debt ratio so that the deficit will be reduced to 70% of GDP in 10 years and to 40% by 2050? (2) In terms of reviving the fiscal situation of the federal state, it can be said that it is a policy that is advantageous to the people and the country, such as encouraging an increase in GDP while also making efforts to reduce the deficit. (関連のご質問) >Weで言うのはおかしいかな?と思ったのでTheyにしました。しかしアメリカにいる立場としてはweの方がいいのでしょうか? ⇒この場合、圧倒的にWeの方がいいと思います。もしTheyにしたら、「自分の問題として考えていない/他人事として考えている」、「冷たい言い方だ」というような印象を与えるに違いありません。少なくとも、読み手(教授)の目にはそう映る可能性があります。
その他の回答 (1)
- hitokougaku
- ベストアンサー率25% (43/166)
私の崇拝する先生の話も参考になります。 また、他にMika Tsutsumi先生など少数の知識人の話が有用でしょう。 https://www.youtube.com/watch?v=Y_oD0ZWfWz4 またJ・W付属の大学でも非公式の英語による会見もした経歴があり、英語はネイティブです(発音以外)同時出席した日本の議員がゴミ同然でしたよ(笑)
お礼
回答ありがとうございます。 回答の意図がわからず、プロフィールを拝見させていただきました。 >一部の回答には”本質”を遠回しに書かせて貰います。 とあったのですが、今回の回答は少し私には難しかったみたいです笑。 英語の勉強の仕方、のことでしょうか? せっかくご回答いただいたのに、意図を理解できず申し訳ないです。
お礼
回答ありがとうございます。 添削ありがとうございます。 そして私の日本語が分かりにくく、混乱させてしまい(難しくしてしまい)申し訳ございませんでした。 基本的にはCertainly なのでしょうか?疑問文など使うときにSurelyを使ったりする感じですか? 日本語も修正していただきつつ、英文の修正ありがとうございます。 そして、最後の文なのですが、考えいただいた文参考にさせていただきます。 補足で質問しようかとも思ったのですがここまで親身にお答えいただいたので、また別で質問させていただきます。 しかし(1)ももちろんですが特に(2)は大変参考になりました。 一から考えていただきありがとうございます。 >最後のwe とtheyですが、やはりweのほうがいいのですね。 ですが、難しいですね。咄嗟には判断しかねます…笑。 長文失礼しました。 ありがとうございます。